研修会情報
アーカイブ視聴「発達障がい支援と引きこもり予防」
2023年03月03日(金)追加情報
- 開催日程
- 2023年2月27日(月)~2023年5月29日(月)
- 会場
- Vimeoを用いたアーカイブ視聴
- テーマ
- アーカイブ視聴「発達障がい支援と引きこもり予防」
- 備考
-
■概要
講師は医療・福祉・教育・産業機関での心理支援のみならず法人代表として発達障がいや引きこもり・不登校状態にある方への事業を展開してきました(引きこもりサポート事業等)。引きこもりはあくまで状態でありますが、その背景には発達障がいが要因として含まれていることが少なくありません。発達障がい(特にADHD)はゲーム・ネット依存のリスク要因でもあり、不登校の児童生徒の背景にも取り上げられることが増えました。
引きこもり支援では家族支援にはじまり、当事者への個人カウンセリング、そして居場所支援や集団カウンセリングを経て、社会参加へと段階を踏んでいきます(厚労省,2007)。中でも居場所支援は引きこもり支援には欠かせないと言われています。しかし、発達障がいがある方はその特性や三項関係の形成の難しさから居場所支援に繋ぐ際には工夫が必要です。
本セミナーでは、主に児童・青年期の発達障がいがある方への引きこもり予防のための家族支援や個人カウンセリング、居場所支援等について、講師の経験を交えお話ししたいと思います。
■本セミナーで学べること
・引きこもりの予防的支援
・CRAFTによる家族支援と「親の会」の運営
・発達障がいある人への認知行動療法や応用行動分析
・基礎心理学に基づくクライエントとの関係作り
・ネット/ゲーム依存の支援
・居場所支援における工夫と居場所の作り方 など
■講師
小山秀之 先生
所属:特定非営利活動法人PeerNet(理事長)
資格:臨床心理士、公認心理師、社会福祉士
社会貢献:内閣府「子ども・若者支援地域協議会及び子ども・若者総合相談センター整備・機能向上事業」(アドバイザー)、和歌山県臨床心理士会/公認心理師協会(理事)、関西福祉科学大学・関西医療大学・奈良大学・関西女子短期大学・大阪歯科大学等(非常勤講師)など
著書・論文等:不登校経験がある発達障害を抱えた児童への福祉心理学的支援―居場所と放課後等ディサービスの併用によるひきこもり予防―、ひきこもりと行動嗜癖:地域での経験から、マインドフルネス認知療法ワークブック、など
■収録時間
約5時間
■アーカイブ視聴期間
2023年2月27日(月)~2023年5月29日(月)
■参加費
7,100円
・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。
・システムの問題、急用、体調不良などで十分に視聴できない時でも返金します。
参加申し込みをし、振り込みのあった方には視聴方法の具体的な案内をメールいたします。視聴はVimeoのシステムを使用しています。標準的なパソコン、タブレット、モバイルで、以下のブラウザを使用すれば問題なく視聴可能です。
Chrome 30以降
Firefox 27以降
Internet Explorer 11
Microsoft Edge
Safari 9以降
■参加資格
臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。発達障害や引きこもりに興味を持っていればどなたでも参加可能です。
■参加方法
参加希望者は以下の申し込みフォームから必要事項を記入して送信してください。
https://s-office-k.com/professional/seminars/pro-sem-contact
■臨床心理士更新ポイント
臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(2ポイント)で申請する予定です。また、アーカイブ視聴でもポイント申請可能です。
■申し込み期日
2023年5月25日(木)まで
■主催
心理オフィスK( https://s-office-k.com )
■セミナーの詳細
(公社)葵橋ファミリー・クリニック 教育講座のご案内
2023年03月03日(金)追加情報
- 開催日程
- 2023年3月26日(日)14:00~17:00
- 会場
- ハートピア京都 4階 第5会議室
- テーマ
- 夢分析と占星術
- 備考
-
(公社)葵橋ファミリー・クリニック 教育講座のご案内
鏡リュウジ先生をお招きしての講演会第6弾を開催致します。
「昔から夢と占星術は密接なかかわりをもっていました」という鏡先生。
夢も星も、いずれも私たちの日常の世界の背後にはたらく神々の世界との通路となるものです。
鏡先生の占星術と夢とのかかわりについてのご講演や、ユング思想に造詣のある濱野清志先生との対談を通して、私たち人間のこころの不思議さとスピリチュアルな世界との関係に触れる機会としたいと思います。
≪教育講座≫
【夢分析と占星術】
日程:2023年3月26日(日)14:00~17:00
講師:鏡リュウジ先生(心理占星術研究家・翻訳家 京都文教大学客員教授)
濱野 清志(京都文教大学 臨床心理学部教授/臨床心理士)
会場: ハートピア京都 4階 第5会議室 ※オンラインでも参加可能です。
定員:対面35名・Zoom30名
受講料:一般3,500円 学生1,500円 AFC会員無料
申込フォーム:https://forms.gle/DSRLGUoe6t6vpRUJ8
講座の内容の詳細はホームページ(http://kyoto-afc.jp/education03.html#roll_01)をご覧ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
問い合わせ先:TEL (075)431-9150/FAX (075)431-9158
NAPI精神分析ベーシックセミナー2023
2023年02月28日(火)追加情報
- 開催日程
- 2022年5月から隔月第2月曜日19:30 – 21:00(1月のみ第3週) 全6回
- 会場
- オンライン(Zoom)
- テーマ
- 精神分析ベーシックセミナー
- 備考
-
NAPI精神分析的間主観性研究グループ主催
「精神分析ベーシックセミナー2023」
NAPI精神分析ベーシックセミナーの基本的な方針は、「初心者にわかりやすく、しかし、重要なポイントをしっかりと押さえる」ことです。
受講生の中には、個人心理療法だけでなく、親ガイダンスやプレイセラピー、スクールカウンセリングなど様々な臨床に携わり、悪戦苦闘されているのではないでしょうか。
皆さんそれぞれの臨床実践が「どうすれば精神分析的になるか」についてレクチャーします。
オンライン講義形式を採用し、どこからでも受講が可能です。
講師:
* 富樫 公一(甲南大学教授/TRISP自己心理学研究所ファカルティ/米国NY州精神分析家免許)
* 小林 陵(横浜市立大学附属病院)
* 山崎孝明(こども・思春期メンタルクリニック)
開講形式: 一回90分 全6回 Zoomを用いたオンラインセミナー
開講日程: 隔月第2月曜日19:30 - 21:00
(ただし、第5回(1月)は第3週目。第6回(3月)は第1週目20:30-22:00)
スケジュール:
第1回 5 / 8 精神分析らしさとは:他の心理療法と何が違うのか?
第2回 7 /10 精神分析的心理療法を始める:初回面接
第3回 9 /11 「枠」の理解:初心者が自信を持ってセラピー行うために
第4回 11/13 精神分析的心理療法に取り組む:何を聴き、伝えるか
第5回 1 /15 精神分析的心理療法を深める:転移と逆転移
第6回 3 / 4 解釈を超えて:精神分析的心理療法の最新アプローチ
受講料: 20000円 *欠席の場合も、受講料の返金はありません。
受講資格:
1.大学院修士課程で臨床心理学を学んでいる学生あるいは、同程度の教育課程の中で臨床業務を学んでいる学生。
2.教育課程を修了し5年以内の臨床家。ただし、他の領域で臨床実践は経験があるが、精神分析は初学者という方も対象に含みます。
定員: 40名程度を予定 *定員に達し次第、受付を締め切ります。
申込方法: 下記のURLの申込フォームに必要事項を記入の上、送信ください。
https://forms.gle/237tFrJh1NpEWnix6
受付後、自動返信メールが送信されます。受信できない場合、事務局までご連絡ください。
申込フォームから申込ができない場合は、別の方法で受け付けます。その旨、事務局までご連絡ください。
締め切り: 2023年4月30日(日)
問合せ: NAPI事務局 このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
HP: https://napi.localinfo.jp/posts/39345621
- 関連URL
- NAPI URL
2023年度KIPP精神分析セミナー・プラス⑥
2023年02月27日(月)追加情報
- 開催日程
- 第1回:2023年4月10日(月) 20:00-21:00 第2回:2023年4月17日(月) 20:00-21:00 第3回:2023年4月24日(月) 20:00-21:00 第4回:2023年5月1日(月) 20:00-21:00 第5回:2023年5月8日(月) 20:00-21:00 第6回:2023年5月15日(月) 20:00-21:00
- 会場
- オンライン(Zoom)
- テーマ
- 春季初学者向け臨床講読会
- 備考
-
精神分析的心理療法の訓練には、知的学習、スーパーヴィジョン、個人分析(教育分析)といった三つの柱があります。その知的学習の機会の一つとして、この臨床講読会をご活用いただければと思います。
初学者に理解しやすいテキストを用いて、毎週木曜日の20時から1時間、約6~7回のシリーズで臨床講読会を行います。1年にわたって春季・夏季・秋季・冬季という形で4回開催いたします。今年度は春季と夏季に「シンガー,E.(著) 鑪 幹八郎・一丸藤太郎(訳編) 1976 心理療法の鍵概念 誠信書房」を講読いたします(本テキストは品切れのため、PDFで無料配布いたします)。文献は精神分析臨床のみならず、心理臨床の全般に関する実践的で、初学者にも理解しやすい本を取り上げます。各季の開催に関する詳細は、開催の3週間前までにアナウンスいたします。
職場ではディスカッションできる仲間がいない方もおられると思いますので、この会では同じ心理臨床を学ぶ仲間として、メンバー間で支え合いながら、相互的ならびに互恵的な学びができればと期待しています。臨床経験の深い先生方の参加も歓迎いたしますので、ぜひご参加ください。
【講師】
辻河 昌登 TSUJIKAWA Masato
帝塚山学院大学大学院人間科学研究科教授
【開催日時】
第1回:2023年4月10日(月) 20:00-21:00
第2回:2023年4月17日(月) 20:00-21:00
第3回:2023年4月24日(月) 20:00-21:00
第4回:2023年5月1日(月) 20:00-21:00
第5回:2023年5月8日(月) 20:00-21:00
第6回:2023年5月15日(月) 20:00-21:00
【会場】
オンライン(Zoom)
【参加費】
一般:5,000円
申込時に、2023年度KIPP対人関係精神分析セミナーに年間3回以上お申し込みの方:3,000円
(共に6回セット)
【定員】
20名程度
【申込方法】
ホームページよりお申し込みください。
【申込締切】
2023年3月30日(木)
ゲーム依存と代替行動アプローチ -新しい依存と、その支援を知る-
2023年02月27日(月)追加情報
- 開催日程
- #1基礎編 2023年4月16日(日)14:00~16:00 #2実践編 2023年5月14日(日)14:00~17:00
- 会場
- zoom
- テーマ
- ゲーム依存と代替行動アプローチ -新しい依存と、その支援を知る-
- 備考
-
【ゲーム依存と代替行動アプローチ -新しい依存と、その支援を知る-】
◎本研修会について◎
近年認識され始め、今後研究発展が推奨される"ゲーム依存"。
連日ネット記事が更新されるなど、世間の認知/関心度は高く、支援現場でも、相談を受けることが増えたとの事情を見聞きします。
ゲーム依存の基礎知識、そして代替行動を代表とした支援方法について、
「代替行動の臨床実践ガイド」編著者のお一人、横光 健吾先生をお招きし、ご講義いただきます。
◎概要◎
#1基礎編2h 2023年4月16日(日)14:00~16:00 (録画視聴期間 4/26~5/21迄)
#2実践編3h 2023年5月14日(日)14:00~17:00(録画視聴期間 5/21~6/18迄)
当日参加 7500円
録画視聴 8000円
当日参加&録画視聴 8500円
対象:対人支援職(福祉/教育/心理等)や当該領域を学ぶ学生で守秘義務が守れる方
場所:zoom 申込締切:4/9(日)
◯ご友人紹介者に、次回使える500円オフチケットを配布
詳細とお申込
https://assemble14.peatix.com/
- 関連URL
- お申込と詳細
精神分析研究会・神戸2023年度のご案内
2023年02月27日(月)追加情報
- 開催日程
- 2023年4月~2024年3月
- 会場
- ZOOMによるオンライン開催、ハイブリッド開催の場合あり
- テーマ
- どう理解し、どう返すのか―精神分析臨床における解釈―
- 備考
-
2023年度 精神分析研究会・神戸 精神分析セミナーのご案内
年間テーマ「どう理解し、どう返すのか―精神分析臨床における解釈」(年10回)
主催:精神分析研究会・神戸(代表:小林俊三)
対象:医師・臨床心理士・公認心理師・日本精神分析学会会員・臨床心理系大学院生のいずれかを満たす方
期間:2023年4月~2024年3月(年間10回)
日時:日曜日 12:00~16:45(前半が症例検討会、後半が講義です。)
開催方法:オンライン開催、ハイブリッド開催の場合あり
開催日:
2023年
第1回 4月 9 日 症例検討会 講義「精神分析における週1回の心理療法における解釈」(講師:岡田暁宜先生)
第2回 5月14 日 症例検討会 講義「精神分析における解釈とは」(講師:阿比野 宏先生)
第3回 6月18日 症例検討会 講義「夢の理論と解釈」(講師:飛谷 渉先生)
第4回 7月 9 日 症例検討会 講義「クライン派の解釈と治療作用論」(講師:福本 修先生)
第5回 9月10日 症例検討会 講義「精神分析的におけるフィールド理論と解釈」(講師:吾妻 壮先生)
第6回 10月 8 日 症例検討会 講義「独立学派の理論的特徴とその解釈」(講師:奥寺 崇先生)
第7回 12月10日 症例検討会 講義「子どものセラピーにおける解釈」(講師:鵜飼奈津子先生)
2024年
第8回 1月14日 症例検討会 講義「メルツァーの精神分析過程」(講師:西村理晃先生)
第9回 2月18日 症例検討会 講義「自閉水準の理解と解釈」(講師:平井正三先生)
第10回 3月10日 症例検討会 講義「アセスメントにおける解釈の活用」(講師:仙道由香先生)
費用:6万円、ただし大学院生・大学院修了後1年目の方は3万円。
当研究会は以下の 各学会・認定協会の認定 を受けています。
* 日本精神神経学会・精神科専門医
* 日本精神分析学会・認定心理療法士/精神療法医
* 日本臨床心理士資格認定協会
申し込みは、「精神分析研究会・神戸」HP、http://bunseki-kobe.comの申込みフォームよりお願いします。
問合せ先:「精神分析研究会・神戸事務局」 E-mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
他にも、臨床講読会・グループスーパーバイズのプログラムがあります。
詳しくは「精神分析研究会・神戸」HP、http://bunseki-kobe.comをご覧ください。
- 関連URL
- http://bunseki-kobe.com
オンラインセミナー「開業カウンセラーで食べていく!開業臨床のマインド」
2023年02月26日(日)追加情報
- 開催日程
- ライブ配信:2023年5月28日(日)10:00~16:00(途中休憩1時間) アーカイブ視聴期間:2023年5月29日(月)~10月2日(月)
- 会場
- ZoomおよびVimeoをもちいたオンライン開催
- テーマ
- オンラインセミナー「開業カウンセラーで食べていく!開業臨床のマインド」
- 備考
-
オンラインセミナー「開業カウンセラーで食べていく!開業臨床のマインド」
■概要
「カウンセラーとして独立してみたい!でもちゃんと食べていけるか不安」「開業してうまくいかなかったらどうしよう…」
あなたがもし心理カウンセラーとして独立・開業を考えているのであれば、このような気持ちになることも当然あるのではないでしょうか。確かに開業は簡単にできるものではなく、やらなくてはいけないことは山のようにあり、臨床以外のことも学ばないといけないことが多く、開業してからも軌道に乗せるためには試行錯誤の繰り返し。そして何より食べていけるだけの収入を得なくてはいけません。
しかし、一方で開業・独立は自分の思った通りに活動ができるという大きなメリットがあります。自分の思った通りに仕事が出来ることほど、働きやすいことはありません。また今までよりも仕事の幅も拡がることも期待でき、それだけ開業・独立には、デメリットよりもメリットが大きいと思います。
開業で一番大切なこと、それはしっかりしたやり方と考え方を身に着けることです。身に着けることで安定した経営ができ、結果的に収入も安定しやすいのです。
本セミナーでは「これから独立開業したいけれど、どうすればいいかわからない」「独立開業する上で何が必要なのかわからない」方をはじめとして「独立開業してみたけれど、うまくいかない」という方を対象にどうすれば開業カウンセラーとして活動できるのか・開業カウンセラーとして食べていけるようになるかについてレクチャーしていきます。
■このセミナーにぴったりな方
・これから独立開業したいけれど、どうすればいいかわからない方
・独立開業する上で何が必要なのかわからない方
・独立開業してみたけれど、うまくいかないと感じている方
■本セミナーで学べること
・開業カウンセラーとして必要な準備
・開業カウンセラーとして続けるうえで必要なこと
・開業カウンセラーとしての考え方や心構え
・開業カウンセラーとして必要な経営方法
・HPやSNSのはじめ方
・自分に合った「カウンセリング」という商品の売り出し方 などなど
■講師
丸田英世 先生
現職:Heart Life~こころの悩み相談所~ 室長
資格:臨床心理士、公認心理師
経歴:横浜国立大学大学院臨床心理学専修修了。東京都市教育委員会相談員、神奈川県内メンタルクリニック、都内メンタルクリニック、都内カウンセリングルームを経て、2020年6月にHeart Life~こころの悩み相談所~を開業。
■日時
ライブ配信:2023年5月28日(日)10:00~16:00(途中休憩1時間)
アーカイブ視聴期間:2023年5月29日(月)~10月2日(月)
■参加費
6,200円
・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。
・システムの問題、急用、体調不良などで当日十分に視聴できない時でも返金します。
■オンライン開催
ライブ配信はZoomを用いておこないます。また、セミナーの様子は録画しますので、アーカイブで視聴できます。
■参加資格
臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。開業臨床に興味を持っていればどなたでも参加可能です。
■参加方法
参加希望者は以下の申し込みフォームから必要事項を記入して送信してください。
https://s-office-k.com/professional/seminars/pro-sem-contact
■臨床心理士更新ポイント
臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(1ポイント)で申請する予定です。また、アーカイブ視聴でもポイント申請可能です。
■申し込み期日
ライブ配信に参加の方:2023年5月25日(木)まで
アーカイブ視聴を希望の方:2023年9月28日(木)まで
■主催
心理オフィスK( https://s-office-k.com )
■セミナーの詳細
https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-kaigyo-mind
ロールプレイで学ぶマイクロカウンセリング技法 ~積極技法編~
2023年02月24日(金)追加情報
- 開催日程
- 2023年3月31日 (金) ~2023年4月28日 (金)
- 会場
- オンライン(Zoomを使用します)
- テーマ
- ロールプレイで学ぶマイクロカウンセリング技法 ~積極技法編~
- 備考
-
心理職支援団体 MOSS(モス)主催
ロールプレイで学ぶマイクロカウンセリング技法 ~積極技法編~
▼紹介動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=ek1gJ6rIYXo
◇概要と目的
「今まで学んできたカウンセリングの知識を、実際に使えるものにしたい」
「カウンセリングの腕をもっと磨きたい」
本セミナーは、そんなカウンセリングの実力向上を目指したい方々のニーズに応じて企画されました。
公認心理師や臨床心理士といった資格を取る過程の中で、カウンセリング技法についての知識を学ばなかった人はいないでしょう。「カウンセリングがしたい」と思ってこの業界に飛び込んだ人も少なくはないと想像します。しかし、学んだ知識を活かす機会になかなか恵まれなかったり、機会はあってもそれを練習する時間のないまま現場に出ているという現状も稀ではありません。
今回の研修会では、皆様がこれまでに学んだ知識を元に「どう使うのか?」だけではなく「どのような場合に使うのか?」など、根拠をもって駆使できるようになることを目標とした訓練をしていきます。
訓練の具体的な方法はロールプレイを採用します。ロールプレイ訓練ではカウンセラー役、クライエント役、オブザーバーに分かれていただき、それぞれの役割を担ってもらうことで様々な視点から気付きを得てもらえるような工夫をしています。なお、ロールプレイへの参加は必須ではありません。しかしながら、実際に体験することの経験値は、ただの座学や観察学習の比較にならないほど大きいものですので、極力参加することをお勧めします。
※[基本的かかわり技法編]に未参加の方も問題なくご参加いただけます。
◇講師
小山 拓哉(こやま たくや)先生
修士(臨床心理学)・臨床心理士・公認心理師、その他多数の有資格者。
◇日時
*臨床心理士資格更新ポイント申請希望の方は事前学習動画の視聴と2回以上の当日参加が必須となります。
ーーーー
■ 3月31日(金) 事前学習動画①の公開
■ 4月07日(金)セミナー1&事前学習動画②の公開
20:00~21:30(最大22:00まで)
テーマ
・マイクロカウンセリングについて
・「自己開示」について
■ 4月14日(金)セミナー2&事前学習動画③の公開
20:00~21:30(最大22:00まで)
テーマ
・明確化技法(いいかえ・要約)について
■ 4月21日(金)セミナー3&事前学習動画④の公開
20:00~21:30(最大22:00まで)
テーマ
・質問技法と感情の反映技法について
■ 4月28日(金)セミナー4
20:00~21:30(最大22:00まで)
テーマ
・基本的傾聴の連鎖についてとまとめ
■ 5月19日(金)アーカイブ配信の停止
ーーーー
◇会場
オンライン(Zoom)
◇定員
95名
◇対象
・公認心理師や臨床心理士等、守秘義務のある対人援助職(受験資格保有者を含む)
・大学院生(心理・医学・教育・福祉系)
◇参加費
・通常参加チケット(アーカイブ視聴付)…8,500円(学生:4,000円)
・【オプション:3名限定】講師からの個別フィードバックチケット… +5,000円
※通常参加チケットには、「ロールプレイで学ぶマイクロカウンセリング技法~基本的かかわり技法編~のアーカイブ視聴」が含まれています。アーカイブは2023年2月に実施した基本的かかわり技法編の講師によるレクチャーパートのみを収録したものです。
※【講師からの個別フィードバックチケット】をご購入の方には、講師がグループロールプレイに参加し、個別でフィードバックを行います。個別でフィードバックが受けられるのは当日参加の場合のみです。
※「ロールプレイで学ぶマイクロカウンセリング技法~基本的かかわり技法編~」にもご参加いただいた方へは専用の割引コードを配布します。チケットご購入の際、ご入力ください。
※心理系大学院受験対策塾プロロゴスさん、あるいはMOSSアカデミー専用Slackにご参加の方、は、チケット購入の際に「割引コード」をご入力ください。
※ 学生の方は、チケット購入の際に割引コード「student」を入力し、事前アンケートにて所属大学等をご回答ください。◇臨床心理士資格ポイント
参加者のうち臨床心理士の方が3割以上の場合、臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(2ポイント)で申請する予定です。
臨床心理士資格更新ポイントの申請を希望される方は、「事前学習動画の視聴と2回以上の当日参加」が必須となりますのでご注意ください。
◇お申し込み期限
2023年3月28日 (火) 23:55まで
◇お申し込み詳細
▼下記のお申込みページ(Peatix)をご参照ください。
https://moss-seminar-230331.peatix.com〇MOSS(モス)について
心理職(公認心理師・臨床心理士)の支援を目的とした団体です。
公式サイト|https://moss-official.com/
公式Twitter|https://twitter.com/MOSS_compassion
<主なサービス>
心理職向け研修を提供する『MOSS セミナー』の企画、運営
公認心理師資格試験の過去問webアプリ『MOSS スタディ』の運営
心理職専門のHP制作、ロゴ・イラスト制作、動画制作
ご不明点などございましたら下記までお問い合わせくださいませ。