研修会情報
ストレスチェック実施者養成研修(法定研修・オンライン開催)
2025年01月10日(金)追加情報
- 開催日程
- いずれか1日をご選択下さい。2025年1月30日(木)、2月2日(日)、2月13日(木)、2月16日(日)、2月27日(木)、
- 会場
- オンライン開催(Zoomミーティング)
- テーマ
- ストレスチェック実施者研修(法定研修・オンライン開催)
- 備考
-
1.研修会の概要
厚生労働省の検討会中間報告を受けまして、ストレスチェックが50人未満の事業場にも義務付けされる流れで動き、流動的ながらも今年の通常国会に改正法案が提出される見通しと報じられています。
当会は、心理職等がストレスチェック実施者となるための法定研修(1日で修了できます)をオンラインにて開催いたしますので、受講ご検討の機会を賜りますようお願い申し上げます。
当会のカリキュラム・講師・研修方法は、厚生労働省に申請して適切であることを確認いただいた内容で、労働安全衛生規則第52条の10第1項第3号の規定に基づき厚生労働大臣が定める研修にあたります。
詳細やお申込みは当会のホームページをご参照下さるようお願いします。
当会のホームページ
https://www.crisis-counseling.org/stresscheck/
2.研修費用:13,000円(税込)
3.研修方法:オンライン開催(Zoomミーティング)
4.研修開催日(いずれか1日をご選択下さい。)
1月30日(木)、2月2日(日)、2月13日(木)、2月16日(日)、2月27日(木)、
〇予定が合わない場合は、次のアドレスリンクから他の開催団体を確認して、受講されて下さい。
※厚生労働省のサイト(ページの中ほどに開催団体の一覧が掲載されています。)
https://kokoro.mhlw.go.jp/etc/kaiseianeihou/
※厚生労働省作成研修開催団体・日程一覧(PDFファイル、更新されるとリンク切れとなる場合があります。)
https://www.mhlw.go.jp/content/001334811.pdf/
5.主催:一般社団法人クライシス・カウンセリング協会
6.電子メール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
7.電話:050-3573-5115
思春期・青年期の対応セミナー
2025年01月10日(金)追加情報
- 開催日程
- 2025年3月16日~6月30日
- 会場
- オンライン
- テーマ
- 思春期・青年期の対応セミナー
- 備考
-
本セミナーでは司法、教育領域で実践をされてこられた小栗正幸先生に2週にわたり思春期・青年期の対応についてお話していただきます。今回は多くの支援者の方が対応に悩むことの多い「逸脱口頭」と「性」がテーマです。支援の考え方から具体的な声掛けや対応についてお話をしていただきます。
【学べること】
3月16日 13:00~15:30
・知っておきたい制度
・学校内での対応
・触法・非行への対応
3月23日 13:30~16:00
・現代の友達関係・恋愛関係
・配慮の必要な子どもへの性教育等
・恋愛・性課題への対応
【日時】
ライブ 2025.3.16 3.23(Sun) 13:00~15:30 (申込3/20迄)
録画視聴 2025.3.25~6.30 (申込6/20迄)
【講師】
小栗正幸氏 特別支援教育ネット代表
【参加費】
ライブ参加 5,500円
録画視聴 5,500円
※KiTのPeatixフォローしていただいていた方は5,000円となります。【詳細・お申込み】
https://kit-adolescence.peatix.com
請求書支払いをご希望の方はメール(このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。)にてご連絡ください。【臨床心理士ポイント申請について】
・臨床心理士が参加者の3割以上の場合に申請対象となります。2025年6月以降にポイント申請予定です
【主催】
一般社団法人KiT
Email:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
HP:https://support-kit.amebaownd.com
京都文教大学心理臨床センター公開企画
2025年01月09日(木)追加情報
- 開催日程
- 2025年2月11日(祝)
- 会場
- オンライン開催
- テーマ
- オンライン研修会「相談機関における院生教育をめぐって」第6回 ―研修プログラムについてー
- 備考
-
オンライン研修会「相談機関における院生教育をめぐって」第6回
―研修プログラムについてー
日 時:2025年2月11日(祝) 13:00-16:00 オンライン開催
内 容:第1部 臨床心理士・公認心理師を養成する大学院の教育課題について
第2部 ディスカッションと情報交換
参加費:無料
対 象:臨床心理士、公認心理師養成プログラムの院生の 実習を受け入れている機関のスタッフもしくは臨床心理士・公認心理師を養成する大学院の教員。
定 員:20名ほど
フライヤー https://drive.google.com/file/d/10UssjJOlVhsRluGE3LI4NoE8gQ7xcRWf/view?usp=sharing
k
申込フォーム:https://forms.gle/sML3c5ePS6432kWe9
詳細はhttps://www.kbu.ac.jp/kbu/center/event.htmlまでお願いいたします。
心理臨床セミナー2024 第5回
2025年01月08日(水)追加情報
- 開催日程
- 2025年2月16日10:00~16:30
- 会場
- 広島会場:RCC文化センター6階、オンライン会場:Zoomミーティング
- テーマ
- 今こそ考えたい心理臨床家の「基盤」
- 備考
-
【講師】 渡辺 亘 大分大学教授(臨床心理士・公認心理師) 【参加費】 講義と事例検討参加・・・7,000円(学生:5,000円) 講義のみ参加・・4,000円(学生:2,000円) 【定員】 広島会場30名、オンライン会場50名 【締め切り】 2025年2月13日(定員になり次第、締切とさせていただきます) 【申し込み】 https://forms.gle/f4fRGYSifDRWvi728 【主催】 心理相談室アフォーダンス 【協力】 心理臨床プラットフォームひろしま 【問合わせ】 このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。(古元)
AJAJ主催 ⽇本ユング⼼理学研究所第12回研修会のご案内
2025年01月08日(水)追加情報
- 開催日程
- 2025年3月2日(日)12:00~16:45(受付11:30~)
- 会場
- 連合会館(東京都千代田区神田駿河台3-2-11)/Zoom
- テーマ
- 全体講演『臨床場面で「夢」と向き合う-Giegerich氏の夢へのアプローチと対話しつつも-』
- 備考
-
全体講演(12:00~13:30)
テーマ『臨床場面で「夢」と向き合う-Giegerich氏の夢へのアプローチと対話しつつも-』
講師 大場 登(PraxisOHBA/放送大学名誉教授)
分科会・基礎コース(13:45~16:45)
分科会4グループ・基礎コース3グループ(全7グループ)
●参加費
1)一般(非会員) 6,600円
2)AJAJの登録会員 5,500円
3)AJAJの候補生・聴講生 4,400円
*一般の方の場合、参加資格として、心理臨床の実践に職業として携わっているか、臨床心理学を専攻する大学院生であることが必要です。
●プログラムは下記URLよりダウンロードいただけます。
AJAJ第12回研修会プログラム
http://www.ajaj.info/images/2024_kenshukai_12th.pdf
●お申込は、当協会ホームページ「研修会申込フォーム」(Google Form)よりお申し込み
ください。
http://www.ajaj.info/kenshukai.html
●申込締切日は【2025年1月26(日)】です。
*これ以降は、フォームからのお申込みはできません。
●研修会に関するお問合先
AJAJ研修会事務局: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
2024年度アディクション心理臨床研修会(北海道臨床心理士会 医療保健領域委員会主催)
2025年01月08日(水)追加情報
- 開催日程
- 2025年2月1日(土) 13:30~16:00(2時間30分)
- 会場
- ハイブリット形式 対面研修+オンライン(Zoom) 医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院 渓仁会ビル2F 201・202
- テーマ
- 「ネット依存とゲーム障害~支援者としてどう向き合うか~」
- 備考
-
一般社団法人北海道臨床心理士会 医療保健領域委員会主催で「2024年度アディクション心理臨床研修会」を開催いたします。
eスポーツの世界大会がアジア初となる札幌市で開催されるのにあわせて、依存症関連で大変著名な岡山大学大学院の神田秀幸先生が来道されます。 この貴重な好機に、依存症についての学びを深め、公認心理師・臨床心理士等専門家である支援者として関わる力を磨く研修会を開催したいと考えて企画いたしました。 より多くの方とともに学ぶ場となりますように、みなさまのご参加をお待ちしております。
※詳細は添付ファイルでご確認いただきまして、申込は下記のURLから、または添付ファイルのQRコードからお願いします。
公益社団法人発達協会主催2025年春のオンラインライブセミナーのご案内
2025年01月08日(水)追加情報
- 開催日程
- 2025年1月26日(日)・2月2日(日)
- 会場
- オンライン
- テーマ
- S17発達障害(凸凹)のある子の子育て-不登校など二次障害への対応も含め
- 備考
-
≪概要≫子どもの成長に見通しをもつことが目の前の子どもの支援につながります。
発達障害(凸凹)のある子の子育ては日々悩みが尽きません。
支援者として、かんしゃくや反抗的な態度、不登校などをどのように見立て、対応したらよいのでしょうか。
たくさんの子どもたちを支援されてきた三木先生が、発達障害の特性を丁寧に解説し、子ども自身も困っている状況への対応の原則や支援者マインドについてもお話しします。
三木先生から直接アドバイスいただける充実のセミナーです。
(1日目内容)
・発達障害のある子の特性
・子どもの気になる行動の見立てと対応の実際-不登校など二次障害への対応を中心に
・質疑応答
(2日目内容)
・1日目質疑への解説
・発達障害のある子と関わるおとなのこころがまえ
・質疑応答
≪講師≫三木 崇弘(社会医療法人恵風会高岡病院)
≪日時≫
2025年1月26日(日)・2月2日(日)各日10:00~12:10(途中休憩10分)
≪PeatixイベントページURL≫
https://2025s17hattatsu.peatix.com
≪定員≫各セミナー250名
≪受講料≫
一般 6,600円(税込)(正会員・賛助会員の割引はございません。)
≪申し込み方法≫
Peatixサイトよりお申し込みください。https://peatix.com/group/11688302
参加者お一人につき、一枚のチケットを購入してください。
※購入の際には、Peatixのアカウントが必要となります。
※申し込み締め切りは1月21日です。
公費でのお支払いをご希望の方は、メールで①受講者氏名漢字(フリガナ)②希望のセミナー番号(S1…等)③職場名④職場の電話番号⑤請求書の宛名を発達協会メールアドレス(このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。)へお送りください。
当会よりチケットの購入方法、割引コード、請求書を送信いたします。
≪当日の参加方法≫
セミナーページの詳細をご確認ください。当日の講義資料は事前に資料用URLをご連絡いたします。
**他の日程で別テーマのセミナーも開催予定です。
当会ホームページ等でぜひ、ご確認ください。
≪お問い合わせ≫
公益社団法人 発達協会
〒115-0044 東京都北区赤羽南2-10-20
電話:03-3903-3800 ※9:30~17:00(平日)
メール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 ※件名は「春セミナーについて」とご記入ください。
- 関連URL
- http://hattatsu.or.jp
自殺とメディア/SNSを考える -安全に「死にたい」が表現できる 社会を目指して-
2025年01月07日(火)追加情報
- 開催日程
- 2025/2/11(火・祝)13:00-15:00(録画視聴期間2/18~3/4迄)
- 会場
- zoom
- テーマ
- 自殺とメディア/SNSを考える -安全に「死にたい」が表現できる 社会を目指して-
- 備考
-
【自殺とメディア/SNSを考える -安全に「死にたい」が表現できる 社会を目指して-】
詳細とお申込
https://assemble-36.peatix.com/
◎本研修会について◎
近年、SNSでは自殺を題材とした漫画の拡散や、有名歌手による自殺をテーマとした楽曲の発表などが見られるようになりました。
自殺を題材としたコンテンツや表現活動は、支援職である私たちが想像する以上に、「死にたい」という思いを一度でも抱いた人々にとって身近な存在であり、人生を乗り越える上で重要な役割の一端を担っているように感じられます。
しかし、メディアやSNSにおける自殺の表現には繊細な要素も含みます。 今、私たち支援職には、安全な自殺表現のあり方について検討を重ねることが求められています。
そこで今回は、自殺とメディアの研究に取り組んできた高橋あすみ先生をお招きし、「死にたい」を安全に表現できる社会の実現について、共に考える機会としたいと思います。
◎概要◎
日時:
2025/2/11(火・祝)13:00-15:00(録画視聴期間2/18~3/4迄)
料金:
当日参加&録画視聴チケット 1800円
対象:
対人支援職(福祉/教育/心理等)や当該領域を学ぶ学生で守秘義務が守れる方
場所:zoom
申込締切:2/4(火)
詳細とお申込
https://assemble-36.peatix.com/
- 関連URL
- お申込と詳細
2024年度第2回たちばな心理臨床事例セミナー
2025年01月07日(火)追加情報
- 開催日程
- 2025年3月15日(土)
- 会場
- 京都橘大学
- テーマ
- 続”もやもや”の残る事例を考える
- 備考
-
第2回 たちばな心理臨床事例セミナー
〇企画・コーディネーター:山口 裕司
〇座長:松下 幸治
〇指定討論者:菅野 信夫
〇テーマ: 「続“もやもや“の残る事例を考える」
〇開催日:2025年3月15日(土)
〇開催場所:京都橘大学
〇受講料:3000円
〇定員:30名
〇申込先・問い合わせ先:電話かFAX、メール、またはGoogleフォームより事前にお申込み下さい。
電話:075(574)4367(火・水・木・金曜日12時30分~19時30分/土曜日9~16時)
FAX:075(574)4287
メールアドレス:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
〇臨床心理士・臨床心理学専攻の大学院生・周辺領域の専門職の方(職務上の守秘義務をお持ちの方)を対象としております。ふるってご参加ください。
〇事例については現在発表者を募集しております。
[申込締め切り]
2024年3月12日(水)
[研修会についての問い合わせ先]
京都橘大学 心理臨床センター
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
〒607-8175
京都市山科区大宅山田町34
TEL:075-574-4367
【再配信】WISC-Ⅴオンライン研修会~ⅣからⅤの変更ポイントをおさえ、よりよい支援につなげよう~
2025年01月07日(火)追加情報
- 開催日程
- 2025年2月15日(土)AM10時〜3月2日(日)PM11時 *オンデマンド配信
- 会場
- オンデマンド
- テーマ
- 【再配信】WISC-Ⅴオンライン研修会~ⅣからⅤの変更ポイントをおさえ、よりよい支援につなげよう~
- 備考
-
本研修は、2024年9月24日(火)〜10月24日(木)に開催された研修を2025年2月15日(土)より再配信するものです。内容は、先の研修と同一のものとなります。
また、下記の通り、資格更新ポイントの申請が可能ですが、既に先の研修にてポイント申請をされている場合は重複して申請することはできませんのでご注意ください。募集人数は60名となります。
●S.E.N.S更新2ポイント(Ⅵ 領域)申請予定
●臨床心理士ポイント申請予定
臨床心理士のポイントについては臨床心理士教育・研修委員会規程別項 第2条(4)、およびオンライン研修にかかる運営要項(ガイドライン)に則って申請予定です。
~研修内容~
WISC-Ⅴが刊行されて、2年半が過ぎようとしています。各機関でⅣからⅤへの移行が進んでいることと思います。この研修では、はじめにⅤの検査の枠組みをお話します。特に新しく加わった指標や、補助指標について、また新しい下位検査そして今まであった下位検査でも新たにどんなことがわかるようになったかについて触れます。それらを踏まえ、結果から家庭や学校での支援の手立てがどのように考えられるかについてお話します。最後に幼児、小学生、中学生の事例をあげ、解釈と支援について考えます。
◇講師:安住ゆう子 特定非営利活動法人フトゥーロ LD発達相談センターかながわ所長(公認心理師・特別支援教育士 SV)
◇対象:心理士・教員・福祉医療関係者等支援者
◇配信日時:2025年2月15日(土)AM10時〜3月2日(日)PM11時 *オンデマンド配信
◇受講料:8000円
◇講義時間:約5時間
◇お申込み方法:Peatix(グループ・ イベント管理サービス)にて申し込み・ご入金・ 資料送付をおこないます。
◇臨床心理士ポイント申請中・S.E.N.S更新2ポイント(Ⅵ 領域)申請予定
*オンデマンド視聴により、ポイント取得をご希望の方は、 受講の証明として研修中に発表される「キーワード」および研修内容のまとめ(1部あたり50字、計200字程度)等へのコメントをご送信いただきます。
*「研修内容のまとめと感想」 につきましては指定のフォームをご利用ください。
*実技講習会ではありません。
*オンライン研修であるため、検査用具は写しません。 検査内容をある程度知った上でご受講下さいますようお願いいたし ます。
*申し込み後の返金は受けかねます( 参加者側の通信環境の問題により、受講できない場合も含めます) 。
*アクセスが集中した場合、 一時的に講義動画の視聴や資料のダウンロードができなくなる可能性があります。恐れ入りますが、 少し経ってから再度お試しください。
*研修における守秘義務を遵守してください。 研修動画の録画録音や研修資料の無断転載、 申込者以外への研修動画の譲渡は固く禁じます。*お問い合わせ先:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。(研修担当)