研修会情報
“アセスメント・コンサルテーション”を学ぶ(オンライン研修)~クライエントをより深く理解する秘訣~
2022年05月17日(火)追加情報
- 開催日程
- 2022年7月18日(月・祝) 10:00-16:30
- 会場
- オンライン研修:ZOOMウェビナー
- テーマ
- “アセスメント・コンサルテーション”を学ぶ(オンライン研修) ~クライエントをより深く理解する秘訣~
- 備考
-
心理臨床の現場で私たちは日々 アセスメント をしています。本研修は現場で直面するこの アセスメント に焦点を当てます。
講師には 英国タビストック・クリニック で学ばれた 仙道先生 をお招きし、“アセスメント・コンサルテーション” についての【講義】と【事例検討】を行います。
◆2022年7月18日(月・祝) 10:00-16:30 ZOOMウェビナー
◆講師:仙道 由香(新大阪心理療法オフィス代表)
◆主催:大阪彩都心理センター
◆会費:5,000円
◆申込み方法
以下を研修事務局 このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までお送りください★〆切 6/19(日)
1,氏 名
2,よみがな(ひらがな)
3,携帯電話番号(半角数字:"-"ナシ)
4,お勤め先or所属
5,職種or役職
6,臨床心理士資格登録番号(半角数字:臨床心理士のみ)
(臨床心理士研修ポイント申請予定)
詳細チラシ:http://saitokodomo.com/doc/kensyu220718.jpg
- 関連URL
- 詳細チラシ
2022年度第1回KIPP対人関係精神分析セミナー
2022年05月16日(月)追加情報
- 開催日程
- 2022年6月5日
- 会場
- オンライン(Zoom)
- テーマ
- 子どもの精神分析的臨床の現状と課題
- 備考
-
2022年度KIPP対人関係精神分析セミナー
「精神分析的心理療法のこれから-継承と発展−」
1920年代後半から1930年代にかけて日本の精神分析運動が大きな盛り上がりをみせました。その後も多くの精神分析家がさまざまな理論を日本に紹介し、私たちの礎となっています。およそ百年経った今、私たちは先達から何を継承し、どのように精神分析を発展させていくことができるでしょうか。みなさまと一緒に考えていくセミナーを企画いたしました。ご参加を心よりお待ち申し上げております。
第1回
「子どもの精神分析的臨床の現状と課題」
講師:鵜飼 奈津子(大阪経済大学人間科学部/大学院人間科学研究科)
日程:2022年6月5日(日)
〈スケジュール〉
講義:10:30-13:00
休憩:13:00-14:00
事例検討:14:00-16:30
〈受講料〉
講義のみ:3,000円
講義+事例検討:6,000円
〈定員〉
講義のみ:50名(先着順)
講義+事例検討:35名(先着順)
〈申込方法〉
https://www.inst.kipp-u.co.jp/application.html
リンク内にある【2022年度KIPP対人関係精神分析セミナー参加申込フォーム】よりお申し込みください。
今さら聞けない心理療法の基礎 Ⅱ~「知ってはいるけど…本当はよくわかっていない」を学ぶ~
2022年05月16日(月)追加情報
- 開催日程
- 【基礎編】研修動画の録画視聴 2022年7月1日~2023年1月31日 【応用編】ロールプレイまたは事例検討 2023年2月5日、2月26日
- 会場
- オンライン
- テーマ
- 今さら聞けない心理療法の基礎 Ⅱ~「知ってはいるけど…本当はよくわかっていない」を学ぶ~
- 備考
-
2021年度に当研究所で開催しました研修の続編になります。「各心理療法の名前を聞いたことはあるけれど、実際にどんなことをしているのか知らない」「どう学べばよいのか分からない」、という心理士(師)の声に引き続きお応えして、本年度は、前半は昨年度の各学派の基礎編の講義(再録)、後半は架空事例のロールプレイや事例検討を実施し、先輩心理士(師)の方々のディスカッションをライブと録画で視聴できます。ぜひご参加ください。【基礎編】研修動画の録画視聴2022年7月1日~2023年1月31日各学派の技法をメインに使う先輩心理士(師)から理論や技法を基礎から学ぶ研修動画の録画視聴(2021年度オンライン研修『今さら聞けない心理療法の基礎 ~「知ってはいるけど…本当はよくわかっていない」を学ぶ~』の講義パートを録画したものを配信いたします。)毎月1本(3時間)配信 全7本 各月はじめ配信、末日停止配信月 内容 先輩心理士(師)
7月 パーソンセンタードアプローチ(PCA) 筒井 優介 さん(帝塚山学院大学)
8月 精神分析 浜内 彩乃 さん(大阪・京都こころの発達研究所 葉)
9月 認知行動療法(CBT) 小野 真嗣 さん(カウンセリングルームμ(ミュウ) )
10月 応用行動分析(ABA) 河上 雄紀 さん(長岡ヘルスケアセンター(長岡病院))
11月 家族療法 浅井 伸彦 さん (一般社団法人国際心理支援協会)
12月 ブリーフセラピー 竹田 剛 さん(神戸学院大学)
1月 フォーカシング 岡村 心平 さん(神戸学院大学)会 場 :録画配信 のみ対 象 :心理療法の基礎を学びたい方(資格の有無を問いません。
定 員 :300名
参加費 :全回申し込み 20,000円 単回申し込み 3,000円
※臨床心理士更新ポイントはつきません【応用編】ロールプレイまたは事例検討2023年2月5日、2月26日各学派の先輩心理士(師)がロールプレイまたは架空の事例検討会を行い、ディスカッションします。日時 内容 先輩心理士(師)2月5日10時~12時30分 ロールプレイ 竹田先輩、浅井先輩、河上先輩
2月5日13時30分~16時 事例検討 小野先輩、岡村先輩、浜内先輩
2月26日10時~12時30分 ロールプレイ 浅井先輩、岡村先輩、筒井先輩
2月26日13時30分~16時 事例検討 浜内先輩、筒井先輩、竹田先輩※臨床心理士更新ポイント申請予定(全回申込、リアルタイム参加の方のみ対象)会 場 :ZOOM(録画視聴1ヶ月可能)
対 象 :心理療法の基礎を学びたい方(資格の有無を問いません)
定 員 :300名
参加費 :全回申し込み 8,000円 単回申し込み 2,500円
WISC-Ⅴを学ぼう
2022年05月15日(日)追加情報
- 開催日程
- 1.ウェクスラー式知能検査経験者向け1クール目 6月17日(金)、7月1日(金) 19時30分~21時30分 2クール目 7月15日(金)、7月29日(金) 19時30分~21時30分 2.ウェクスラー式知能検査初学者向け1クール目 6月19日(日)10:00~17:00 6時間(1時間休憩) 2クール目 7月24日(日)10:00~17:00 6時間(1時間休憩)
- 会場
- 大阪・京都こころの発達研究所 葉 大阪府高槻市芥川町3丁目2−24(JR高槻駅より徒歩5分)
- テーマ
- WISC-Ⅴを学ぼう
- 備考
-
2022年2月に発売になったWISC-Ⅴについての少人数勉強会です。
WISC-Ⅴに触れたい、知りたい、基本的なことを学びたいという方に向けた勉強会になります。
1.ウェクスラー式知能検査経験者向け
●内容
ウェクスラー式知能検査の実施経験者を対象としています。
基本的なことは理解している前提で行います。
1日目:施行法についてやWISC-Ⅳからの変更点を確認。
2日目:解釈について。
●開催日時
1クール目 6月17日(金)、7月1日(金) 19時30分~21時30分
2クール目 7月15日(金)、7月29日(金) 19時30分~21時30分
希望者が多ければ追加開催予定。
※1クール目、2クール目は同じ内容です。どちらかにご参加ください。
会 場 大阪・京都こころの発達研究所 葉(高槻オフィス) ※対面のみ
対 象 臨床心理士、公認心理師、臨床心理士受験資格見込みかつウェクスラー式知能検査経験者
定 員 10名(先着順)
参加費 4,000円
2.ウェクスラー式知能検査初学者向け
●内容
ウェクスラー式知能検査初学者を対象としています。
初めて検査道具を触る方でも参加可能です。
検査についての基本的な理解、実施法、スコアリングをメインに説明します。
解釈については簡易な説明に留まります。
●開催日時
1クール目 6月19日(日)10:00~17:00 6時間(1時間休憩)
2クール目 7月24日(日)10:00~17:00 6時間(1時間休憩)
希望者が多ければ追加開催予定。
※1クール目、2クール目は同じ内容です。どちらかにご参加ください。
会 場 大阪・京都こころの発達研究所 葉(高槻オフィス) ※対面のみ
対 象 臨床心理士、公認心理師、臨床心理士受験資格見込み
定 員 12名(先着順)
参加費 6,000円
申し込み方法:https://you-info.jimdofree.com/
オンラインセミナー「発達障害に対するSST」
2022年05月14日(土)追加情報
- 開催日程
- ライブ配信:2022年8月21日(日)10:00~16:00(途中休憩1時間) アーカイブ視聴:2022年8月22日(月)~10月31日(月)
- 会場
- ZoomおよびVimeoをもちいたオンライン開催
- テーマ
- オンラインセミナー「発達障害に対するSST」
- 備考
-
■概要
SST(社会生活技能訓練 Social Skills Training)とは、当事者が生活の中で希望し必要とする「ものの考え方」と「行動のとり方」の学習を本人と共に進めていく支援の方法です。SSTはエビデンスの明確な訓練方法として知られていますが、SSTは支援者や周囲の人が強制的に押し付けるトレーニングではありません。対象者自身の夢や希望に沿いながら望んでいる生活に向けて支援者が一緒に考えることが大切です。
また、SSTは発達障害(ASDやADHD)にも効果があると言われています。ただ、発達障害の方には独特の認知特性などがあるため、彼/彼女らへのSSTでは、対象者の特性に応じた方法が必要になります。セミナーでは、そうした工夫についても触れる予定です。
今回のセミナーでは、発達障害に対するSSTについて、経験豊富な認定講師が今までの数多くの発達障害の実践をもとに、様々なアセスメントの方法やコミュニケーションに係る目標を共有し、SSTへの動機づけをして参加を促す過程について説明したいと思います。
さらに質疑応答の時間を多く取らせていただきます(質問の数によっては全て取り上げることができない可能性もありますので、ご了承ください)。
■本セミナーで学べること
・SSTの基本的方法
・個人SSTの方法
・子どものSSTの特徴
・(SSTのための)クライエントのアセスメントの方法
・SSTを使った就労支援の方法
■講師
吉田悦規 先生
資格:看護師、精神保健福祉士、一般社団法人SST普及協会認定講師(2003年取得)
職歴:1984年~1997年に阪本病院。1997年~2006年に大阪自彊館(救護施設)。2004年~2021年に宝塚三田病院に勤務。
臨床:2005年から2018年まで、奈良障害者職業センターにおいてリワーク支援に従事する。関西において、発達・知的障害のSSTの研修会の講師を務める。就労支援におけるSSTを15年近く実施した経験がある。発達障害・知的障害・就労支援でのSSTを得意としている。
表彰:2004年から、刑務所において、受刑者に対する社会復帰活動及び就労支援活動の講師を務め、2017年に法務大臣感謝状を受ける
■日時
ライブ配信:2022年8月21日(日)10:00~16:00(途中休憩1時間)
アーカイブ視聴:2022年8月22日(月)~10月31日(月)
■参加費
7,200円
・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。
・システムの問題、急用、体調不良などで当日十分に視聴できない時でも返金します。
■オンライン開催
Zoomをもちいたオンラインセミナーとなります。必要なものはパソコンもしくはスマートフォン、タブレット等です。
スマートフォンとタブレットの場合にはあらかじめアプリをインストールしておく必要があります。ダウンロードは以下のアドレスから可能です。
参加方法は非常に簡単で、事前にこちらから送るURLアドレスをクリックすれば、セミナーに入室することができます。
■アーカイブ視聴
セミナーの様子は録画します。回線状況などで部分的にセミナーを見ることができなかった方や、ご都合でお休みされた方は後日にアーカイブで視聴することができます。アーカイブを視聴できる人はセミナーに参加申し込みされた方に限ります。
アーカイブ視聴のみのお申し込みも可能です。
視聴方法は参加費の振り込みの後に案内いたします。
■参加資格
臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。発達障害やSSTなどに興味を持っていればどなたでも参加可能です。
■参加方法
参加希望者は以下の申し込みフォームから必要事項を記入して送信してください。
https://s-office-k.com/professional/seminars/pro-sem-contact
■臨床心理士更新ポイント
臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(2ポイント)で申請する予定です。また、アーカイブ視聴でもポイント申請可能です。
■申し込み期日
ライブ配信に参加の方:2022年8月18日(木)まで
アーカイブ視聴を希望の方:2022年10月27日(木)まで
■主催
心理オフィスK( https://s-office-k.com )
■セミナーの詳細
https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-developmental-disability-sst
(公社)葵橋ファミリー・クリニック主催 研修講座のご案内
2022年05月14日(土)追加情報
- 備考
-
先日ご案内した掲載文において、ロールシャッハ・テスト-入門編の曜日・時間に誤りがあったため、再度お送りしております。
2022年度 公益社団法人葵橋ファミリー・クリニック 研修講座のご案内
【ロールシャッハ・テスト-入門編(全6回)】
日程:2022年7月2日、8月6日、9月3日、10月1日、11月12日、12月3日(土曜 10:00~13:00)
講師:中尾 文彦(やまと精神医療センター/臨床心理士)
会場:葵橋ファミリー・クリニック 研修室
受講料:35,000円(AFC会員・学生32,000円)
講座の内容の詳細及び申込方法は、お問合せ、もしくはホームページ(http://kyoto-afc.jp/education_list.html)をご覧ください。
なお、葵橋ファミリー・クリニック会員の方、また専門講座を2講座以上受講される方には割引料金が適用されます。
皆様のご参加をお待ちしております。
問い合わせ先:TEL (075)431-9150/FAX (075)431-9158
2022 年度 児童思春期心理療法セミナー (オンラインセミナーⅢ) ご案内
2022年05月12日(木)追加情報
- 開催日程
- ①令和4年7月18日(月・祝)12:30~17:30 ②令和4年11月23日(水・祝)12:30~17:30
- 会場
- Zoomによるオンラインセミナー
- 備考
-
本年度もコロナ感染症予防のため、オンラインで児童思春期心理療法セミナーを開催いたします。当セミナーは前年度に引き続き、心理臨床の基礎をテーマに考えていきたいと思います。
松木先生には、人間の根源ともいえるセクシャリティについて、性も多様化する現代社会において、どのように考えていけばよいのかをご講義いただきます。飛谷先生には、思春期の子どもへの心理療法の基礎だけではなく、IT機器に囲まれて育った現代の思春期への子どもへのアプローチについてもご講義いただきます。いずれも性という人間の関わるテーマとなっておりますので、皆様とともに学びながら、臨床活動に還元していきたいと思います。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。
≪内容≫ Zoomによるオンラインセミナー
【時期・内容】
①令和4年7月18日(月・祝)12:30~17:30
「現代とセクシャリティ:精神分析からみる性愛・性・ジェンダー」
②令和4年11月23日(水・祝)12:30~17:30
「思春期の心理療法入門」
【講師】(日程順)
1回目: 松木 邦裕先生(精神分析オフィス/京都大学名誉教授)
2回目: 飛谷 渉先生(大阪教育大学保健センター)
【受講料】
一般: 全2回 12,000円(1回のみ:8,000円)
院生: 全2回 8,000円(1回のみ:6,000円)
【申し込み・お振込み期限】全2 回、もしくは 第1 回のみご参加の方 7 月1 日(金)まで
第2 回のみご参加の方 11月4 日(金)まで
* 1回のご参加につき、臨床心理士ポイント2P分を申請予定
【申し込み方法】
セミナーHP http://www.kansai-kodomo.jp/seminar/の申し込みフォームから お申し込みください。
日本臨床動作学会主催 第40回 臨床動作法研修会のご案内
2022年05月10日(火)追加情報
- 開催日程
- 2022年7月31日(日), 8月7日(日)
- 会場
- 東京、京都、福岡
- 備考
-
日本臨床動作学会主催 第40回 臨床動作法研修会 ご 案 内
日本臨床動作学会主催「第40回臨床動作法研修会」を,2022年7月31日(日)と8月7日(日)に対面にて開催致します。
2020年,沖縄で開催予定であった第37回学会主催研修会はコロナ感染症の影響を受け,急遽,オンライン研修となりました。それ以降の約2年間,試行錯誤を重ねながら実施したオンライン研修は,さまざまな制約の中,もどかしさや限界を感じることもありましたが,一方で臨床動作法のワールドに新たな気づきを生み出すことにつながりました。
そこで第40回研修会では,オンライン研修で得た様々な経験も活かしながら,対面での研修を実施します。
安全に対面研修を開催するため,感染予防対策の基本を遵守することに加え,学会主催研修会の開催スタイル自体を,以下の通りに変更しています。
1. 会場を東京,京都,福岡の3つとします。理論に関する講義はオンラインで3会場へ同時にライブ配信し,実技についてはそれぞれの会場で研修できるようにします。
2. 各会場とも参加者ひとりあたりの床の専有面積を,コロナ禍前の基準の倍以上とし,十分なディスタンスを確保します。
3. コースごとに開催日を分けます。7月31日は初級コース,8月7日は中級・上級コースとします。
また研修中の新型コロナウイルスへの感染対策として,手洗いの励行,手指のアルコール消毒(アルコールは主催者で準備します),不織布マスクの着用にご協力ください。実技実習において,手を添えて援助する場合は,ディスポーザブル手袋を配布しますので,ご使用をお願いします。近距離での声掛けもできる限り行わないよう実習していただきます。
以上の感染対策を,講師及び運営スタッフが随時ご依頼致しますので,遵守のほどよろしくお願いします。なお,感染予防対策にご協力が得られない方に関しては参加をお断りすることがございますのでご了承ください。
学会主催の本研修会を,対面で開催するのは久しぶりです。援助する側も,援助される側も,動作感を充分に実感しながら,対面ならではの動作確実感とそれに伴う自己確実感を体験しましょう。
そして,援助者と被援助者間の援助者・被援助者間の手応えある援助を研修しましょう。
皆様とともに有意義な研修ができますことを願い,ご案内させていただきます。
日本臨床動作学会
研修委員会委員長 藤吉晴美
初級コース会場・講師 <3会場での対面開催です。申込時に希望会場を選択してください>
○東京会場 AP東新宿 (東京都新宿区歌舞伎町2-3-24) 定員20名
講師 坂上頼子(オフィスかけはし) 大多和二郎(サンテコンサル横浜)
○京都会場 滋賀県教育会館 (滋賀県大津市梅林1-4-15) 定員30名
講師 中島健一(愛知学院大学) 宮脇宏司(ふぉりせ心理ストレス相談室) 吉永弥生(静岡県教育委員会)
○福岡会場 九州産業大学 (福岡県福岡市東区松香台2-3-1) 定員30名
講師 鶴光代(東京福祉大学) 針塚進(九州大学名誉教授) 土居隆子(おふぃすどい) 藤吉晴美(九州産業大学)
中上級コース会場・講師
○東京会場 日本教育会館(東京都千代田区一ツ橋2丁目6−2) 定員30名
講師 鶴光代(東京福祉大学) 大多和二郎(サンテコンサル横浜) 倉田知子(本郷メンタルサポートさぷる)
○京都会場 滋賀県教育会館 (滋賀県大津市梅林1-4-15) 定員30名
講師 中島健一(愛知学院大学) 宮脇宏司(ふぉりせ心理ストレス相談室) 中尾みどり(金剛こころの健康研究所)
○福岡会場 九州産業大学 (福岡県福岡市東区松香台2-3-1) 定員30名
講師 田中新正(大分大学名誉教授) 針塚進(九州大学名誉教授) 藤吉晴美(九州産業大学)
参加費 一般(会員・非会員)9,000円 大学院生(会員・非会員) 8,000円
受付締切り 初級 2022年6月20日(月) 中上級 6月27日(月) (受付期間内でも,定員に達した場合には参加いただけないことがあります)
申込方法 申し込み・振り込みの両方を,6月20日(月)までに完了させてください
申込みフォーム https://forms.gle/V8kbH9GrgoHWawHu9
【振込先】<郵便局口座ご利用の場合> 加入者名:日本臨床動作学会 郵便口座番号:00970-3-147473
<他金融機関からご利用の場合> ゆうちょ銀行 〇九九(ゼロキュウキュウ)店(099) 当座 0147473 加入者名:日本臨床動作学会
(公社)葵橋ファミリー・クリニック主催 研修講座のご案内
2022年05月10日(火)追加情報
- 備考
-
2022年度 公益社団法人葵橋ファミリー・クリニック 研修講座のご案内
葵橋ファミリー・クリニックでは、各種研修講座を実施しております。
今回は7月から順次開講する4つの講座の案内を致します。
≪対人援助の専門講座≫
【発達の視点を味わう-ウェクスラー式検査の基礎を学ぶ-(全2回)】
日程:2022年7月3日、9月18日(日曜 13:30~18:30)
講師:福永 友佳子(「こころの臨床オフィスれんげ」/臨床心理士)
会場:ハートピア京都 4階 第5会議室
(※日本臨床心理士資格認定協会のワークショップ(短期型研修会)として、研修ポイントを取得できます。)
【ロールシャッハ・テスト-入門編(全6回)】
日程:2022年7月2日、8月6日、9月3日、10月1日、11月12日、12月3日(日曜 13:00~17:00)
講師:中尾 文彦(やまと精神医療センター/臨床心理士)
会場:葵橋ファミリー・クリニック 研修室
受講料:35,000円(AFC会員・学生32,000円)
【ロールシャッハ・テスト-応用編(全3回)】
日程:2022年9月23日、12月18日、2023年1月22日(日曜・祝日 13:30~18:30)
講師:山本 昌輝(立命館大学名誉教授/臨床心理士)
会場:ハートピア京都 3階 視聴覚室・4階 第5会議室
受講料:35,000円(AFC会員・学生32,000円)
(※日本臨床心理士資格認定協会のワークショップ(短期型研修会)として、研修ポイントを取得できます。)
【バウム・テスト基礎講座(全3回)】
日程:2022年9月25日、10月9日、2023年1月8日(日曜 13:00~16:00)
講師:青木 健次(京都大学 名誉教授)
会場:ハートピア京都 3階 視聴覚室・4階 第5会議室
受講料:20,000円(AFC会員・学生19,000円)
*後期に次の講座を開催します。
【対人援助家のための気功 自分の身体とつきあう】2023/1/29,2/12,2/23
【心理臨床における「みたて」の技術】12/25
【発達の視点を味わう【事例編】―ウェクスラー式検査の実際-(全3回)】2023/1/15,2/19,3/19
講座の内容の詳細及び申込方法は、お問合せ、もしくはホームページ(http://kyoto-afc.jp/education_list.html)をご覧ください。
なお、葵橋ファミリー・クリニック会員の方、また専門講座を2講座以上受講される方には割引料金が適用されます。
皆様のご参加をお待ちしております。
問い合わせ先:TEL (075)431-9150/FAX (075)431-9158