研修会情報
東京大学「職域・地域架橋型-価値に基づく支援者育成 」第6回公開シンポジウム開催
2023年09月29日(金)追加情報
- 開催日程
- 2023年11月26日
- 会場
- 東京大学 本郷キャンパス
- テーマ
- 東京大学「職域・地域架橋型-価値に基づく支援者育成 」第6回公開シンポジウム
- 備考
-
TICPOC 第6回公開シンポジウム
「ケアする人について考える~東京大学履修証明プログラムTICPOCセカントステージ開始にあたって~」
講演者:(敬称略)
北里大学医学部精神科学講師 大石智
駒澤大学文学部心理学科准教授 鈴木菜実子
特定非営利活動法人あすなろ 相談支援専門員 彼谷哲志
- 関連URL
- TICPOC 公開行事ページ
産業保健職向け労働法セミナー
2023年09月29日(金)追加情報
- 開催日程
- ★【知識編】お申込み時~2024/3/31まで ★【実践編】10/21土 15:00~17:30
- 会場
- ★【知識編】動画視聴 ★【実践編】オンライン・ライブ参加のみ
- テーマ
- 産業保健職向け労働法セミナー
- 備考
-
◆セミナー概要
長時間労働によってうつ病等が発症した労働者については、労働基準法をはじめとする労働法の規制により企業は慎重な対応が求められます。
【知識編】は、社会保険労務士が「長時間労働⇒休職⇒復職・退職」という流れの中での法規制の内容、
労務リスクそして対応方法を分かりやすく解説いたします。
【実践編】は、臨床心理士が講師で、ある休職事例について検討いたします。
職場復帰のフォローアップ期間をいつまで設けるのか、フレックス制度を利用していいのかなど
よくある質問に回答し、勤怠管理のコツについて、お伝えします。
◆参加/視聴方法
「知識編」+「実践編」で開催
★【知識編】動画視聴:お申込み時~2024年3月31日まで(繰り返し視聴可能)
★【実践編】オンライン・ライブ参加のみ 10月21日(土)15:00~17:30
・「知識編」視聴者のみ対象
・「知識編」を元に、実際のアセスメントの場面をロールプレイで体験したり、グループワークを行います。
(サポーティブなグループワークです。)
・終了後「オンライン質問会&交流会(約1時間)無料希望者のみ」を開催します。
◆講師:
「知識編」:村上 剛久(むらかみ たかひさ)
・合同会社労務トラスト 代表
・社会保険労務士法人 迫田・村上リーゼンバーグ 代表社員
・特定社会保険労務士/メンタルヘルス法務主任者
・(独)労働者健康安全機構 東京産業保健総合支援センター
メンタルヘルス対策促進員
「実践編」:近藤 雅子(こんどう まさこ)
・合同会社労務トラスト EAPコンサルティング部部長
・臨床心理士/精神保健福祉士/公認心理師/CEAP
・東京産業保健総合支援センター メンタルヘルス対策促進員
・元厚労省 ハラスメント対策支援事業 コンサルタント
・介護離職防止対策アドバイザー
◆参加対象者
対人支援職(福祉/教育/心理等)や当該領域を学ぶ大学院生で守秘義務が守れる方
*【知識編+実践編】臨床心理士更新のためのポイントを申請予定。
◆参加費:
【知識編】 Mリスト会員3,800円 /一般4,500円
【実践編】 Mリスト会員5,000円 /一般5,500円
【知識編+実践編】Mリスト会員8,800円 /一般10,000円
◆Mリストとは(Mリスト会員割引あり)
医療専門職限定のこころのお医者さん口コミサイト(現在、年会費無料)です。
【産業メンタルヘルス通年セミナー公式WEBサイト】をご覧ください
◆お申込み
https://202310kyouiku.peatix.com
◆詳細
【産業メンタルヘルス通年セミナー公式WEBサイト】
https://mental-seminor.romu-trust.co.jp/
◆お問合せ
合同会社労務トラスト 専門職セミナー事務局
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
- 関連URL
- 詳細・お申込み
不登校を考える ―医療・学校現場からの提言―
2023年09月29日(金)追加情報
- 開催日程
- 2023年11月5日(日)
- 会場
- 大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)4F大会議室3
- テーマ
- 不登校を考える―医療・学校現場からの提言―
- 備考
-
不登校を考える ―医療・学校現場からの提言―
不登校は、何らかの心理的・情緒的・身体的あるいは社会的要因・背景により登校しない、あるいはできない状況を言います。文部科学省の2021年調査によると、不登校小学生・中学生の数は24万5千人、高校生は5万人と発表しています。コロナ感染社会を経過した今、さらに増加するのではないかと考えられます。
今回の研修会は、「不登校を考える」と題して、午前の部で、小児・思春期こころの外来を担当されている小児科医の山下達也先生から日頃の診療から不登校についての実情やお考えをご講演していただきます。午後の部は、それぞれの学校現場で子ども達に関わってきた経験豊富な先生方をパネリストとしてお呼びし、さまざまな現場での声をお聞かせいただき、会場の皆様の生の声とあわせて、共に解決の方向を探っていきたいと考えています。ぜひご参加くださり、ともに解決策を考えていきましょう。
1.日時 2023年11月5日(日) 10時20分~16時30分(受付開始10時から)
2.場所
大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)4F 大会議室3 大阪市中央区大手前1丁目3番49号(最寄り駅:大阪メトロ天満橋・京阪天満橋)
3.内容
午前:基調講演
「医療の立場から不登校について~子どものこころの外来から見えてくるもの~」 山下達也 先生(岐阜市民病院小児科医師 副部長 小児・思春期こころの外来)
午後:パネルディスカッション
「不登校を考える~現場で起こっていること、これからどうすれば…~」
【コメンテーター】
山下達也 先生 (岐阜市民病院小児科医師 副部長)
【パネリスト】
岡田正次 先生 (金蘭会中学校・高等学校校長)
奥野喜之 先生 (梅花女子大学教授)
米山幸治 先生 (元府立高等学校教諭)
羽田美知子 先生 (元私立中学校・高等学校養護教諭)
村田武司 先生 (小学校・中学校スクールカウンセラー)
4.参加費 8,000円(消費税込み)
5.定 員 60名 (定員になり次第締め切ります)
6.申込み お申し込みは『こくちーずプロ』にて各自でお願いいたします
7.締め切り 11月3日(金)まで
8,臨床心理士更新ポイントを申請予定です
9.問い合わせ先 関西教育&心理研究会(カウンセリングサービスterraplus内)
E-メール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 担当(羽田 河中 寺田)
「心理的安全性の光と影:職場の人間関係を良くする実践とは」のご案内
2023年09月27日(水)追加情報
- 開催日程
- 2023年10月28日(土)15:00~16:30
- 会場
- ハイブリッド開催
- テーマ
- 心理的安全性の光と影:職場の人間関係を良くする実践とは
- 備考
-
近年、メンバー同士が気兼ねなく話せる環境が、チーム全体の生産性をアップさせるとして、「心理的安全性(psychological safety)」の概念が人事・労務や産業保健領域で注目されています。
この度、日本産業ストレス学会人事・労務部会では「60分でわかる!心理的安全性超入門 (技術評論社)」を執筆された伊達洋駆先生をお招きし、心理的安全性の基本概念、アカデミック から実践へのつながり、二重プロセスモデルをはじめとしたマイナス面への言及とそれをカバーする施策の検証などをお話いただきます。
産業領域でご活躍の方、組織課題に関心のお持ちの方など、ぜひこの機会にお気軽にご参加ください。
- 関連URL
- 日本産業ストレス学会ウェブサイト
日本EAP協会研修会「産業保健とEAP」のお知らせ(ハイブリッド開催)
2023年09月27日(水)追加情報
- 開催日程
- 2023年10月6日(金)19:30~
- 会場
- ハイブリッド開催
- テーマ
- 産業保健とEAP
- 備考
-
国内EAPのパイオニアのおひとりである米沢宏先生(ジャパンEAPシステムズ:精神科医)を講師にお迎えして、国内の産業保健活動の歴史を振り返りながら、EAPの立ち位置、役割分担、連携などを考える研修会です。
締切日が近づいていますが、締切り後の受付も可能です。産業領域とくにEAP分野にご興味のある方のご参加をお待ちしています。
HIV医療におけるカウンセリング研修会(事例検討会、12/21開催)
2023年09月26日(火)追加情報
- 開催日程
- 2023年12月21日(木)10~16時
- 会場
- 大阪医療センター緊急災害医療棟2階 研修室
- テーマ
- HIV医療におけるカウンセリング研修会(事例検討会)
- 備考
-
詳細は下記URLをご覧ください。研修会要項および参加申込票がDL可能です。
◆参加費無料◆定員30名
- 関連URL
- 「現在募集中の研修会」欄をご覧ください
日本老年臨床心理学会第6回大会のご案内
2023年09月26日(火)追加情報
- 開催日程
- 対面大会:2024年3月2日(土)・3月3日(日) オンデマンド大会:2024年3月9日(土)~3月31日(日)
- 会場
- 愛知県産業労働センター(ウィンクあいち)〒450-0002愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38
- テーマ
- 高齢者の心理支援――多様性の中での専門性
- 備考
-
グローバルな社会が直面している問題や災害、パンデミックの脅威の中で、岐阜県臨床心理士・公認心理師の多くの皆様が高いレジリエントを持ち、多くの困難を乗り越え、ご業務に邁進されていることと存じます。
さて、日本老年臨床心理学会第6回大会はこのたび東海地域で開催することとなりました。「高齢者の心理支援――多様性の中での専門性」をテーマとしています。
現代の高齢者像に対するイメージによって、支援者が高齢者へ向かい合う姿勢というのは、左右するものであることを本大会では主要な課題としております。高齢者をとりまく支援者が直面する場は、ある見方では複雑な様相にみえます。時代の変遷もありますが、社会の発展の結果という肯定的な見方もできますが、相互無理解によるすれ違いの課題も中にはあるように思います。多くの課題は、何らかの理由による心理的影響による盲点の発生などが関わっているかもしれません。また、心理支援の専門的な営みを心理職の活動する現場へ伝達していく情報の質量、伝える言葉、目にする物事、活動、職種間の競合による障壁の存在による無理解の課題もそこには当然生じます。この大会では、現代社会の高齢者やとりまく人々を再発見するという内容を設定しました。
基調講演では、高齢者の心を理解する視点の広がりを重視しました。そこで、内的なイメージを大切にするユング心理学から箱庭療法を紹介します。長年箱庭療法の支援者の指導や心理療法に携わってこられた長坂正文先生をお招きし「箱庭療法と心の表現」と題して講演をいただきます。教育講演では、高齢者・エイジングという視点から、教育の多様な課題についてご教示いただきます。生涯学習と社会老年学の合流した学問領域である教育老年学から「教育老年学からみた現代高齢者と多様な課題」というタイトルで、この領域の第一人者である堀薫夫先生にご講演いただきます。
高齢者を理解するための多面的な観点からの議論を本大会では重ねることができればと考えています。第6回大会は対面大会と後日オンデマンド視聴(配信期間:約3週間)を予定しています。対面で申し込むとオンデマンド配信を視聴することもできます。コロナ禍の状況を見据え、それに合わせての柔軟な方法を考えております。本大会では、臨床心理士の資格更新のためのポイントを申請する予定となっております。皆様のお越しを心よりお待ちしております。
- 関連URL
- 日本老年臨床心理学会第6回大会HP
NECESSARY.~リウマチ診療におけるメンタルケアを考える~
2023年09月22日(金)追加情報
- 開催日程
- 10月18日(水)19時~20時15分
- 会場
- TKPガーデンシティ京都タワーホテル7F橘
- テーマ
- リウマチ診療におけるメンタルケアを考える
- 備考
-
【製薬会社 旭化成ファーマ株式会社主催の無料セミナーとなります】
開催日時:2023年10月18日(水)19:00~20:15
リウマチ診療におけるメンタルケアを考えるをテーマとして、
関西医科大学心療内科学講座 診療講師 水野 泰行 先生から
「慢性疼痛診療が楽しくなる心療内科のコツ」についてご講演頂きます
ハイブリッド開催 ※事前登録制です
現地参加:先着20名様限定 会終了後立食パーティーを開催します
会場は、京都駅駅前のTKPガーデンシティ京都タワーホテル 7階「橘」です
タクシーチケットご用意致します
オンライン参加:は先着300名様となります
案内状の裏目にありますQRコードもしくは下記より事前登録ください。
■会場参加事前登録
https://mail-to.link/m8/6ogggp
■オンライン参加事前登録
https://asahi-kasei.zoom.us/webinar/register/WN_1YILZ-J5R6elil_h5jNcUw#/registration
ご不明な点ありましたら、お気軽にご連絡ください。
旭化成ファーマ株式会社
医薬京都支店 京都第二営業所 山下 雅智
Phone:080-4051-5412