産業部会主催研修のお知らせ「異動? 指導? 協働? 心理職はハラスメント行為者とハラスメント組織に何ができるのか?」 | 大阪府臨床心理士会

インフォメーション

府士会研修会情報

産業部会主催研修のお知らせ「異動? 指導? 協働? 心理職はハラスメント行為者とハラスメント組織に何ができるのか?」

公開日:2023年10月24日(火)

産業部会主催研修会
「異動?指導?協働?心理職はハラスメント行為者とハラスメント組織に何ができるのか?~面談力と組織介入力を高める~」

2022年4月より通称パワハラ防止法が「全企業」で義務化されました。(医療法人・学校法人含む)また、精神障害の新労災基準では、パワハラ6類型が明記されています。
組織内でハラスメント対策がより注目・強化されています。
「何度もハラスメントを繰り返す人にどう対応したらいい?」「ハラスメント防止のためにどんな施策を入れればいい?」と組織内で問われたとき、どのようなアドバイス・提案・実践ができるでしょうか?組織におけるハラスメント対策が強化される中で心理職は何ができるか、ノウハウを作り出す研修を開催いたします。
*本研修は、グループワーク(行為者役・経営者役に扮した方に対して心理職がどう関わるかグループで検討)等を通して参加者同士でノウハウを考え、習得するアクティブラーニング型研修です。講義で知識・スキルを学ぶという形式ではありませんので、予めご承知おきのうえ、お申し込みください。
*企業以外の組織(病院・学校等)所属の方のご参加も大歓迎です。

<日  時> 2024年2月25日(日) 10:00~16:00
<場  所> ドーンセンター 5階大会議室2
<定  員> 48名(先着順)
<対  象> 臨床心理士(研修ポイント申請あり)、公認心理師 

<参 加 費>  大阪府臨床心理士会会員:3,000円、非会員(公認心理師含む)5,000円
<申込方法> 下記URL または チラシに掲載の二次元コードからお申込みください。

https://forms.gle/RMfZ4iJJsB713skp9

 

詳細はこちらをご参照ください。