研修会情報 | 大阪府臨床心理士会

研修会情報

追加情報

開催日程
2023年6月4・11・18日(日) 9:15-16:30
会場
大阪府立男女共同参画・ 青少年センター(ドーンセンター) 第1会議室
備考

ホログラフィートークは軽催眠下のトランスワークや、自我状態療法の一種ですが、その本質は、 クライエント本人が、感情や身体症状の意味を読み取り、解決し、自らを癒すプロセスを支援する心理療法です。
クライエントが持つネガティブな感情や身体症状は、問題の様々な原因、そして解決を教えてくれる素晴らしいリソースです。またクライエントに繰り返し起こる問題は、その起源の再演でもあると言われてます。問題の起源を探り解決をする事は、問題の根本を解決する事になり、その再演を防ぐ事になるでしょう。また、問題の解消後は、未来に向かっての新しいリソースやソリューションを見いだすところまでを一回のセッションで行っていきます。
クライエント自身も思ってもみなかった過去の起源に容易に到達でき、大人の自分自身が介添えすることによって、過去のトラウマティックな場面に遭遇しても強い除反応や、再外傷を起こしにくい安全な技法であり、セラピストが解決を援助することによって、本人だけでは解決出来ない過去の問題を、よりよく解消する事が可能になります。現在の問題の理由がわかる事は、クライエントに深い満足感を与え、新しい安心感や身体感覚をもたらすことができるでしょう。どうぞふるってご参加下さい。

本ワークショップは、3日間に分けて行われます。

追加情報

開催日程
2023年4月20日(木)20:00-21:30
会場
オンライン(Zoom)
テーマ
マインドフルネスストレス低減法(MBSR) 〜8週間のマインドフルネス集中トレーニングプログラム〜説明会&体験会(無料)
備考

※ チケット販売は2023年4月18日(火)23:55に終了します(満員になり次第終了)

 

※ 定員は50名程度です

 

2023年6月開講(木曜19:45)8週間プログラムの無料説明会&体験会を行います。

ご参加されるかどうかの判断、MBSRとは何かを知る機会としてお役立てください。

 

説明会当日はマインドフルネスの無料体験があります。

以前、説明会のアーカイブ配信をご覧になった方も、体験や質疑応答のためにご参加いただけます。本説明会中の体験の部分はとても重要なパートになっておりますので、どうぞリアルタイムの体験においでください。

 

▼説明会&体験会(無料)のお申し込みはこちら

https://moss-mbsr-orientation-230420.peatix.com

 

▼2023年6月開講(木曜19:45〜22:15)の8週間コース詳細はこちら

https://noble-cereal-d33.notion.site/MBSR-8-2023-06-19-45-5a9605fa33d042228fd50a7528129602

 

マインドフルネスストレス低減法(MBSR)とは

・MBSRは8週間にわたる、マインドフルネスの集中トレーニングプログラムです。
・世界30か国以上で実施され、研究によるエビデンスも蓄積され続けています。
・プログラムの中では、ストレスに「気づき」「立ち止まり」「対応する」方法を、マインドフルネス瞑想を用いて、実践的に学び、その手法を身に付けていきます。
・ストレスへの学びに留まらず、より広く深く、自分自身のことを知り、人生との付き合い方への学びを体験される方も多くいらっしゃいます。
imacoco × MOSSで開催するMBSRでは、対人援助に従事する方を対象とするため、コミュニケーションとケアの学びの時間が長くとられていることが特徴です。

 

■説明会&体験会の概要

1)日時

2023年4月20日(木)20:00-21:30

2)場所

オンライン(Zoom)

*会の安心安全を保つため、原則としてビデオをオンにしてご参加いただくことをお願いします。

オンにできない事情がある方は予めご相談ください。

3)人数

最大50名程度

4)参加費

無料

5)内容

・マインドフルネスとは何か

・MBSRとはなにか/imacocoのMBSRの特徴・参加者様の声

・MBSRはどんなことに役立つか、何に役立たないか

・なぜ8週間の期間やガイドが必要なのか

・10分程度の瞑想体験とシェアリング

*実際にクラスを提供するガイドの雰囲気もご体験いただけたらと思います。

6)ガイド紹介

寳迫 暁子(ほうさこ あきこ)MBSR講師 

・臨床心理士・公認心理師/臨床心理学(修士)・心理学(学士)

・英国MiSP認定.b teacher(中高生のためのマインドフルネス瞑想講師)

・トラウマセンシティブマインドフルネス(トラウマに配慮するマインドフルネス)受講中

・マインドフルペアレンティング(父母のためのマインドフルネス)修了

 

心療内科、スクールカウンセラー、教育相談員を務めた後、出産で退職。産後、仕事に復帰し、保健所、発達障害専門のクリニック、小中学校や学童保育の巡回相談に携わる。子どもに関わる臨床についてのオンライン研修も実施。

 

■ ご参加の対象

・対人援助職(心理、教育、医療、福祉、司法、産業など)の方
・対人援助職を志す方

他者へのケアを安心・安全に続けるために、まず自分自身のストレスに気付いて、ケアをし、労う時間をとることはとても大切です。本プログラムを通じて、まず自分自身を大切にされ、ストレスへ対応する心のモードや態度を身に付けていただき、日々の生活やお仕事をより良いものにするお手伝いをさせていただけたら嬉しいです。

 

■ MBSRにご参加くださった方の声

これからのご参加を検討してくださっているみなさまへ、これまでにMBSRにご参加くださった方々からのメッセージを一部掲載します。

・ストレス軽減法を学ぶというよりも、もっと根本にある大切なものに気付くための時間でした。寝落ちしても怒られないので、安心してチャレンジしてみてください。
・今回MBSRを学べたことで、自分の中で限界を決める潔さや、こころの余白が生まれた気がしています。自分の思考を全て塗り替える、作り替えることはできませんが 心から、無理しなくていい。と言える自分を、もう一人持つことができました。

▼「ご参加くださった方の声」一覧はこちら

https://www.imacoco.space/services-3

 

■ 過去に説明会へご参加いただいたことがある方へ

これまでに説明会(アーカイブ版を含む)へご参加されたことがある方は、本説明会にご参加いただかなくてもプログラムへお申し込みいただけます。説明会をアーカイブでご視聴いただき、マインドフルネスの体験ができなかった方は、説明会当日に無料体験がありますのでご関心がある場合はぜひご参加ください。

※プログラムへのお申し込み受付は、4/20(木)説明会後の21:30以降に開始します。

 

■ 説明会&体験会へのお申し込み

お申し込みページはこちら(Peatix)

https://moss-mbsr-orientation-230420.peatix.com

 

**************************

 

imacoco(イマココ)について

imacoco は、オンラインスペース zoom を通じて、

マインドフルネス(瞑想・メディテーション)の体験をご提供する場所です。

くつろげる居間(ima)で、お茶でも飲みながらのんびり過ごす雰囲気をイメージしています。

 

公式サイト|https://www.imacoco.space/

公式note|https://note.com/imacoco_space/

ガイドTwitter|https://twitter.com/utautauyo

 

MOSS(モス)について

心理職(公認心理師・臨床心理士)の支援を目的とした団体です。

 

公式サイト|https://moss-official.com/

公式Twitter|https://twitter.com/MOSS_compassion

 

<主なサービス>

心理職向け研修・動画・コミュニティを提供する『MOSS アカデミー』の企画、運営

公認心理師資格試験の過去問webアプリ『MOSS スタディ』の運営

心理職専門のHP制作、ロゴ・イラスト制作、動画制作

 

ご不明点などございましたら下記までお問い合わせくださいませ。

お問い合わせフォーム|https://forms.gle/UMzXVWLceAeQDSeu9

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

追加情報

開催日程
2023年4月-2024年3月
会場
Zoomによるオンライン開催
テーマ
サポチル関東主催 研修グループ二次募集のご案内
備考

サポチル関東主催 通年・少人数の研修グループでは2023年度メンバーの二次募集を行います

初学者向けワークディスカッション(オンライン)講師:小笠原貴史先生
 これから学ぶ方に向けた、精神分析的思考にふれ、体験するエントリーセミナーです。
 多様な設定の臨床素材を通して、観察し、記録し、考えることから始めます。


フロイト講読セミナーPart2 (会場・オンライン) 講師:奥寺崇先生
 精神分析の原点フロイトを読む2年シリーズのPart2では、
 メタサイコロジー論や技法論などを読み、ディスカッションで探求します。
 経験の多寡に関わらず毎年多くの方に受講頂いております。単年受講も歓迎。

★詳しいご案内:https://sacp.jp/2022/12/11/1999/
★申込URL :https://forms.gle/PWPyLMXXKHDo911c9
★ 締切 :2023年3月20日(月)
 
もしご不明の点がございましたら、事務局(このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。)までどうぞご相談下さい。
 
皆さまのご参加をこころよりお待ちしております。

追加情報

開催日程
2023年4月9日
会場
オンライン
テーマ
精神分析的心理療法―――子どもと大人の接点
備考

 本セミナーでは、ロンドンで分析家、子どもの精神分析的心理療法士としてご活躍の西村理晃氏をお招きして、子どもの精神分析的心理療法と大人の精神分析的心理療法のケースの検討を行います。そして両者に共通する点や相違する点などを見ていく中で、それぞれの実践の理解を深める機会としたいと思います。

 

西村理晃氏:19 Bloomsbury Square

Psychoanalysis and Psychotherapy/ロンドン医療センター/Camden Psychotherapy Unit

英国精神分析協会分析家、英国児童青年心理療法士協会会員

 

日時:23年4月9日日曜日12時30分~17時30分

講師:西村理晃氏

司会:平井正三

開催方法:ハイブリッド 現地会場=御池心理療法センター オンライン=ZOOM

 

プログラム:

第 1 部 12:30~14:30 子どもの心理療法ケース検討:竹田駿介氏

15 分休憩

第 2 部 14:45~16:45 大人の心理療法ケース検討:篠原京子氏

第 3 部 16:50~17:30 総合討議

受講資格:医師、臨床心理士・公認心理師

*本セミナーは日本臨床心理士資格認定協会に研修ポイントを申請予定です。

ただし、参加形態のオンライン・対面によって、ポイントの扱いが異なる可能性があります。

 

受講定員:会場=6 名(先着順) オンライン=30 名

 

受講料:6000 円(サポチル・IPPO 会員)、7000 円(非会員)

 

申し込み締め切り:4 月 2 日

 

申し込み方法:以下の Google Forms からお願いします。1お名前 2サポチルもしくはIPPOの会員かど

うか3専門(医師、心理士、その他)4勤務先 5現地参加希望の有無を明記してください。

https://forms.gle/k8XtYQcqsWcdyZxU9

 

共催:サポチル、IPPO

主催:御池心理療法センター

京都市中京区東洞院通御池下る笹屋町 444 初音館 302

お問い合わせ先:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

追加情報

開催日程
日程: 2023年10月28日(土)、29日(日)
会場
会場:京都リサーチパーク(京都市中京区中堂寺)
備考

平素よりお世話になっております。

日本箱庭療法学会第36回大会準備委員会でございます。

突然のご連絡で失礼いたします。

このたびは、当会が主催いたします「一般社団法人日本箱庭療法学会第36回大会」の広報のお願いにて、ご連絡をさしあげました。

貴会会員の先生方に下記のご案内をお願いできませんでしょうか。

ご多用中、誠に恐縮に存じますが、ご検討いただけますと幸いに存じます。

開催内容は以下の通りです。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

----------------

【一般社団法人日本箱庭療法学会第36回大会のご案内】

日程: 20231028日(土)、29日(日)

会場:京都リサーチパーク(京都市中京区中堂寺)/Zoom

1028日(土)】

・ワークショップ 10コース(9:3012:00

・公開シンポジウム13:3016:30

『分解の哲学――「捨てられたもの」をめぐる思考』

基調講演:藤原 辰史 (京都大学人文科学研究所)

指定討論:河合 俊雄 (京都大学人と社会の未来研究院)

指定討論:岩宮 恵子 (島根大学人間科学部)

 

※ワークショップおよびシンポジウムには、非会員の方もご参加いただけますので、奮ってお申し込みくださいますよう、お願い申し上げます。

1029日(日)】

・研究発表

※研究発表は会員の方のみのご参加となりますので、まだ当会にご入会されていない方は、ぜひこの機会にご検討ください。

【参加申込方法】

当会ホームページ( http://www.sandplay.jp/conference.html )の「参加申込フォーム」より、お申し込みいただけます。

詳細は、上記ホームページの「大会案内」および「ワークショップ案内」をご参照ください。随時、参加申込を受け付けておりますが、以下の通り、申込期日により参加費が異なりますのでご注意ください。

731日までの参加申込→「A」参加費

81日以降の参加申込→「B」参加費

皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

●お問い合わせ先

一般社団法人日本箱庭療法学会第36回大会準備委員会

住所:541-0047 大阪市中央区淡路町4-3-6 (有)新元社内

E-mailこのメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

一般社団法人日本箱庭療法学会 第36回大会準備委員会

541-0047 大阪市中央区淡路町4-3-6 新元社内

E-mailこのメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

URL: http://www.sandplay.jp/conference.html

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

追加情報

開催日程
2023年5月28日(日) 10:00~16:00
会場
オンライン(Zoom)
テーマ
心理職をとりまく法的問題の理解と対応
備考

主催うさぎのみみ研修会 Supported by 心理職支援団体 MOSS

心理職をとりまく法的問題の理解と対応

 

◇概要と目的

 心理師(士)の業務と法律は切っても切り離せない関係にあるものが少なくありません。

 例えば、心理師として働いている最中に虐待を発見したときには関係機関へ通告や通報しなければなりません。他方、個人情報保護法等の法律では本人や職場の同意なしに情報を他機関へ伝えることはできません。

 そのように二つの異なる法律に挟まれてしまいどうしたら良いのか迷ってしまう事も多いのではないでしょうか。

 今回の研修会ではそのような心理師に関係する法律や判例について解説し、日々の活動に活かせるようにすることを目指します。

 

◇プログラム

■ 午前の部(10:00~12:00)

 「心理士・師自身を守る、守らないといけない法律」

トピック

・公認心理師法

・守秘義務(個人情報)

・著作権(学会発表等での引用など)

・労働法規(安全配慮義務)

・精神保健福祉法

■ 午後の部(13:00~16:00)

 「子どもと親を守る法律」

トピック

・保護者対応

・クレーム対応

・児相対応

・児童福祉法

・生活保護法

 

◇講師

 飯田 亮真(いいだ りょうま)先生

 アレグロ法律事務所・代表弁護士(大阪弁護士会所属)。

 京都大学法学部・大阪大学大学院高等司法研究科卒業。2013年12月弁護士登録。

 

◇日時

 2023年5月28日(日) 10:00~16:00

◇会場

 オンライン(Zoom)

◇定員

 ライブ配信:95名(先着順)

 録画配信:50000名(先着順)

◇対象

・公認心理師や臨床心理士、その他の対人援助職等の今回の知識を活かすことができる可能性のある方(受験資格保有者を含む)

・大学院生(心理・医学・教育・福祉系)

 

◇参加費

・【早割!2023年4月末まで】ライブ参加(録画配信込み)…6,000円

 └2023年4月30日 23:55までのお申し込みの方は割引料金でご参加いただけます。

・【5名限定!カメラオン参加】ライブ配信(録画配信込み)…3,000円

 └カメラオンでライブ参加していただく代わりに、参加費が半額となるチケットです。

・ライブ配信(録画配信込み)…6,500円

・録画配信(ライブ配信への参加不可)…6,500円

 

◇臨床心理士資格ポイント

 参加者のうち臨床心理士の方が3割以上の場合、臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(2ポイント)で申請する予定です。

 

◇申込み期限

 2023年5月25日 (木) 23:55

 *満員になり次第終了します

 *早割チケットは2023年4月30日 (日) 23:55までです

申込方法、プログラム詳細

下記のお申込みページ(Peatix)をご参照ください。

https://usagi-20230528.peatix.com/

 

◯ うさぎのみみ研修会について

身体科領域での活動に興味のある心理師が主催する団体(個人事業主)です。

お金が無い人に向けて参加費の出世払い制度を用意しています。

公式Twitter|https://twitter.com/cppyon

 

◯ 心理職支援団体 MOSS(モス)について

心理職(公認心理師・臨床心理士)の支援を目的とした団体です。

公式サイト|https://moss-official.com/

公式Twitter|https://twitter.com/MOSS_compassion

 

<主なサービス>

心理職向け研修を提供する『MOSS セミナー』の企画、運営

公認心理師資格試験の過去問webアプリ『MOSS スタディ』の運営

心理職専門のHP制作、ロゴ・イラスト制作、動画制作

 

ご不明点などございましたら下記までお問い合わせくださいませ。

 

https://forms.gle/6o2TByMLLLwrBkiY6

 

追加情報

開催日程
視聴期間:2023年3月1日~2023年4月30日
会場
オンライン(録画配信)
テーマ
認知行動療法研鑽ガイド2023
備考

【内容】

コロナ禍の影響もあり、オンラインの研修機会はとても増えました。しかし多くは単発の研修であり、継続的な学習を得る機会はまだまだ限定されています。実践力を身に着けるとなると、継続的な学びは必須です。

そこで本イベントでは、様々な「学びの場所」をご紹介いたします!継続的に力をつけるコミュニティとはどのようなものがあるのか?多くの方に知って頂く機会になれば幸いです。

 

【会場】

オンライン(録画配信)

 

【日時】

視聴期間:2023年3月1日~2023年4月30日

 

【お申込受付】

2023年4月24日まで

 

【受講料】

無料

 

【講師】

岡村優希、太田滋春、元木敬太、村中誠司

 

【対象】

メンタルヘルス支援者、それを目指す学生

 

【申込方法】

こちらでセミナーを選び、申込フォームからお願いいたします。

https://cbt-mental.co.jp/seminar/

 

【主催】

株式会社CBTメンタルサポート

 

【問い合わせ先】

このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

追加情報

開催日程
視聴期間:2023年3月17日~4月17日
会場
オンライン(録画視聴・5時間)
テーマ
はじめて学ぶACT
備考

【内容】

ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)とは、行動分析学に基づいた心理療法です。

「今この瞬間」に生じる思考や感情を受け入れながら(アクセプタンス)、自分の価値に向かって行動していく(コミットメント)トレーニングです。

ACTの目的はクライアントの生活の質の向上であり、どのような困りごとにおいても適応可能であることが特徴です。

本研修では そんなACTについて、大月先生にゼロからレクチャーして頂きます。

 

#1 イントロダクション

   ACTの定義や背景理論、研究動向を紹介します

#2 心理的柔軟性モデル

   ACTでのメンタルヘルス問題のモデルによる理解や機能的理解について解説します

#3 ケースフォーミュレーションと創造的絶望

   ACTでのケースフォーミュレーションと変化のための文脈作りの方法を紹介します

#4 エクササイズ/メタファー

   ACTの介入方法であるエクササイズやメタファーについて解説します

#5 ACTの実際:セラピーでの実践

   架空事例でACTをどのようにセラピーで用いるのかについて紹介します

#6 対談:ACTに関するQ&A

   ACTに関するQ&Aを通して、理解を深めます

 

【会場】

オンライン(録画視聴・5時間)

 

【日時】

視聴期間:2023年3月17日~4月17日

 

【お申込受付】

2023年4月6日まで

 

【受講料】

税込 7,000円 

※オンラインコミュニティ「認知行動療法の学校」の会員様は無料です。

※「認知行動療法の学校 ライトプラン」の方は対象外ですのでご注意ください。

会員登録を検討される方はこちらから

https://community.camp-fire.jp/projects/view/590151

 

【講師】

大月 友(早稲田大学人間科学学術院 准教授)

 

【対象】

メンタルヘルス支援者、それを目指す学生

 

【臨床心理士ポイント】

セミナーご視聴後、2023年4月30日までに感想フォームに記入頂いた方を申請予定です

 

【申込方法】

こちらでセミナーを選び、申込フォームからお願いいたします。

https://cbt-mental.co.jp/seminar/

 

【主催】

株式会社CBTメンタルサポート

 

【問い合わせ先】

このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

追加情報

開催日程
2023年12月4日(月)まで
会場
Vimeoを用いたアーカイブ視聴
テーマ
アーカイブ視聴「アタッチメントと発達特性から見る子どもの発達と行動」
備考

アーカイブ視聴「アタッチメントと発達特性から見る子どもの発達と行動」

■概要

 アタッチメントと発達特性は、特に子どもの臨床現場においては必ず見聞きするトピックです。アタッチメントの発達はまさに生まれた直後より始まり、発達特性もまた生まれた直後より子どもの発達に影響し続ける事を考えると、それは必然とも言えるかもしれません。

 しかし、いずれも人生のごく初期から子どもの育ちに強く関係するという事実は、時として子どもが示す行動がアタッチメント由来なのか、発達特性由来なのか判断を難しくさせる事もあります。

 また、アタッチメントの課題と愛着障害が混同されて使用されている場合もあり、そもそもアタッチメント自体が誤解されている印象も受けます。

 そのため、アタッチメントとは何か、子どもは通常どのような発達を辿るのか、その育ちが発達特性や主たる養育者などの影響を受けどのように分岐していくのか、それに伴いどのような行動上の問題が生じ、どのようにアセスメントし対応していくのかを、行動理論をベースに架空事例を交え、お話ししていきたいと思います。架空事例は児童臨床の先生方にもご協力を依頼しました。

 今回は質疑応答だけでなく、事前質問を募りそれに答えていく時間も用意していますので、日々の疑問なども是非お寄せ頂ければと思います(質問の数によっては全て取り上げることができない可能性もありますので、ご了承ください)。

 多少専門用語は使いますが、心理職だけでなく子どもに関わる様々な職種の方や保護者にも分かるようにお話します。心理職の方は1年目~5年目を想定しています。

■本セミナーで学べること

・アタッチメントの基礎知識

・一般的な子どもの発達

・発達障害や発達特性について

・行動のアセスメントと対応

(このセミナーでは対応出来ない事:愛着障害の詳しい事柄やトラウマ関連の事柄)

■講師

腰英隆 先生

 所属機関:発達支援事業所の管理者、児童発達支援管理責任者

 保持資格:臨床心理士、公認心理師

 所属学会:日本発達心理学会

 経歴:大学院修了後、引きこもりの社会復帰支援や中学校の相談員を経て、障害者支援施設にて約6年勤務。その際、行動上の問題の大きさや、それにより当事者の方々の生活だけでなく人権も大幅に制限される場面を目の当たりにし、早期支援の必要性を強く感じ現職に就く。現在では、子どもの発達のアセスメント(検査含む)と支援、関係機関との連携、調整、交渉、事業所内での人材育成、地域の幼・保園のコンサルなどを行っている。

■視聴期間

2023124日(月)まで

■視聴時間

5時間

■参加費

8,600

・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。

・システムの問題、急用、体調不良などで十分に視聴できない時でも返金します。

■アーカイブの視聴方法

参加申し込みをし、振り込みのあった方には視聴方法の具体的な案内をメールいたします。視聴はVimeoのシステムを使用しています。標準的なパソコン、タブレット、モバイルで、以下のブラウザを使用すれば問題なく視聴可能です。

Chrome 30以降

Firefox 27以降

Internet Explorer 11

Microsoft Edge

Safari 9以降

■参加資格

 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。発達支援やアタッチメントに興味のある方ならどなたでも参加可能。また発達やアタッチメントに課題を抱える子どもをもつ家族や保護者の方。

■参加方法

参加希望者は以下の申し込みフォームから必要事項を記入して送信してください。

https://s-office-k.com/professional/seminars/pro-sem-contact

■臨床心理士更新ポイント

臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(2ポイント)で申請する予定です。また、アーカイブ視聴でもポイント申請可能です。

■申し込み期日

20231130日(木)

■主催

心理オフィスK https://s-office-k.com

■セミナーの詳細

https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-attachment-development

追加情報

開催日程
2023年3月6日(月)~2023年7月10日(月)
会場
Vimeoを用いたアーカイブ視聴
テーマ
アーカイブ視聴「死と生に向き合う心理臨床」
備考

アーカイブ視聴「死と生に向き合う心理臨床」

■概要

 我々、心理臨床家の仕事はクライエントの死ぬことと、そしてその裏返しである生きることに非常に深く関わっています。クライエントから時折「死にたい」と語られることがあります。しかし、そこには「生きたい」という思いが含まれていることでしょう。反対に、「生きたい」という言葉を聞くことがあっても、そこには死に対する恐怖や不安が潜んでいることもあります。心理臨床学・臨床心理学の「臨床」は死の床に臨むことだと言われることがあるように、心理臨床家は心に関わることを通じて、人間の死と生に関わり、向き合い続けているのです。

 このセミナーでは死と生をテーマにします。具体的には緩和ケアと生殖医療における心理臨床について学び、考え、議論します。緩和ケアは終末期だけではなく、がんと診断された時から提供されるものです。 一方、生命の誕生を目指す生殖医療の領域では、流産・死産などが「あいまいな喪失」として誰にも知られないままに経験されていることも少なくありません。生殖医療における喪失の積み重ねは「全人的な傷つき」と表されることもあることから、緩和ケアとも深く重なり合います。

 緩和ケアの部では福地先生からがん患者当事者であり、緩和ケアを受けている立場からお話を伺い、その上で梶原先生から緩和ケアの心理臨床についてお話をお聞きします。生殖医療の部では医学的知識を踏まえながら、山下先生からお話を伺います。そして、最後に登壇者やセミナー参加者を含めて議論や討論をしていく予定です。

 この緩和ケアや生殖医療はおそらく受講生の当事者性を刺激するテーマになるかと思います。これらのテーマにまつわる個人的な体験を話したくなったり、相談したくなったりすることもありうるでしょう。しかし、このセミナーは専門家の研鑽が目的です。個人的なリアルな体験を臨床的に活用できるリソースへと転換するような研鑽になっていければと考えています。ですので、質疑応答の時には個人的な体験についての質問や相談は控えてもらえたらと思います。

 緩和ケアや生殖医療を含めて、死ぬことと生きることにまつわる心理臨床について考えを深めたいという方からの参加をお待ちしています。

■講師

福地周子 先生

 所属:橿日会かしい心療クリニック、こころの相談室ねこのて

 資格:臨床心理士、公認心理師

 出身大学院:早稲田大学大学院教育学研究科、久留米大学大学院比較文化研究科臨床心理学系

 経歴:早稲田大学大学院で教育学修士取得後、久留米大学大学院にて臨床心理学を学びました。2002年から現在まで、橿日会かしい心療クリニックに勤務。2020年にこころの相談室ねこのてを開業し、心理職を対象にオンライン相談を提供している。

山下美佳 先生

 所属:心の海を味わう心理相談室 TAYUTAU

 資格:臨床心理士、公認心理師、生殖心理カウンセラー

 出身大学・大学院:長崎純心大学人文学部人間心理学科、長崎純心大学大学院人間文化研究科臨床心理学分野

 経歴:大学を卒業後、一般企業に数年在籍し、生殖医療における心理支援に興味を持ったことから大学院へ。「生殖医療で生まれた子ども達への発達的フォロー」が求められていると知り、大学院修了後は発達外来や療育施設、乳幼児健診の育児相談などに従事。2022年に生殖心理カウンセラーを取得。「生殖」という課題にどう貢献できるか、今できることを模索中。

梶原都香紗 先生

 所属:近畿大学病院心療内科・緩和ケアセンター

 資格:臨床心理士、公認心理師

 出身大学・大学院:京都文教大学人間学部臨床心理学科、京都文教大学大学院臨床心理学研究科

 経歴:不登校・別室登校支援、ひきこもり支援に従事した後、東日本大震災をきっかけに石巻赤十字病院に勤務し、緩和ケアやチーム医療の実践を行う。2019年より現職にて、緩和ケアセンターの心理職としてがん患者へのサポートを行っている。

■収録時間

5時間

■アーカイブ視聴期間

202336日(月)~2023710日(月)

■参加費

5,800

・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。

・システムの問題、急用、体調不良などで十分に視聴できない時でも返金します。

■アーカイブの視聴方法

参加申し込みをし、振り込みのあった方には視聴方法の具体的な案内をメールいたします。視聴はVimeoのシステムを使用しています。標準的なパソコン、タブレット、モバイルで、以下のブラウザを使用すれば問題なく視聴可能です。

Chrome 30以降

Firefox 27以降

Internet Explorer 11

Microsoft Edge

Safari 9以降

■参加資格

 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。死と生にまつわる臨床、生殖医療、緩和ケアなどに興味を持っていればどなたでも参加可能です。

■参加方法

参加希望者は以下の申し込みフォームから必要事項を記入して送信してください。

https://s-office-k.com/professional/seminars/pro-sem-contact

■臨床心理士更新ポイント

臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(2ポイント)で申請する予定です。また、アーカイブ視聴でもポイント申請可能です。

■申し込み期日

202376日(木)まで

■主催

心理オフィスK https://s-office-k.com

■セミナーの詳細

https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-death-life