研修会情報
ストレスチェック実施者養成研修(1日日程オンライン開催)
2023年06月07日(水)追加情報
- 開催日程
- いずれか1日をご選択下さい。2023年6月18日(日曜日)、2023年6月25日(日曜日)、2023年7月2日(日曜日)、2023年7月9日(日曜日)、2022年7月17日(月曜日・祝日)、2022年7月30日(日曜日)
- 会場
- オンライン開催(Zoomミーティング)
- テーマ
- ストレスチェック実施者養成研修(オンライン開催)
- 備考
-
1.研修名 ストレスチェック実施者養成研修(オンライン)
2.内容
心理職等がストレスチェック実施者となる資格を得るための法定研修を開催しています(1日で修了できます)。当会のカリキュラム・講師・研修方法は、厚生労働省に申請し、適切であることを確認いただいた内容です。
3.研修費用 13,000円(消費税込)
4.研修方法 オンライン(Zoomミーティングを使用して開催します。)
※受講者の画面には、他の受講者が表示されない設定をしています。他の受講者から受講中の様子を見られるご心配はありません。
5.研修開催日(いずれか1日をご選択下さい。)
2023年6月18日(日曜日)
2023年6月25日(日曜日)
2023年7月2日(日曜日)
2023年7月9日(日曜日)
2022年7月17日(月曜日・祝日)
2022年7月30日(日曜日)
※詳しくは、当会のホームページをご覧下さるようお願い申し上げます。
当会のホームページ https://www.crisis-counseling.org/
一般社団法人クライシス・カウンセリング協会
たちばな心理臨床事例セミナー
2023年06月07日(水)追加情報
- 開催日程
- 2023年9月23日(土)
- 会場
- 京都橘大学
- テーマ
- セラピストがクライエントから教わること
- 備考
-
〇座長:松下 幸治
〇指定討論者:菅野 信夫
〇テーマ: 「セラピストがクライエントから教わること」
〇開催日:2023年9月23日
〇開催場所:京都橘大学
〇受講料:3000円
〇定員:30名
〇申込先・問い合わせ先:電話かFAX、またはメールで事前にお申込み下さい。
電話:075(574)4367(火・水・金曜日12時30分~19時30分/木曜日13~20時/土曜日9~16時)
FAX:075(574)4287
メールアドレス:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
〇臨床心理士・臨床心理学専攻の大学院生・周辺領域の専門職の方(職務上の守秘義務をお持ちの方)を対象としております。ふるってご参加ください。
☆事例を発表してくださる方を募集しております。ご希望される方は、メールアドレスにご連絡いただけますと幸いです。
(8月5日(土)を期限といたします。)
実りある学びの時間となるように精進してまいりたいと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
(臨床心理士ポイント申請予定)
=====================
京都橘大学 心理臨床センター
〒607-8175 京都市山科区大宅山田町34
TEL:075-574-4367Mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
オンラインセミナー 『子どもの心理療法入門ー遊びの仕組みを精神分析的視点で読み解くー』
2023年06月07日(水)追加情報
- 開催日程
- ライブ視聴:2023年8月27日(日)10:00 ~ 16:00 、アーカイブ視聴:2023年9月3日(日)9:00 〜 9月17日(日)23:59
- 会場
- Zoomによるオンライン配信(ライブ/アーカイブ)
- テーマ
- 子どもの心理療法入門ー遊びの仕組みを精神分析的視点で読み解くー
- 備考
-
本セミナーでは、子どもの心理療法で基本となる概念や、子どもの心理臨床で役に立つ精神分析の用語を「平易な日本語」かつ「臨床に生きる形」で学びます。
精神分析の概念を、暗記のような形で学ばずに、子どもとのやりとりを深く豊かに理解するために学んでみませんか?
大学院生や若手の心理臨床家、他専門職に心理学の講義をされる方におすすめのセミナーです。
精神分析をオリエンテーションとしない方のご参加も大歓迎です。
※本研修会は臨床心理士資格更新ポイント申請予定の研修会です。
【講 師】 山﨑 篤 先生(JPS 精神分析的精神療法家センター・臨床心理士)
第89回こんぼ亭月例会『セルフ・コンパッションの実践:自分に寄り添ってウェルビーイングを高める』
2023年06月05日(月)追加情報
- 開催日程
- 2023年6月17日(土)13:00~15:00
- 会場
- オンライン開催(Zoomウェビナー使用)
- テーマ
- 第89回こんぼ亭月例会『セルフ・コンパッションの実践:自分に寄り添ってウェルビーイングを高める』
- 備考
-
≪こんぼ亭月例会は認定NPO法人コンボが主催する「わかりやすいメンタルヘルス講座シリーズ」です≫
【第89回月例会】
「セルフ・コンパッション」とは、「自分に対する思いやり」という意味を持つ言葉で、(1)自分へのやさしさ、(2)共通の人間性、(3)マインドフルネスの3つの要素があります。近年企業などでも取り入れられ、注目されています。
今回のこんぼ亭では、水野雅之さん(筑波大学)に、セルフ・コンパッションとは何かについてお話しいただきます。また、簡単なワークを通して、「自分に寄り添う」ことを体感していただきます。
日常生活や家庭、職場の中で「セルフ・コンパッション」を意識・実践することで、自分にやさしくなるだけでなく、他者へのかかわりの余裕が生まれるかもしれません。
ついつい自分は駄目だなあと感じがちな方、対人援助職の方、教育関係の方なども、ぜひご参加ください。(見逃し配信つき。)【お客様(講師)】
○水野雅之さん(筑波大学人間系心理学域准教授):
博士(心理学)、臨床心理士、公認心理師、ストレスチェック実施者。学生相談室の常勤カウンセラーとして、日々、大学生の心理支援に携わるとともに、メンタルヘルス不調の予防に関する研究にも取り組んでいる。【ご案内役(司会)】
〇市来真彦 (精神科医;東京医科大学精神医学分野教授)
【参加費】
○一般:2500円
○コンボ賛助会員:1500円
○グループ参加(3人まで):6,000円
【お申込】
◎ウェブからお申込みください。(クレジットカード決済、コンビニ支払い等に対応)
https://comhbotei89.peatix.com/
申込締切: 2023/6/14(水)【主催 & お問合せ】
認定NPO法人コンボ「こんぼ亭」係
〒272-0031 千葉県市川市平田3-5-1 トノックスビル2F
TEL: 047-320-3870
FAX: 047-320-3871
EMAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
心理臨床セミナー2023(第2回)
2023年06月04日(日)追加情報
- 開催日程
- 2023年7月30日(日)
- 会場
- ハイブリット形式・・・来場参加:中国新聞本社7階会議室またはオンライン参加:Zoomミーティング
- テーマ
- 心理臨床において「わかる」ということ
- 備考
-
【講師】 中村 博文 神戸松蔭女子学院大学准教授 (臨床心理士・公認心理師)
【1日のスケジュール】 10:00~12:30 講義 12:30~13:30 お昼休憩 13:30~16:30 事例検討 上記資格を目指す大学院生と大学院修了生 【参加費】全日程参加・・・7,000円(学生:5,000円) 講義のみ参加・・4,000円(学生:2,000円) 【定員】全日程参加40名、講義のみ参加40名 【締め切り】7月27日(定員になり次第、締切とさせていただきます)
【主催】心理相談室アフォーダンス 【協力】心理臨床プラットフォームひろしま 【後援】中国新聞労働組合
*日本臨床心理士資格認定協会の研修ポイントを申請します。
これから始める小児がん患者とその家族への心理的支援
2023年06月03日(土)追加情報
- 開催日程
- 2023年8月27日(日) 10:00~16:00
- 会場
- オンライン(Zoom)
- テーマ
- これから始める小児がん患者とその家族への心理的支援
- 備考
-
主催こころの研修会うさぎのみみ Supported by 心理職支援団体 MOSS
これから始める小児がん患者とその家族への心理的支援
◇概要と目的
小児がんは種類にもよりますが十分に「治る病気」となりつつあります。とはいえ、非常に長期間にわたる治療期間や治療による不快感等、患者さん本人や家族の心理的な負担は大きく、十分なサポートが必要です。しかし、心理職の養成過程ではがんを含む身体疾患について学ぶ機会は極めて少なく、がんの中でも年間2000~2300人程度しか診断されない小児がんについて学ぶ機会はほぼ無いと言えるでしょう。
今回の研修会では小児血液腫瘍内科の専門医による「がんとはどのような病気なのか?」という基礎的な知識から、小児がん患者への心理的支援について実践・研究をしてきた立場から「どのような支援が必要なのか」や「どのような事に注意したらいいのか」等についてお話いただき、診断~治療中、小児がんが治った後の事までを含むすべてのステージでの心理的支援について取り扱います。
手術や抗がん剤などの「がんそのものに対する治療」に携わる事のできない心理職にどのような事ができるのか?小児がんの方が退院した後、それぞれのライフステージでどのような事に注意したら良いのか?心理職はもちろん、心理職以外であっても小児がんに対する心理的なサポートや必要な配慮、アセスメントについてのヒントを得る事ができるかもしれません。
◇プログラム
■ 午前の部(10:00~12:00)
小児がんについて
今井 剛 先生
小児がんへの心理的支援(総論)
尾形 明子 先生
■ 午後の部(13:00~16:00)
場面ごとの心理支援(各論)
尾形 明子 先生
難しいケースへの対応
尾形 明子 先生
◇講師
今井 剛 先生
(四国こどもとおとなの医療センター 小児血液腫瘍内科 医長)
尾形 明子 先生
(広島大学 教育学研究科 心理学講座 臨床心理学研究室 准教授)
◇日時
2023年8月27日(日) 10:00~16:00
◇会場
オンライン(Zoom)
◇定員
ライブ配信:95名(先着順)
録画配信:50000名(先着順)
◇対象
・公認心理師、臨床心理士、医師、看護・介護職等あらゆる対人援助職(受験資格保有者を含む)
・大学院生(心理・医学・教育・福祉系)
◇参加費
・【早割!2023年6月末まで】ライブ参加(録画配信込み)…7,500円
・【早割!2023年6月末まで】録画配信(ライブ参加不可)…7,500円
・ライブ配信(録画配信込み)…8,000円
・録画配信(ライブ配信への参加不可)…8,000円
◇臨床心理士資格ポイント
参加者のうち臨床心理士の方が3割以上の場合、臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(2ポイント)で申請する予定です。
◇申込み期限
2023年8月24日 (木) 23:55(早割は2023年6月30日 23:59まで)
◇申込方法、プログラム詳細
下記のお申込みページ(Peatix)をご参照ください。
https://usagi-20230827.peatix.com/
◯ こころの研修会うさぎのみみについて
身体科領域での活動に興味のある心理師が主催する団体(個人事業主)です。
お金が無い人に向けて参加費の出世払い制度を用意しています。
公式Twitter|https://twitter.com/cppyon
◯ 心理職支援団体 MOSS(モス)について
心理職(公認心理師・臨床心理士)の支援を目的とした団体です。
公式サイト|https://moss-official.com/
公式Twitter|https://twitter.com/MOSS_compassion
<主なサービス>
心理職向け研修を提供する『MOSS セミナー』の企画、運営
公認心理師資格試験の過去問webアプリ『MOSS スタディ』の運営
心理職専門のHP制作、ロゴ・イラスト制作、動画制作
ご不明点などございましたら下記までお問い合わせくださいませ。
https://forms.gle/6o2TByMLLLwrBkiY6
追加情報
- 開催日程
- ライブ視聴:2023年7月2日(日) 9:00~12:30(3時間) アーカイブ視聴:2023年7月3日(月)~8月3日(木)
- 会場
- オンライン
- テーマ
- 児童思春期の「心のエネルギーをためる」認知行動療法~不登校事例の支援と未然防止
- 備考
-
【内容】
メンタル不調の子どもと若者の「心のエネルギー」をためる方法(行動活性化)や、睡眠を中心とし生活リズムを整える方法 (CBT i ) を中心に解説します。またケースの情報確認の仕方、心理教育と動機づけ、介入の展開なども解説いただきます。
質問、意見交換、事例での演習等の時間も用意しております。児童思春期のクライアントと関わる専門家の方は必見のセミナーとなっております。
【受講料】
ライブ参加+アーカイブ視聴:3,000円(税込)
アーカイブ視聴のみ:2,000円(税込)
【プログラム】
講義時間(質疑応答含む):3時間
【会場】
オンライン(ライブ+録画視聴)
【日時】
ライブ視聴:2023年7月2日(日) 9:00~12:30(3時間)
アーカイブ視聴:2023年7月3日(月)~8月3日(木)
【お申込受付】
2023年8月1日(火)
【講師】
神村 栄一(新潟大学教授 教職大学院主担当)
資格:公認心理師、臨床心理士、専門行動療法士。専門は臨床心理学(認知行動療法など)、教育相談学
【対象】
メンタルヘルス支援者、教職員、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、支援者を目指す学生
【臨床心理士ポイント】
認知行動療法カウンセリングセンター 開設記念セミナー午後の部【はじめて学ぶ、セルフ・コンパッションセミナー】と合わせて受講された方は申請対象となります。
https://peatix.com/event/3599686/view
【申込方法】
https://peatix.com/event/3598886/view
【主催】
認知行動療カウンセリングセンター
【問い合わせ先】
認知行動療法カウンセリングセンター 事務局
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
セルフ認知行動療法体験ワークショップ2
2023年06月02日(金)追加情報
- 開催日程
- ★チュートリアルコース 期間:2023年6月~12月でご希望の開始月からスタートできます。(各参加グループ毎に日程を調整して実施します)/★継続コース 期間:2023年6月~12月のお好きな月でご参加できます。(各参加グループ毎に日程を調整して実施します)
- 会場
- オンライン(ライブ)
- テーマ
- セルフ認知行動療法体験ワークショップ2
- 備考
-
【内容】セルフ認知行動療法とは自分に対して行う認知行動療法のことです。さまざまなセルフ認知行動療法を通して実体験として学びを深めることができ日常臨床にも活かせるような内容になります。本ワークショップは3~5人の少人数グループに分かれ継続的にセルフ認知行動療法を実践していきます。クライエント体験を通して得る「気づき」を一緒に検討していきましょう。【チュートリアルコース】★1回1時間×全4回 です★内容1.モニタリング2.認知的アプローチ3.行動的アプローチ4.セルフレポート作成★2週間に1度のペースで行います(参加者全員でスケジュールを調整します)★毎回ホームワークを出して、それに取り組みます!【継続コース】本機関でセルフ認知行動療法受講済みの方へ、継続的にセルフ認知行動療法を実施や、参加者との交流が出来る場所をご用意いたしました。★毎月開催★内容1.個人ごとに実施内容の決定2.実施後の振り返り3.座談会※本機関でセルフ認知行動療法を受講済みの方向けです【講師】岡村 優希株式会社CBTメンタルサポート 代表取締役/公認心理師/臨床心理士/認定行動療法士認知行動療法を専門とする私設心理相談室、スクールカウンセラー、ひきこもり支援等に従事した後、現在は株式会社CBTメンタルサポート代表取締役としてメンタルヘルス支援者向けサービス事業を展開中。オンラインコミュニティ『認知行動療法の学校』を主宰。セミナー講師経験も豊富で、Youtubeチャンネル(おかゆチャンネル)にて認知行動療法の情報を中心に発信中。【日時】★チュートリアルコース期間:2023年6月~12月でご希望の開始月からスタートできます。(各参加グループ毎に日程を調整して実施します)★継続コース期間:2023年6月~12月のお好きな月でご参加できます。(各参加グループ毎に日程を調整して実施します)【申込受付】★チュートリアルコース開始ご希望月の前月末日まで★継続コース参加ご希望月の前月末日まで【参加費】★チュートリアルコース通常参加:20,000円(税込)認知行動療法の学校生:10,000円(税込)★継続コース通常参加:5,000円(税込)認知行動療法の学校生:2,500円(税込)【会場】オンライン(ライブのみ)【対象】心理支援者及び大学生、大学院生【申込方法】Ptixよりご希望コースのチケットをご購入ください。【主催】株式会社CBTメンタルサポート【お問い合わせ】株式会社CBTメンタルサポート 事務局このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
- 関連URL
- 公式ページ
はじめて学ぶ、セルフ・コンパッションセミナー(認知行動療法カウンセリングセンター 開設記念セミナー午後の部)
2023年06月02日(金)追加情報
- 開催日程
- ライブ:2023年7月2日(土)13:00~16:30/録画:7月3日(月)~8月3日(木)
- 会場
- オンライン(ライブ+録画)
- テーマ
- はじめて学ぶ、セルフ・コンパッションセミナー
- 備考
-
【内容】セルフ・コンパッションとは、苦しい感情や考えに気づき、そうした苦しみの経験は他者とも共通していることを意識し、自分自身に思いやりの気持ちを向けることです。本セミナーでは、セルフ・コンパッションの基礎と実践について、マインドフルネスや慈悲の瞑想の実践も含めて、お伝えします。初めて学ぶ方でも、安心してご参加いただけます。【プログラム】・講義時間:3時間・質疑応答:30分【会場】オンライン(ライブ+録画視聴)【日時】ライブ:2023年7月2日(土)13:00~16:30録画:7月3日(月)~8月3日(木)【申込受付】ライブ:2023年7月1日まで録画:2023年8月1日まで【受講料】5,000円(税込)【講師】有光 興記関西学院大学文学部教授2000年、関西学院大学大学院 文学研究科心理学専攻博士課程後期課程単位取得満期退学。博士(心理学)、公認心理師。2017年より現職。専門は臨床感情科学。著書は、『自己意識的感情の心理学』(共編著,北大路書房),『モラルの心理学』(共編書,北大路書房),マインドフルネス:基礎と実践』(分担執筆,日本評論社)など【対象】心理支援者およびそれを志す大学院生【申込み方法】Ptixよりチケットをご購入ください。【臨床心理士ポイント】同日開催の「児童思春期の『心のエネルギーをためる」認知行動療法~不登校事例の支援と未然防止(認知行動療法カウンセリングセンター 開設記念セミナー午前の部)』と合わせて受講された方はポイント申請予定の対象となります。【主催】認知行動療法カウンセリングセンター【お問い合わせ先】認知行動療法カウンセリングセンター事務局このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
- 関連URL
- 公式ページ
【ぼっち産保の会】~ひとりぼっち相談支援職のための、産業メンタルヘルス事例検討会~
2023年06月02日(金)追加情報
- 開催日程
- 2023年 ①6/17・②7/22・③8/5・④10/14・⑤11/4・⑥12/2 2024年 ⑦1/13・⑧2/3・⑨3/2
- 会場
- オンライン(MEET)
- テーマ
- 【ぼっち産保の会】 ~ひとりぼっち相談支援職のための、産業メンタルヘルス事例検討会~
- 備考
-
産業保健に関わる専門家向けの産業メンタルヘルス対応について検討する勉強会です。
EAPの視点でのケースの見立てを身に着けていきます。
「ひとり職場で相談できる人がいない!」
「ケースについて客観的な意見が欲しい!」
「最新情報を集めたい!」
ひとり職場で孤軍奮闘することが多い相談支援職の皆さん。
このようなお困りごとはありませんか?
専門家の皆さんと一緒に日々の臨床実践を振り返り,
広く情報を共有することで産業領域の臨床スキルアップを目指しましょう!
懇親会なども行い、ケース以外の質問などにもベテラン講師がご相談に乗ります!
・ひとりぼっちでない支援職の方も大歓迎です!
・心理臨床経験などは不問です!
・臨床心理士、公認心理師、保健師、看護師など、守秘義務を守れる方!臨床心理の院生さんも歓迎!
◆開催日時
・月1回、年に9回、土曜日15時~17時30分の開催(9月はお休みです)
・開催日
2023年 ①6/17・②7/22・③8/5・④10/14・⑤11/4・⑥12/2
2024年 ⑦1/13・⑧2/3・⑨3/2
*都合により開催日時変更となる場合がございます。
・臨床心理士ポイント申請:7回以上ご参加の方申請可(定例型4P)
◆参加方法
オンライン(MEET)
◆ファシリテーター・スーパーバイザー
近藤 雅子(こんどう オンライン(MEET)まさこ)
(合同会社労務トラスト EAPコンサルティング部部長)
臨床心理士/精神保健福祉士/公認心理師/CEAP
東京産業保健総合支援センター メンタルヘルス対策促進員
元厚労省 ハラスメント対策支援事業 コンサルタント
元国際医療福祉大学大学院 非常勤講師
◆参加費
Mリスト・大学院生:¥3,000
一般:¥4,000
Mリスト詳細:https://www.romu-trust.co.jp/closed-page/mlist/
◆参加対象者
臨床心理士、公認心理師、保健師、看護師など、守秘義務を守れる方
臨床心理の院生さんも歓迎!
◆お申込み
https://2023botti.peatix.com
◆お問合せ
労務トラスト 専門職セミナー事務局
メールアドレス:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
- 関連URL
- 詳細・お申込み