研修会情報 | 大阪府臨床心理士会

研修会情報

追加情報

開催日程
①10月13日、②12月8日、③2月16日 開催(10時30分~12時30分:レクチャー、14時00分~17時00分:ワークショップ ※ ①~③共通です)
会場
刈谷市総合文化センター/刈谷産業振興センター(午前の講義はオンライン参加OK)
テーマ
復職支援に関する系統セミナー
備考
産業・労働領域で働く支援者の方や、医療機関等で休職者のカウンセリングを担当している方、リワークを担当している方、そうした方々にとって役立つものを目指し、企画しました。
ご関心のある方は是非ご参加ください。
また、臨床心理士・公認心理師だけでなく、産業医さんや保健師さんといった企業で働く他の専門職の方も参加頂けます。
お近くにいらっしゃいましたら、お声掛け頂けると幸いです。
[概要]
①10/13(日):小林由佳先生(法政大学)「復職支援の基礎と体調不良者が出たらどう対応する?」
②12/8(日):島津美由紀先生(ソニーピープル)「復職期にどう対応する?」
③2/16(日):三宅美樹先生(トヨタ車体/カウンセリングオフィスみかわ)・水島秀聡先生(小島プレス工業/カウンセリングオフィスみかわ)「復職後に再発しないためにどう対応する?」
[時間] 10時30分~12時30分:レクチャー、14時00分~17時00分:ワークショップ(①~③共通です)
[場所] 刈谷市総合文化センター/刈谷産業振興センター(午前の講義はオンライン参加OK)

[参加費] 

午前レクチャー:一般3,000円、院生2,500円

午後ワークショップ:一般3,000円、院生2,500円

午前+午後:一般5,000円、院生4,000円
[申込]x.gd/CqPLv
[PDFチラシ]https://x.gd/Yzxjo
※ 臨床心理士資格更新ポイント(ワークショップ型)申請予定

追加情報

開催日程
演習コース:2024/10/12(土)、11/9(土)13:30~17:30 アドバンストコース:2025/2/15(土) 13:30~17:30
会場
演習コース:KITENA新大阪503号室、アドバンストコース:オンライン
テーマ
演習コース:「職場で行動化しトラブルを起こすケース対応」、アドバンストコース:「危機介入の組織的アプローチ」
備考

【演習コース】

10/12(土)

<タイトル>

自身の価値観を確信し周囲と衝突を繰り返す事例にまつわるメンタルヘルス問題

<講師>

岩根幹能先生(日本製鉄株式会社関西製鉄所 産業医/(一財)NSメディカルヘルスケアサービス副理事長)

 

11/9(土)

<タイトル>

メンタルヘルス等の問題が疑われる社員への「配慮」と「人事対応」の使い分け方~労働法・産業保健法の観点から~

<講師>

菰口高志先生(大江橋法律事務所 弁護士)

 

【アドバンストコース】

2/15(土)

<タイトル>

「災害メンタルヘルス」から従業員の心のケアを考える~組織はどう対応すべきか~

<講師>

廣川進先生(法政大学 キャリアデザイン学部 教授)

 

【申込フォーム】

https://forms.gle/3AAvVyvDFCNGu4ps8

 

【参加費】

演習コース2日間:14100円(税込)
演習コース1日参加:8800円(税込)
アドバンストコース:8800円(税込)
※学生・優待(後援関係者)の方は料金が異なるため、HPまたは後援先のチラシを参照

 

【講座の詳細、参加費・締切、領収書・請求書について】

下記参照

関西福祉科学大学 EAP研究所 (eap-ins.com)

 

【お問い合わせ】

関西福祉科学大学EAP研究所

このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

追加情報

開催日程
9月7日、8日
会場
オンライン
テーマ
メンタライゼーションの訓練、始める事、続ける事の困難と挑戦
備考

主催:日本MBT協会

日時:202497日(土)20002200 98日(日)10301830

場所:オンライン

料金:7000円(プレコングレスは無料)

申し込みフォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeT_uvkoiX04NO3rEN5GqqL2OUtfGXU9XYVgvmPqV0UhhlpGg/viewform

参加条件:臨床心理士・公認心理師、医師、社会福祉士・精神保健福祉士などの専門職の方、および大学院生

 

 今回の学術集会では、MBTの訓練を始めること・続けることの困難とそれでもそこに挑むことについてをテーマといたしました。MBTBasic Trainingを受け、更なる訓練へと進もうとされている方々、あるいはこれからBasic Trainingを始めとした訓練を受けてみたいと考えている方々に対して、その実際がどのようなものであるか、そこにはどのような困難があり、それはどのようにして乗り越えられ得るのかについて、共に考えていきたいと思っています。またMBTについてこれから学んでいきたい、あるいは自身の臨床の軸を探し求めているという臨床家の方々にも、学び多き機会となるだろうと考えています。

 

問い合わせ先:お問い合わせは以下のメールアドレスまでお願いいたします。このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

 

申し込み締め切り:202497日(土)2300(プレコングレスは1800

 

追加情報

開催日程
・ライブ配信:2024年11月17日(日)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00) ・アーカイブ視聴期間:無期限
会場
オンライン開催
テーマ
プレイセラピーの「困った」を解決する:効果的な実践へのステップアップ
備考

■概要

 プレイセラピーの中で、セラピストがどうしたらいいのだろう、と迷い、戸惑い、難しさを感じるときがあります。例えば、制限が必要となるような行動が見られる時、ずっと同じ遊びばかりで表現が展開していかないように感じる時、子どもの遊びの意味がよくわからずただ遊びについて行っているだけに感じる時、などなど・・・

 本セミナーでは、多くのセラピストが「困った」と感じるプレイセラピーに見られる場面をいくつか取り上げ、その出来事の基本的な考え方や解決の方法を講義とディスカッションを通して学んでいきます。「困った」と感じるところは、セラピーがうまく行ってないことを示すネガティブなものと思われがちですが、実は、「困った」には、さらに効果的なプレイセラピーを行なっていくためのステップアップすべき方向性が示されていることが多いのです。

 「困った」をしっかりと考えることで、自分のプレイセラピーに必要なさらなる知識と技法の理解を深め、プレイセラピーを今よりももっと自信を持って行えるようになることを目指します。

■本セミナーで学べること

・制限設定の基本的な考え方とその方法

・子どもの主体性を促進する意義とその方法

・子どもの発達を促進し、発達に合ったプレイセラピーの工夫

・表現していること(象徴表現)の理解と促進的介入

・他に参加者の方からの「困った」に応じたテーマ

■講師

湯野貴子 先生

 所属:ファミリーメンタルクリニックまつたに、桜美林大学・明治学院大学・静岡大学 大学院非常勤講師

 資格:臨床心理士、公認心理師

 出身大学院:国際基督教大学大学院

 学会:日本心理臨床学会、日本精神分析学会、Association for Play Therapy

 経歴:教育相談、子ども専門のクリニックの心理士として、また、東京都離島での子育て支援の経験を経て、現在は、医療、教育、福祉、災害緊急支援などの現場で、研修講師や臨床実践、指導を行う。臨床実践では、子どもや家族への遊びを用いた統合的プレイセラピーを行っている。

■日時

・ライブ配信:20241117日(日)10:0016:00(昼休憩12:0013:00

・アーカイブ視聴期間:無期限

■参加費

5,000

体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。

・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。

・自治体などで請求書払いが必要な方は このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までメールでご連絡ください。

■オンライン開催

・ライブ配信はZoomを用いています。

・アーカイブ視聴はVimeoを用いています。視聴可能かどうかは以下のテスト視聴のページをご覧ください。映像と音声がうまく再生できていればアーカイブは視聴可能です。

https://vimeo.com/871296525

■参加資格

 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。子どもとのプレイセラピーや遊戯療法などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。

■臨床心理士更新ポイント

臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(2ポイント)で申請する予定です。また、アーカイブ視聴でもポイント取得可能です。

■申し込み期日

・ライブ配信に参加の方:20241117日(日)まで

・アーカイブ視聴を希望の方:無期限

■主催

()心理オフィスK https://s-office-k.com/

■その他のセミナーの一覧

https://s-office-k.com/professional/seminars

■詳細と申し込み

参加希望者は以下から申し込みください。

https://s-office-k.com/product/semi-pt-trouble-stepup

追加情報

開催日程
2024年9月1日(日) 10時00分~16時00分 
会場
オンライン(Zoom)
テーマ
スクールカウンセラーによる発達支援
備考

日本SC協会第3回の研修会のテーマは「発達障害」です。発達障害の基礎知識を学ぶ研修は多くありますが、基礎知識があったとしても、SCとして学校で発達に課題のある子どもたちと実際に出会ったときに、どのように支援を行うかということに悩み迷うことがあると思います。そのため本研修では、アメリカNY州公認スクールサイコロジストであるバーンズ亀山先生を講師にお迎えし、日本でのSC活動にも取り入れられる具体的で実践的なアセスメントや支援の方法を学びます。更に午後には、日本のSCが各現場でどのような工夫を行っているかということについても公立学校・私立学校のSCからお話しいただきます。 

                                  
日本スクールカウンセラー協会第3回全国研修会 ご案内

【テーマ】 スクールカウンセラーによる発達支援

【日時】 202491() 1000分~16時00分 オンライン(Zoom)

【プログラム】

<午前の部> 10:0012:00 司会:植山 起佐子(岡山県スクールカウンセラー)

 《基調講演》

    「『行動科学』『学習科学』をもとに実践する『二次障害を生まない』発達支援」

バーンズ亀山静子(NY州公認スクールサイコロジスト)

<午後の部> 13:0016:00 司会:松岡 靖子(川村学園女子大学)

【ミニレクチャー】

①「保護者・教員への伝え方、関わり方」 雲財啓(京都橘大学)

②「校内委員会等への関わり方」 石川悦子(こども教育宝仙大学)

③「私学における特別支援の課題」 高田みぎわ(私立学校SC

【グループ討議】

【全体の振り返り・質疑応答】

参加資格】発表事例に関する守秘義務を遵守できる方

【定員】 400(先着順 定員になり次第締め切ります。)

【参加費】 会員2000円 非会員3500

【申し込み期間】20248 29() 2345まで

【申し込み方法】下記URLより申し込みページに進みお手続きください。

https://select-type.com/ev/?ev=xXFb7AzjoHI

追加情報

開催日程
1日目:2024年9月7日(土)10:30〜17:00(10時受付開始) 2日目:2024年9月8日(日)10:00〜16:00
会場
立命館大学 末川記念会館
テーマ
グループ体験
備考

 京都集団療法研究会主催の秋の体験グループの研修会は、今年で31回目となります。

 例年より早い時期の開催となりましたが、今年度も武井麻子さんをコンダクターにお迎えして、実施いたします。グループ体験の中で、感じ、話し、自分の考えを探していくこと、そしてそのような場を作ることについて考えてみたいと思います。

 グループ体験を通して自己理解を深めたい方、またグループの力動に関心を持つ方、初めての方も経験のある方も、参加をお持ちしています。

 

コンダクター:武井 麻子(Office-Asako)

参加費:¥25,000(入金先は、8月下旬の第2報でお知らせします) 

定 員:20名(先着順)

参加申込:①〜⑤を下記連絡先e-mailまでお送りください。

 ①氏名 ②年齢 ③所属・職種 ④連絡先(e-mail)⑤日本集団精神療法学会の会員または非会員(会員の場合、以下の区分;キャンディデイト、グループ・サイコセラピスト、スーパーヴァイザーも記入)

 

連絡先e-mail: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。(連絡がつかない場合はこのメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

締 切:8月19日(月)(定員になり次第受付を終了します)

 

参加申し込みされた方には、8月下旬に第2報としてプログラムをお送りします。

 

※このグループは日本集団精神療法学会のキャディデイトのグループ・サイコセラピスト申請のための体験グループとして認定されます(9時間)。

追加情報

開催日程
8月21日(水)
会場
オンライン
テーマ
幼児の「ありのままの姿」とは? 〜発達心理学の視点から幼児の「印象管理」を考える〜
備考

『幼児の「ありのままの姿」とは? 〜発達心理学の視点から幼児の「印象管理」を考える〜』

   講師:残華 雅子 先生(びわこ学院大学短期大学部ライフデザイン学科講師)

   日時:821() 19時 — 21(見逃し配信あり)

   場所:オンライン

   詳細・お申し込み: https://developmentalpsychology2024.peatix.com

*当日の講演資料は、別売りです。希望者のみ1000円で購入することができます。
準備が出来次第、こちのサイトに掲載します。
*見逃し配信は20252月末まで視聴可能です。

追加情報

開催日程
2024年8月25日~2025年1月31日
会場
オンライン
テーマ
読み書き困難のメカニズムと支援~アセスメント・教材の工夫から心理支援まで~
備考

本研修では学習困難な児童・生徒のアセスメントと支援方法の実践の理解を目的としています。発達障害児支援、特別支援教育、読み書きの支援などの研究・実践を長年に渡り取り組まれてこられた小貫先生に実際の支援も含めてお話いただきます。

 

【内容】

学習困難児のアセスメント / 個別の学習面での配慮 / 教材の工夫 / 心理面での配慮/対応 など

 

【日時】

ライブ参加:2024年8月25日(日)10:00~16:00(申込期限:8月21日23時まで)

  ライブ参加の方にも後日、録画を配信します。

録画視聴:2024年8月30日~2025年1月31日迄(申込期限:2025年1月26日23時まで)

 

【参加費】

ライブ参加+録画視聴 5,500円

録画視聴のみ     5,500円

※KiTのPeatixフォローしていただいていた方は5,000円となります。

 

【対象】

臨床心理士、公認心理師、SC、医師、教員、養護教諭、福祉医療関係者、放デイ職員、子供支援に携わっている方、興味をお持ちの方。

 

【お申込み】

https://kit-20240825.peatix.com

請求書支払いをご希望の方はメール(このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。)にてご連絡ください。

 

【講師】

小貫悟 氏 

明星大学大学院心理学研究科心理学専攻 教授

臨床心理士・公認心理師

臨床心理学、特別教育が専門。発達障害のある子どもへのSST、ライフスキルトレーニング、ユニバーサルデザインなどの実践・研究に従事。日本LD学会常任理事、特別支援教育士資格認定協会理事、日本授業UD学会理事。著書「授業のユニバーサルデザイン入門」「「LD・ADHDへのソーシャルスキルトレーニング」「LD・ADHD・高機能自閉症へのライフスキルトレーニング」「LDの定義を再考する」など多数。

 

【臨床心理士ポイント申請について】

・臨床心理士が参加者の3割以上の場合に申請対象となります。

 

【主催】

一般社団法人KiT

Email:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

 

HP:https://support-kit.amebaownd.com

追加情報

開催日程
8月24日(土) 10時 — 12時
会場
オンライン
テーマ
自分の価値に沿った生活の組み立て方~問題解決療法キャンバスを使って~
備考

『自分の価値に沿った生活の組み立て方~問題解決療法キャンバスを使って~』

   講師:本岡 寛子 先生(近畿大学総合社会学部 総合社会学科 心理系専攻 教授)

   日時:824() 10時 — 12(見逃し配信あり)

   場所:オンライン

   詳細・お申し込み: https://pscanvas.peatix.com