府士会研修会情報 | 大阪府臨床心理士会

インフォメーション

司法矯正部会主催研修会お知らせ 「性加害臨床について学ぶ」

公開日:2020年05月22日(金)

性加害臨床について学ぶ

 大変申し訳ありません。定員に達しましたので、申込を締め切らせていただきました。多数のお申込みありがとうございました。

 

子どもの性加害における臨床は、専門的な知識とスキルが必要とされています。学校現場や福祉現場、そして司法領域において、臨床心理士による性加害臨床へのニーズは高まっています。本研修では、子どもの性加害への面接やアセスメント、対応について学ぶことを目的とします。

一昨年と昨年の7月に実施された研修と同じ内容です。申込多数により参加できなかった方のため、3回目の開催となりました。

申し込みは、初めて参加する方に限らせていただきます。

※新型コロナウイルス拡散防止のため、以下の点にご注意ください。

①臨床心理士の募集定員は最大50名までとさせていただきます。
(状況に応じて定員募集の変動の可能性があります。変動した場合はHPに掲載いたします)
②研修会開催の可否については、1週間前を目処に最終決定いたしますので、
 大阪府臨床心理士会のホームぺージ随時ご確認下さい。

【日時】2020822()13:3018:30
【場所】ドーンセンター 特別会議室
【申込要項】以下の項目をご記入の上、件名に『性加害研修』と記載し、司法矯正部会このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。までお申込みください。
 お名前(ふりがな)②臨床心理士番号 ③ご所属(勤務先) ④メールアドレス 
 ⑤電話番号 ⑥府士会の所属部会
【申込期間】202061日(月)〜814日(金)
【費  用】大阪府臨床心理士会会員 3000
      当会非会員(臨床心理士)5000円  

 ※日本臨床心理士資格認定協会ポイント(2p)を申請予定です。
 yahooメールを受信可能なアドレスからお申込み下さい。

 詳細はこちらをご覧ください。

 

第5回弁護士・臨床心理士合同勉強会~ハラスメントについて学ぶ~

公開日:2020年05月22日(金)

第5回弁護士・臨床心理士合同勉強会~ハラスメントについて学ぶ~

1回目は非行少年、第2回目はいじめ問題を取り上げ、第3回では虐待問題について、第4回では少年事件について事例を交えた議論を重ねてきました。

5回となった今回は、ハラスメントについて考えたいと思います。子どもの問題や労働問題にも詳しい渡邊徹弁護士を講師に迎え、ハラスメントの基本、また学校現場や子どもに関する事例についてお話しいただき、それをもとに弁護士と臨床心理士がハラスメント問題にどう関われるのかを一緒に考えたいと思います。当日、名刺をお持ちの方はご持参ください。名札として使用させていただきます(ない方は別途名札用紙を準備いたします)。

※新型コロナウイルス拡散防止のため、以下の点にご注意ください。
①研修終了後の懇親会は中止とします。
②臨床心理士の募集定員は20名とします。
③研修会開催の可否については、1週間前を目処に最終決定いたしますので、大阪府臨床心理士会のホームぺージ随時ご確認下さい。

当研修会は、予定通り開催予定です(7月14日現在)。
 開催日までに大阪府でイベント自粛要請等が発令された場合は、ホームページに掲載いたします。

【日時】2020717()18:3021:00
【場所】ドーンセンター 大会議室1
【申込要項】以下の項目をご記入の上、件名に『弁護士合同勉強会』と記載し、司法矯正部会このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。までお申込みください。
  ①お名前(ふりがな)②臨床心理士番号 ③ご所属(勤務先) ④メールアドレス 
  ⑤電話番号 ⑥府士会の所属部会 ⑦懇親会参加の有無
【申込期間】202051日(金)〜77日(火)
【費  用】大阪府臨床心理士会会員 2000
      当会非会員(臨床心理士)3000
 
 ※yahooメールを受信可能なアドレスからお申込み下さい。 

詳細はこちらをご参照ください。 

医療保健部会主催研修会のお知らせ

公開日:2020年01月08日(水)

医療保健部会企画第5回実力UP!
セミナー事例で学ぶ心理アセスメントのスキルアップ

 

  臨床心理士の原点はクライエントひとりひとりと実直に向き合う「事例検討」にあるのではないでしょうか。
 今回は事例を通して、アセスメントを中心にその後のご本人と保護者との面接の進め方、周囲との連携について考えていきます。私たちは様々な現場で発達障害の事例と出会います。十人十色の特性を持ち、それぞれの困り感を抱えたクライエントやその家族をどう支援し、関係機関とどう連携していくか。参加者皆さんが事例担当者の視点で追体験することによって、あなたの事例にも役立つヒントが見つかるかもしれません。

 

日 程   2020年 1月26日 (日)
時 間   14:00~17:00(13:30開場)
会 場   北野病院 5階 きたのホール (大阪市北区扇町2-4-20)
講 師   吉川 征延 先生 (阪南病院、堺市発達障害者支援センター)
対 象   臨床心理士(先着70名)
費 用   当会会員:2000円 当会非会員:3000円(当日お支払いください)

 

詳細はこちらをご覧ください。

司法矯正部会主催研修会のお知らせ

公開日:2019年12月24日(火)

ストーカー犯罪の理解と対応

重要なお知らせ

① 当会の方針を受け、本研修は延期とさせていただきます。延期後の研修情報(日程等)
  は決まり次第、お申込の方に連絡させていただきます。
② 本研修は定員に達しましたので、申込みを締め切らせていただきます。なお、研修延
  期に伴い、定員枠に空きが出た場合は、HPにてお知らせさせていただきます。

 

 逗子市で起きたストーカー殺人事件を機に2013年6 月にストーカー規制法が改正され、メールを執拗に送る行為も「つきまとい」と認定されました。
しかし2016、2017年では年間およそ2500件もの相談があり(警視庁調べ)、実際に相談に至らないまでの ケースを含めると、依然深刻な問題となっています。  
 本研修では、元家庭裁判所調査官として数多くの少年事件に携わってこられ、また現在は犯罪者の心理鑑定、ストーカー加害者への臨床でご活躍されておられる立命館大学の廣井亮一先生をお招きし、ストーカー 殺人犯罪の検証、ストーカー加害者の実際等についてご講義頂きます。また、加害者への治療や予防的観点 から臨床心理士がそれぞれの活動領域でできることを考えたいと思います。

 

【日  時】2020.3.1(日) 11:15〜16:45
【場  所】ドーンセンター大会議室2

【申込要項】以下の項目をご記入の上、件名に『ストーカー研修』と記載し、司法矯正部会このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。までお申込み下さい。
      ①お名前(ふりがな)②臨床心理士番号 ③ご所属(勤務先) ④メールアドレス ⑤電話番号 ⑥府士会の所属部会
【申込期間】2020年1月6日(月)〜2月21日(金)
【費  用】大阪府臨床心理士会会員 3000円
      当会非会員(臨床心理士)5000円  ※yahooメールを受信可能なアドレスからお申込み下さい。

詳細はこちらをご覧ください。

医療保健部会主催研修会のお知らせ

公開日:2019年12月24日(火)

医療保健部会主催「ペアレントトレーニングの理論と実際」

 定員に達しましたので、申込を締め切らせていただきました。たくさんのお申し込みをありがとうございました。

 

 この度、医療保健部会では佛教大学の免田先生をお招きし、ペアレントトレーニングについて学ぶ研修会を開催します。ペアレントトレーニングは、様々な困難を持つ子どもとその親への支援法として開発され、研究と実践が積み重ねられてきました。特に、発達障害を持つ子どもに対して、本邦でも重要な心理的アプローチとしての位置を占めています。 本研修会では、ペアレントトレーニングの基礎理論とその実際について紹介し、演習を取り入れ理解を深めたいと思いま す。皆様のご参加をお待ちしております。

 

テーマ:『ペアレントトレーニングの理論と実践』
日 時:2020年2月16日(日) 13時~16時
場 所:創元社セミナールーム(大阪市中央区淡路町4-3-6)
    大阪メトロ御堂筋線本町駅より徒歩5分
講 師:免田 賢 先生(佛教大学 教授)
参加費 :当会会員:2000円 非会員:3000円 
定 員:50名(先着順)

 

お申込み・お問い合わせ:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

 

必要事項を記載の上、メールにてお申込みください。

必要事項は、①名前(フリガナ)②臨床心理士番号 ③所属④連絡先 ⑤会員or非会員 ⑥会員の方は所属部会

詳細はこちらをご覧ください。

 

産業部会主催第14回研修会のお知らせ

公開日:2019年12月12日(木)

日本経済を支えているのは誰だ!?~日本で働く外国人の心理支援~

 

 飲食店、コンビニ、ホテルetc...私たちの周りには多くの外国人が働いています。労働人口の減少に伴い、これまで以上に職場に外国人が増えることが予想されます。一方、私たちが彼らの現状や悩みを知る機会は決して多くありません。私たちは、日本を支えてくれている外国人を支えることを考える必要があります。日本で働く外国人について知ることは、日本の労働市場が直面している「いかに人を大切にできるか」という課題を考えるきっかけにもなります。

 本研修では、臨床心理士であり、社会保険労務士である中條幸子先生より、国内で働く外国人支援に関する講義をいただきます。さらに、外国人支援を実践されているグエン・シン・サック神父による話題提供、雇用支援に携わっておられる尾中友哉先生によるコミュニケーションワークを通して心理職の支援を学びます。

講   師 中條幸子先生(りんどう国際事務所)
話題提供者 グエン・シン・サック神父(カトリック夙川協会)
      尾中友哉先生 (NPO法人サイレントボイス)

日   時 2020年2月24日(月・祝) 10:00~16:30
場   所 大阪産業創造会議室 A・B

 

詳細はこちらをご覧ください

 

 

 

大阪少年鑑別所(大阪法務少年支援センター)施設見学会のお知らせ

公開日:2019年11月14日(木)

※定員に達しましたので申込を締め切らせていただきます。

 たくさんのお申込みありがとうございました。

 

開催日時:令和2年1月19日(日)13時~16時(12時半より受付)

施設見学会の内容


1 少年鑑別所の業務や役割についてのご説明(鑑別・観護処遇とは?)

2 所内見学~通常の施設見学ではお見せしない場所にもご案内します

  少年が生活している部屋や生活の様子がわかる展示,運動場,面会室,
  審判室等,鑑別で使用する心理検査用具,大阪法務少年支援センターの面接室等

3 ミニ講演~臨床心理士の皆様向けの講演内容です
  講演①・・エビデンスに基づいた再非行防止のためのアセスメント
       (法務省式ケースアセスメントツールのご紹介など)
  講演②・・行動観察から分かる少年たちの個性と対応についてのヒント
  講演③・・地域の非行・犯罪の防止に関する援助機能(地域援助とは?)

詳細はこちらをご覧ください。

第5回被害者・被災地支援合同研修会

公開日:2019年10月10日(木)

第5回被害者・被災地支援合同研修会

 

日 時:令和元年11月2日(土) 10:30~16:30(開場 10:00)

場 所:北野病院5階 きたのホール

講 師:益田 充 先生(日赤和歌山医療センター外傷救急部/外科/精神科)

 

~講師紹介~

東大法学部、国際人権NGO等で紛争被害者支援。神戸大学医学部在籍時にアジア・アフリカの医療機関にて実習後、国立病院機構熊本センター(外科、精神科)、福田病院(産科)に勤務。ロサンゼルス退役軍人病院留学し、PTSDの基礎を学ぶ。

現在日赤和歌山医療センター外傷救急部/外科/精神科/国際医療救援要員。JATEC(外傷)、MCLS(災害)インストラクター。

日本EMDR学会人道支援プログラム委員。NPO法人 心のSOSサポートネット和歌山委員。

 

参加資格:臨床心理士

参加費:近畿の府県臨床心理士会所属の方 3000円

近畿以外の都道府県臨床心理士会所属の方、非所属の方 4000円

定員:90名

 

申し込み方法 *事前申込制です

・お名前

・ご所属の都道府県臨床心理士会

・臨床心理士番号

・お電話番号

・ご所属

以上を明記の上、以下のメールアドレス宛にメールを送信してください

このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

確認次第、申し込み完了メールをお送りさせていただきます。

なお、参加費は当日、受付にてお支払いください。

申し込み締め切り日:令和元年10月20日(日)

本研修会は臨床心理士資格更新ポイントの申請を予定しています。

 

*詳細は添付ファイルをご確認ください。

2019年度大阪府臨床心理士会合同研修会のご案内

公開日:2019年10月01日(火)

2019年度 大阪府臨床心理士会 合同研修会のご案内

 

  2019年度大阪府臨床心理士会合同研修会を下記のとおり開催いたします。今回は各部会より9企画の研修を1日研修の形で実施いたします。参加者のみなさまには、午前・午後それぞれご希望の研修をお選びいただきますようお願いいたします。
   会員のみなさまには、ご多忙の時期とは存じますが、積極的なご参加をお待ち申し上げております。

 

                                     記

 

1.日時:2019年12月8日(日)10:00~16:30

2.場所:大阪経済大学D館(8頁の会場案内地図参照)

 

詳細はこちらをご覧ください。

医療保健部会主催 「新・新人研修会」開催内容変更のお知らせ

公開日:2019年09月23日(月)

 

医療保健部会主催 「新・新人研修会」開催内容変更のお知らせ

 

会場がエル・おおさかに変更となしました。また講師も一部変更になっておりますので、以下の変更点をご確認ください(そのほか、日時などの変更はございません)。

 

これらの変更を反映した案内チラシを再度掲載しております。会場のお間違いのないよう、ご確認よろしくお願い申し上げます。

この度の変更、まことに申し訳ございませんでした。

 

【 変更点 】変更点は太字

会場:エル・おおさか 南館7階 「南75」

講師:岸本和子(京阪病院)

講師:藤田 雄(藍野病院)

午前講義の前半部、午後の事例検討ワークを岸本和子先生がご担当します。

 

 

以下は、同内容の案内文となります。

新人研修会は、新人心理士が集う、新人心理士のための研修会です。

大学では教えてくれない基本的、だけど大切で役に立つ知識と技術をみんなで学びませんか。

                                            

本研修会はカジュアルで楽しい雰囲気のなか、グループワークも行います。

他の新人心理士がどのような業務をして、何を感じているのかを知って、今後の交流につなげてほしいと思っています。

過去の新人研修に1度でもご参加頂いたみなさまへ。

新人研修会が新しくなりました。

新人研修会を懐かしく思う方、途中から参加ができなくなった方、今回は1回のみの参加もできます。

またお会いできることをとても楽しみにしております。

新人のみなさま、新・新人研修会をよろしくお願いします!

大阪府臨床心理士会 医療保健部会  藤田 雄 

詳細はこちらをご覧ください。