研修会情報
関西教育心理研究会 コラージュ療法研修会
2022年06月29日(水)追加情報
- 開催日程
- 2022 年 8 月 21 日(日) 10:00~16:00
- 会場
- 大阪市生涯学習センター 第3研修室
- テーマ
- 午前:コラージュ療法の由来とコラージュ作成 午後:作品を通した振り返り・アセスメント法と応用
- 備考
-
関西教育心理研究会 コラージュ療法研修会
この度、コラージュ療法の第一人者である森谷寛之先生をゲストにお招きして研修会 を開催します。
コラージュ療法は、「持ち運べる箱庭」をコンセプトに 1987 年に森谷先生が
開発されたもので、芸術療法のひとつです。雑誌などの写真や言葉を心の赴く
ままに切り取り、画用紙に貼り付けて作成します。
「切り貼り遊び」という、どこでも誰でもできる単純な方法ですが、心の内
面(無意識)と向き合うことができます。驚くほど様々な気持ちが表現できる
ことが分かるでしょう。
適用範囲は子どもから成人・高齢者まで、教育・病院・職場など非常に広い
ことが特色です。クライエントとカウンセラーは作品を通して、言葉以外でも
相互理解が進むでしょう。
この研修会ではコラージュ作成の体験をもとに、心理臨床実践法と基礎理論を学んで いただきます。皆さまのご参加をお待ちしています。
〇日時 2022 年 8 月 21 日(日) 10:00~16:00(休憩を含む) 〇場所 大阪市生涯学習センター 第3研修室
〒530-0001 大阪市北区梅田 1-2-2-500(大阪駅前第2ビル5階)
JR:大阪駅・北新地駅 阪急/阪神:大阪梅田駅 大阪メトロ:梅田駅・東梅田駅・西梅田駅下車 ○内容 午前:コラージュ療法の由来とコラージュ作成
午後:作品を通した振り返り・アセスメント法と応用
〇講師 森谷寛之先生(日本コラージュ療法学会理事長)
○持ち物 はさみ のり 切ってよい雑誌やパンフレット(2,3種類)
〇参加費 6,000円(学生4,000円)(クレジットカード・LINE Pay・PayPay決済可)〇定員 20 名程度
〇申込み 参加申込書の内容を記入し、e-mail又はFaxでお申込みください。*参加は先着順とします。受講決定後、詳細の返信をします。 *定員を上回る受講希望があった場合は、受講を見送っていただくこと
があります。 〇申込み締め切り 7 月 31 日
〇問い合わせ・申込み先 (メールまたはFaxでお願いします) 関西教育心理研究会(カウンセリングサービス terraplus 内) (担当:河中・寺田)
E-mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 Fax:06-4256-8404○前日・当日の連絡先は受講の方にお知らせいたします
第3回 若手事例検討会 心理職の専門性を活かし、職場に貢献するには[児童福祉編]
2022年06月27日(月)追加情報
- 開催日程
- ・事前説明会&交流会 2022年07月26日(日) 20:00~21:30 ・事例検討会&講師による解説会 2022年08月07日(日) 13:00~16:30
- 会場
- オンライン(Zoom)
- テーマ
- 第3回 若手事例検討会 心理職の専門性を活かし、職場に貢献するには[児童福祉編]
- 備考
-
心理職支援団体 MOSS(モス)の村田尚貴と申します。
J-Supe!さんとの共催で、以下のようなオンライン研修を企画しております。何卒よろしくお願いします。
-----------------------------------
第3回 若手事例検討会
心理職の専門性を活かし、職場に貢献するには[児童福祉編]
▼研修のご紹介動画|08分21秒
https://www.youtube.com/watch?v=IPoMZ__Eyqw
┌─┐
|1| 目的
└─────────────────────────
児童福祉領域の中では、一人職場でケースに困った際に相談できる先輩がいなかったり、そもそも職場が心理職の活用の仕方を知らない場合や、多職種スタッフと同様の仕事する上で自身の専門性をうまく発揮できないケースも多くあるかと思います。
そのような事情から、若手には目の前のお子さんの利益に繋がる結果を出しつつも、職場内で心理職としての地位を築いていくという二重のハードルがあると思います。特に児童発達支援や放課後等デイサービスに勤務されている方からこのような悩みをよく聞きます。
そこで今回は、経験5年程度の方を対象として、架空事例を通して対応を一緒に考えながら、単にケースの対応力を高めるのではなく、その職場の文脈の中で、多職種に認められ、信頼される働き方、連携の仕方についても考えていける事を狙いとしています。
┌─┐
|2| 本研修で学べること
└─────────────────────────
・発達に課題のある子の基本的なアセスメントと対応を知ることができる。
・心理業務を確立するためのスモールステップを考えられる。
・保護者や同僚、先輩にもメリットのあるWin-Winの対応を考えられる。
┌─┐
|3| 開催日時
└─────────────────────────
・事前説明会&交流会 2022年07月26日(日) 20:00~21:30
・事例検討会&講師による解説会 2022年08月07日(日) 13:00~16:30
*事前説明会ならびに講師による解説会はアーカイブ配信あり
┌─┐
|4| 対象者
└─────────────────────────
・公認心理師等、資格取得直後〜5年目未満程度の守秘義務のある専門職
・公認心理師、臨床心理士の受験資格保有者
・心理系大学院生
┌─┐
|5| 定員数
└─────────────────────────
95名(先着順)
┌─┐
|5| 受講料
└─────────────────────────
4,000円
┌─┐
|6| 申込締切
└─────────────────────────
2022年07月23日 (土) 23:55(満員になり次第終了いたします)
┌─┐
|7| 研修内容(詳細)&お申込み
└─────────────────────────
下記のお申込みページ(Peatix)を参照ください
https://jsupe-moss-seminar-220724.peatix.com/
J-Supe!(ジェイ・スープ)について
「心理職同士がつながり、支え、支えられる環境を目指して。」
J-Supe! は、心理支援職の方向けにサポートサービスを提供するWebシステムです。
<主なサービス内容>
スーパービジョン検索(バイザー検索・バイザー登録)
セミナー情報などの閲覧・掲載登録・広報活動
心理支援職向けのイベントの企画・運営協力
J-Supe! 心理支援職システム|https://j-supe.com/
Twitter|https://twitter.com/supe_j
「若手事例検討会」は、J-Supe!ご登録のスーパーバイザーの先生と、
若手心理職の方とベテラン心理職の方の「つながり作り」を目的としています。
MOSS(モス)について
心理職(公認心理師・臨床心理士)の支援を目的とした団体です。
公式サイト|https://moss-official.com/
公式Twitter|https://twitter.com/MOSS_compassion
<主なサービス内容>
心理職向け研修サービス『MOSS アカデミー』の企画、運営
公認心理師資格試験の過去問webアプリ『MOSS スタディ』の運営
心理職専門のHP制作、名刺・ロゴ・イラスト制作、動画制作
心理職のための意見交換座談会
2022年06月26日(日)追加情報
- 開催日程
- 令和 4 年 7 月 2 日(土) 、 9 月 10 日(土) 、 11 月 5 日(土) ※ 各回ごとの参加ができます、開催時間は全て 15:00~16:30
- 会場
- Zoomオンライン研修
- テーマ
- 心理職のための意見交換座談会
- 備考
-
私たちが企画する座談会では、心理職として日頃出会う「今さら聞きにくい」素朴な疑問や、「他者の意見を聞いてみたい」身近なテーマなどをもとにして、地域や活動領域、経験を越え、参加者一人ひとりが主体となり“発信しあう・学びあう・繋がりあう”場にしたいと考えています。
ご自身の考えを気軽に発信してみたい方、より広く他者の意見を聞いて視野を広げたい方、これからのオンライン支援のありかたを一緒に考えてみたい方、などのご参加を心よりお待ちしております。
【日程と主テーマ】各回ごとの参加ができます
令和 4 年 7 月 2 日(土) 「心理職としてスキルアップするために何をしていますか?」
同年 9 月 10 日(土) 「心理職としてワークライフバランスをどのように調整していますか?」
同年 11 月 5 日(土) 「私の好きな心理療法/アプローチとその魅力を紹介」
※ 全て 15:00~16:30
【実施形式】Zoom によるオンライン研修(グループディスカッションのため、Zoom のビデオ設定を
常時 ON にして頂く必要があります)
【内容】小グループでの意見交換(上記テーマやその会ごとに検討したいテーマなど)
【参加対象者】臨床心理士、公認心理師、臨床心理士養成系大学院生、心理的援助に関わっていて
守秘義務を守って頂ける方(申込みフォームでの秘密保持への同意が必要です)
【定員】各回 20 名
【参加費】無料 ※ 今回の座談会では臨床心理士の資格更新ポイントは取得できません
【お申込み】 以下 URL より各回へお申込みください
https://forms.gle/ggUGUMBfpTuZ7uy89
【締め切り】 各回ともに前々日 24:00 ※定員に達し次第締め切り
(前日に Zoom の URL をお送りします)
【お問合せ】 心理職のこれからを考えるコミュニティ@オンラインHP
https://psychology-community.jimdosite.com/
- 関連URL
- 申し込み先
一般社団法人 大阪小児科医会 神経疾患や障がいのある子どもへの理解を深めるWeb公開講座
2022年06月25日(土)追加情報
- 開催日程
- 2022年7月〜2023年3月の奇数月(5回シリーズ)
- 会場
- Vimeoを使った講義動画のオンデマンド(各回30分程度)
- テーマ
- 神経疾患や障がいのある子どもが保育・教育現場・社会においてより良く暮らすために
- 備考
-
昨年度、医療保健部会研修会でご講義頂いた、小児科医の宇野里砂先生より、大阪小児科医会の公開講座のご案内をいただきました。
よろしくお願いいたします。
大阪小児科医会 神経疾患や障がいのある子どもへの理解を深める Web 公開講座 〜神経疾患や障がいのある子どもが保育・教育現場・社会においてより良く暮らすために〜
【開催日時】2022 年 7 月〜2023 年 3 月の奇数月(5 回シリーズ)
【開催場所】Vimeo を使った講義動画の Web オンデマンド(各回 30 分 程度)
*公開期間中であればいつでも視聴できます
【受講資格】大阪小児科医会会員、子どもの医療、福祉、教育に関わる職種の方々
【受講申込方法】受講には事前登録が必要です。
Form に必要事項を記載して送信しご登録ください。Form をお送りいただいた方には、配信開始までに、受講 URL をメールでお送 りいたします。
*第 1 回受講申し込み用 Form はこちら。https://forms.gle/UBVp4853cpuEQ8aD9
*第 2 回の受講申し込み Form URL は、第 1 回受講動画内にてお知らせいたします。
*第 1 回未受講で第 2 回受講ご希望の方の申し込み Form URL や、第 3 回以降の受講申し込みについては後日ご案内いたします。【内容・配信期間】
第 1 回:2022 年 7 月 01 日〜31 日 「小児の高次脳機能障害、実情と困り事」講師:九鬼 一郎(大阪市立総合医療センター 小児脳神経内科)
第 2 回:2022 年 9 月 01 日〜30 日 「てんかん児の生活上のリスク、自転車利用上の課題」講師:最上 友紀子(大阪母子医療センター 小児神経科) 鳥邊 泰久(鳥辺医院)
第 3 回:2022 年 11 月 01 日〜30 日 「熱性けいれん、保育場面での問題」 講師:柏木 充(市立ひらかた病院 小児科)
田邉 卓也(田辺こどもクリニック)
第 4 回:2023 年 1 月 01 日〜31 日 「学校での医療的ケア、地域の小・中学校での課題」講師:竹本 潔(大阪発達総合療育センター 小児科) 宇野 里砂(武庫川女子大学 教育学部)
第 5 回:2023 年 3 月 01 日〜31 日 「小児診療科から成人診療科へのトランジション、保護 者の認識」
講師:荒井 洋(ボバース記念病院 小児神経科) 柏木 充(市立ひらかた病院 小児科)
*各回とも講師は全て、大阪小児科医会 病診連携部会 障害児問題検討委員会 委員です *各回とも、前半は疾患等の説明をわかりやすく解説し、後半は大阪小児科医会 障害児問題検討委員会が行った調査を基盤として現在起きている課題と対処方法をお伝えします
【参加費・受講料】無料
【備考】本 Web 公開講座に関するお問い合わせ
e-mail: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 (障害児問題検討委員会/担当者)
アーカイブ視聴「女性心理職のキャリアパスを考えるシンポジウム」
2022年06月24日(金)追加情報
- 開催日程
- 2022年5月30日(月)~8月22日(月)
- 会場
- Vimeoを用いたアーカイブ視聴
- テーマ
- アーカイブ視聴「女性心理職のキャリアパスを考えるシンポジウム」
- 備考
-
アーカイブ視聴「女性心理職のキャリアパスを考えるシンポジウム」
■概要
女性心理職におけるキャリアパスについて考えるためにシンポジウムを企画しました。キャリアパスとは、目標とする職位や職責に到達するために必要な技術や経歴、訓練を明確にした道筋のことを指します。
臨床心理士や公認心理師などの心理職は非常勤やパートが多く、生活や生計が不安定になってしまいやすい傾向があります。そのこともあり、他の大学院卒の専門職などと比べると平均的に収入が低い状況であり、心理職として向上するための必要な研修や訓練を受けることができないこともあります。
また、勤務形態についても、心理職の常勤や正職員の求人はあったとしても数が少なく、豊富な経験が募集要件になることが多いようです。しかし、その経験を積む場所が少ないというのも現状です。さらには心理職と言っても領域が非常に広く、領域ごとに業務や求められることは全く違います。
そして、臨床心理士や公認心理師などの心理職の特徴ですが、女性が非常に多く、全体の約8割が女性で占められています。女性の場合、人にもよりますが、出産などでキャリアが途絶してしまうこともあります。
こうした状況全てがキャリアパスを立てることの困難さに繋がってしまっています。しかし、だからといってキャリアパスを立てず、行き当たりばったりに進むことはリスクも問題もあるでしょう。
キャリアパスを立てる上で、先達の経験や体験から学ぶことは意味あることです。このことから、話題提供として、産業領域、教育領域、医療領域、開業領域といった現場で心理職として仕事をしてきた3名の臨床心理士・公認心理師にお話を伺います。それぞれの領域における魅力、やりがい、求められるスキル、必要な訓練などを取り上げていただき、それぞれの領域におけるキャリアパスについて考えるきっかけに提示していただきます。そして、若手の心理職から指定討論として、それぞれの領域のキャリアパスについて質問や議論をしていただきます。さらに参加者の皆さんからの意見や質問などをくみ取りながらワイワイとキャリアパスについて検討していけたらと考えています。
女性心理職のキャリアパスについて興味や関心を持っていたり、切実な悩みを抱いていたりする方は是非ご参加ください。
■こんな方に向いています
・今後のキャリアに悩んでいる人
・今の仕事を続けていることに不安がある人
・転職を考えている人
・自分のしたいことが分からない人
・自分のしていることに自信がない人
等々
■講師
話題提供:
村上裕子 先生(東京海上日動メディカルサービス株式会社)
福地周子 先生(橿日会かしい心療クリニック、こころの相談室ねこのて)
春原千夏 先生(兵庫県スクールカウンセラー)
指定討論:
岩崎有紗 先生(心理オフィスK、新橋14クリニック、神奈川大学学生相談)
■視聴期間
2022年5月30日(月)~8月22日(月)
■視聴時間
約3時間
■参加費
1,200円
・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。
・システムの問題、急用、体調不良などで十分に視聴できない時でも返金します。
■アーカイブ視聴
参加申し込みをし、振り込みのあった方には視聴方法の具体的な案内をメールいたします。視聴はVimeoのシステムを使用しています。標準的なパソコン、タブレット、モバイルで、以下のブラウザを使用すれば問題なく視聴可能です。
Chrome 30以降
Firefox 27以降
Internet Explorer 11
Microsoft Edge
Safari 9以降
■参加資格
臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。キャリアパスについて考えたい方。もちろん男性の方の参加も可能です。
■参加方法
参加希望者は以下の申し込みフォームから必要事項を記入して送信してください。
https://s-office-k.com/professional/seminars/pro-sem-contact
■臨床心理士更新ポイント
臨床心理士の更新のために必要な要件を満たしてないので、ポイントは取得できません。
■申し込み期日
2022年8月18日(木)まで
■主催
心理オフィスK( https://s-office-k.com )
■詳細
https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-careerpath-female-psychologist
「SNSカウンセリングの効果的な進め方と応答技法」
2022年06月24日(金)追加情報
- 開催日程
- 2022年11月27日(日) 10:00-16:00
- 会場
- オンライン(Zoom)
- テーマ
- 「SNSカウンセリングの効果的な進め方と応答技法」
- 備考
-
講師:宮田智基(帝塚山学院大学大学院教授)
受講料:一般5,000円、学生4,000円
定員:30名程度
内容:
「SNSカウンセリング」とは、SNSの中でも主にLINEを用いたカウンセリングの総称です。「SNS相談」とも呼ばれています。SNSカウンセリングは、当初はいじめ相談から始まり、自殺対策相談、ひきこもり相談、子育て相談、女性相談、虐待相談、企業のメンタルヘルス、コロナ禍の心理支援など、様々な領域に急速に広がりつつあります。
本研修では、SNSカウンセリングの効果的な進め方、そしてSNSカウンセリングならではの応答技法について解説いたします。また、応答エクササイズとして、事例素材をもとにした応答練習を行い、SNSカウンセリングならではの臨場感を体験していただきたいと思います。
※本セミナーは臨床心理士研修ポイント申請予定です。
申込方法
本講座は、「2022年度精神分析セミナー・プラス」(KIPP:京都精神分析心理療法研究所主催)の講座です。下記ホームページよりお申し込みください。
認知行動療法ロールプレイトレーニングワークショップ
2022年06月23日(木)追加情報
- 開催日程
- ●7月22日(金) 19時~20時 ●8月26日(金) 19時~20時 ●9月30日(金) 19時~20時 ●10月21日(金)19時~20時 ●11月25日(金)19時~20時 ●12月23日(金)19時~20時
- 会場
- オンライン
- テーマ
- 認知行動療法ロールプレイトレーニングワークショップ
- 備考
-
【内容】本ワークショップは、参加者様同士のローププレイを通して認知行動療法におけるケースフォーミュレーションと介入を体験的に学ぶ内容となっております。認知行動療法を書籍では学んでいるものの実践経験が限られている方におススメします。一緒に失敗しながら研鑽していきましょう。詳細は下記申し込みページをご参照ください。【日時】全6回で、その都度お申込み頂きます。いずれの日時も、同じフォームからのお申込みになります。●7月22日(金) 19時~20時 ※申込受付期間は ~7/21 まで
●8月26日(金) 19時~20時 ※申込受付期間は 7/23~8/25
●9月30日(金) 19時~20時 ※申込受付期間は 8/27~9/29
●10月21日(金)19時~20時 ※申込受付期間は 10/1~10/20
●11月25日(金)19時~20時 ※申込受付期間は 10/22~11/24
●12月23日(金)19時~20時 ※申込受付期間は 11/26~12/22【受講料】各回 税込2000円【講師】岡村優希(株式会社CBTメンタルサポート代表取締役)臨床心理士、公認心理師、認定行動療法士【対象】心の専門家および大学生、大学院生【申込方法】こちらのページにある申込フォームからお願いいたします。【主催】株式会社CBTメンタルサポート【お問い合わせ先】このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
関西森田療法セミナー入門コース
2022年06月22日(水)追加情報
- 開催日程
- 2022年9月から2023年2月
- 会場
- Zoomによるオンライン
- テーマ
- 関西森田療法セミナー入門コース
- 備考
-
第15回(2022年度)関西森田療法セミナー(入門コース)受講のご案内
【目的・受講資格】
このセミナーは森田療法の初心者向けのものです。森田療法の基本的な理論と治療の実際についての講義を行います。森田療法に興味を持っているが、どこでどのように学んだらよいか分からない方のためにこのセミナーを企画しました。
受講資格は、メンタルヘルスに従事されている方、具体的には医師、公認心理師、臨床心理士、カウンセラー(学生相談、スクールカウンセラー、産業カウンセラーなど)、ソーシャルワーカー、精神保健福祉士、教育関係者、その他森田療法セミナー資格審議会が適当と認めた方です。原則的には、症例に対する守秘義務を持つ職業に就いている方を対象とします。
当セミナーを修了された方(出席回数5回以上の方)には修了証を発行いたします。
【回数・日程・研修内容・講師】
■2022年9月~2023年2月(全6回)日曜日 10:00 ~ 12:00
開催方法:オンライン講義(Zoomによる)
■A:研修内容
◇ 第1回(9月11日) 北西 憲二
森田療法とは-基本的な考え方-
◇ 第2回(10月16日)久保田 幹子
外来森田療法の進め方(1)
初回面接と日記指導
◇ 第3回(11月20日)岩木 久満子
外来森田療法の進め方(2)
事例(対人恐怖症)を通して
◇ 第4回(12月18日) 松浦 隆信
外来森田療法の進め方(3)
カウンセリングと森田療法
◇ 第5回(1月22日) 齋藤直巳
外来森田療法の進め方(4)
事例(うつ)を通して
◇ 第6回(2月19日) 橋本和幸
外来森田療法の進め方(5)
日常臨床における不問技法の実際
■B.講師(講演順)
北西 憲二(森田療法研究所・北西クリニック 院長)
久保田 幹子(法政大学大学院 教授、東京慈恵会医科大学森田療法センター)
岩木 久満子(顕(けん)メンタルクリニック 院長)
松浦 隆信(日本大学文理学部心理学科 准教授)
齋藤 直巳(公益財団法人青樹会 滋賀八幡病院)
橋本 和幸(調布はしもとクリニック 院長)
【受講料:テキスト代3,200円含む】
33,200円/大学院生(医師・社会人大学生は除く)18,200円
【テキスト】森田療法(心理療法プリマーズ)北西憲二/中村 敬 編著(ミネルヴァ書房)
【申し込み方法・問い合わせ先】
参加をご希望される方は、開講案内および受講申込書を送付いたします。下記事務局までE-mailにてご連絡ください。
<関西森田療法セミナー事務局>
〒194-0298 東京都町田市相原町4342
法政大学現代福祉学部 久保田研究室内
関西森田療法セミナー事務局宛
E-mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
このセミナーは日本森田療法学会公認のものであり、セミナーへの参加は日本森田療法学会認定医、認定心理療法士資格の更新の条件の一つを満たします。
主催:関西森田療法学会事務局
公認:日本森田療法学会 後援:(財)メンタルヘルス岡本記念財団
第16回 心理臨床ワークショップ~対人関係療法の基本~
2022年06月22日(水)追加情報
- 開催日程
- 2022年8月14日~9月30日
- 会場
- オンライン
- テーマ
- 対人関係療法の基本
- 備考
-
【第16回 心理臨床ワークショップ~対人関係療法の基本~のご案内】
今回のテーマは「対人関係療法」です。対人研究療法研究会(代表世話人:水島広子先生)で教育研修担当世話人として活動されている安達圭一郎先生(山口大学大学院 教授)をお招きして、対人関係療法の基礎から解説していただきます。また、書籍では分かりにくい実際の臨床場面を、実習や事例紹介を通してイメージできるような内容にしていただく予定です。
日時:2022年8月14日~9月30日(予定) 約5時間
場所:オンライン(オンデマンド)
(動画視聴できるURLをメールにてお送りしますので、
それをクリックすればそれだけでご視聴できます。)
料金:10,000円(期間中、くり返しご覧になれます)
対象:保健・医療・福祉・教育・司法・産業の専門職
(守秘義務のある方。大学院生
も可)
講師:安達圭一郎先生
山口大学大学院 教授
博士(医学)
臨床心理士
対人研究療法研究会 教育研修担当世話人
※締め切りは9月10日(土)の予定です。
問い合わせ:
長岡ヘルスケアセンター(長岡病院)心理課
TEL:(075) 951 – 9201(代表)
E-mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
※臨床心理士の資格更新ポイント(2P)を取得できます。
お申し込み:https://goo.gl/7EKtQ7
- 関連URL
- https://goo.gl/7EKtQ7
コラージュ療法研修会
2022年06月21日(火)追加情報
- 開催日程
- 2022年8月21日(日) 10:00~16:00(休憩を含む)
- 会場
- 大阪市生涯学習センター 第3研修〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-500(大阪駅前第2ビル5階)
- テーマ
- 午前:コラージュ療法の由来とコラージュ作成午後:作品を通した振り返り・アセスメント法と応用
- 備考
-
この度、コラージュ療法の第一人者である森谷寛之先生をゲストにお招きして研修会を開催します。
コラージュ療法は、「持ち運べる箱庭」をコンセプトに1987年に森谷先生が開発されたもの
で芸術療法のひとつです。雑誌などの写真や言葉を心の赴くままに切り取り、画用紙に貼り付
けて作成します。
「切り貼り遊び」という、どこでも誰でもできる単純な方法ですが、心の内面(無意識)と向き
合うことができます。驚くほど様々な気持ちが表現できることが分かるでしょう。適用範囲は
子どもから成人・高齢者まで、教育・病院・職場など非常に広いことが特色です。クライエント
とカウンセラーは作品を通して言葉以外でも相互理解が進むでしょう。
この研修会ではコラージュ作成の体験をもとに、心理臨床実践法と基礎理論を学んでいただきます。
皆さまのご参加をお待ちしています。
〇日時 2022年8月21日(日) 10:00~16:00(休憩を含む)
〇場所 大阪市生涯学習センター 第3研修室
〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-500(大阪駅前第2ビル5階)
JR:大阪駅・北新地駅 阪急/阪神:大阪梅田駅 大阪メトロ:梅田駅・東梅田駅・西梅田駅下車
○内容 午前:コラージュ療法の由来とコラージュ作成
午後:作品を通した振り返り・アセスメント法と応用
〇講師 森谷寛之先生(日本コラージュ療法学会理事長)
○持ち物 はさみ のり 切ってよい雑誌やパンフレット(2,3種類)
〇参加費 6,000円(学生4,000円)(クレジットカード・LINE Pay・PayPay決済可)
〇定員 20名程度
〇申込み 参加申込書の内容を記入し、e-mail又はFaxでお申込みください。
*参加は先着順とします。受講決定後、詳細の返信をします。
*定員を上回る受講希望があった場合は、受講を見送っていただくことがあります。
〇申込み締め切り 7月31日
〇問い合わせ・申込み先 (メールまたはFaxでお願いします)
関西教育心理研究会(カウンセリングサービスterraplus 内) (担当:河中・寺田)
E-mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 Fax:06-4256-8404
○前日・当日の連絡先は受講の方にお知らせいたします