研修会情報 | 大阪府臨床心理士会

研修会情報

追加情報

開催日程
2018年2月25日(日) 14:00~17:00
会場
北野病院 5階 第1会議室 (大阪市北区扇町2-4-20)
テーマ
医療関係部会主催第3回実践力UP!セミナー「新しい事例検討法~PCAGIP法の体験~」
備考

事例検討会というと「資料作成に時間がかかる」「厳しく批判される」というイメー
ジがありませんか? 今回用いるPCAGIP法とは、簡単な事例資料をもとに、安全な雰
囲気の中で発表者自身の持つ力を引き出していく場を目指す、新しい事例検討法です。
参加者は発表者との対話を通して、自分自身のことを振り返る体験ができるでしょう。
今回の研修会は、グループの相互作用により多様な視点を学ぶことができる、そして
それぞれのモチベーションが高まるような事例検討を目指します。 

講師 中田 行重 先生(関西大学臨床心理専門職大学院教授)
ロジャーズ派の国際学会WAPCEPCの理事を務められるなど、パーソン・センタード・セラピーおよびエンカウンター・グループ、フォーカシングについて研究・実践をされている先生です。

申し込み方法、お問い合わせなど、詳細はPDFファイルをダウンロードしてご確認ください。

追加情報

備考
第6回リエゾン心理士の集いを開催します。
一般・身体科病院、総合病院に勤務している心理職の方であれば
どなたでもご参加いただけます。
 
 
日時:2017年12月17日(日)13時半開始予定~16時半頃
場所:神戸三宮勤労会館 4階 特別会議室
テーマ:リエゾン領域での困りごとを話そう
内容:上記テーマに基づいたグループワーク
 
 
リエゾン領域(主に総合・一般病院や身体科医療領域)で勤務する心理職が集まり、毎回グループワークを中心に会を行っています。緩和ケア、一般病院精神科、HIV、リハビリ、小児等、挙げればきりがないほど領域が広がっておりますが、毎回各個人、施設での工夫やアイデア、困りごとを意見交換しています。
 
今回は、まさに「困りごとを話そう!」というテーマにしました。グループワークを想定していますが、今回も色々なアイデアが共有できることを期待しています。同時に、実際に「取り組み」や「困りごと」などを簡単に発表して下さる方を募集したいと思います。特に駆け出しやこの領域での経験がまだ浅い人等大歓迎です!

追加情報

開催日程
2018年2月25日(日)10:00~16:00
会場
長岡ヘルスケアセンター(長岡病院)  (阪急西山天王山駅より徒歩3分)
テーマ
第5回 心理臨床ワークショップ ~心理検査の活かし方~
備考

今回は、『事例でわかる心理検査の伝え方・活かし方』(金剛出版)などの著書のある竹内健児先生をお招きして、心理検査の実施から解釈・フィードバックまでの流れを学びます。午前中は竹内先生によるご講義、午後は事例検討を行う予定です。心理検査の活用法を学びたい方はぜひともご参加ください。

追加情報

開催日程
平成30年1月13日(土)
会場
大阪私学会館 4F講堂
備考
主 催: 障がい者医療・リハビリテーションセンター

追加情報

開催日程
2017年12月10日(日)10:15~17:00
会場
国立京都国際会館〔メインホール〕
テーマ
子どもの心を育む文化力を考える~心に寄り添う臨床心理士への期待

追加情報

開催日程
2017年12月9日(土) 13:00~15:00
会場
大阪府大阪市北区豊崎3-8-5 朝日プラザ梅田Ⅱ-601
テーマ
聞いてみようシリーズ第6弾 事例検討②~インシデントプロセス法を用いて~
備考

「聞いてみようシリーズ」は産業医の先生が設立されている株式会社JUMOKUと、合同会社Crossingが共同企画で開催するワークショップです。

このシリーズは、毎回各専門家のゲストをお迎えし、産業領域においていかなる連携をしていくべきか・どのような活動が求められているのかなど、ざっくばらんにお話し探っていくワークショップです。  

今回は以前開催しご好評だった「インシデントプロセス法を用いた事例検討会」を実施いたします。心理職同士の検討のみならず、産業医や各専門家からのご意見なども頂きながらお互いに語り合い、深めていきましょう。

現在産業領域で活動されている方はもとより、これから産業領域で活動を考えている方、学生の方も歓迎いたします。産業領域での活動をより身近に感じる機会ですので、ぜひご参加ください。

なお、今回は年末開催のため軽食をとりながらの懇親会も開催いたします。ご都合がつく方はぜひ、懇親会を通して普段話す機会のない他職種の方や心理職の皆さんとの交流をお楽しみください。

追加情報

開催日程
2017年11月26日(日)13:00~16:30
会場
帝塚山大学学園前キャンパス
テーマ
ニート・ひきこもり・不登校、家族とともに
備考

申込・問合せ先 奈良県臨床心理士会

追加情報

開催日程
2017年12月8日(金)14:00~16:00(13:30開場)
会場
大阪大学中之島センター10階 佐治敬三メモリアルホール
テーマ
共生社会に向けた障がい者支援の新たな展開-国際的潮流を読み解く-
備考

 毎年12月3日〜9日は国が定めた障害者週間。大阪大学キャンパスライフ健康支援センターでは、障害者の置かれる立場に精通する第一人者として、日本人で初めて国連障害者権利委員会の委員に選出された石川准氏の講演会を開催します。

 

 本講演会は、障がい者のライフサイクルのさまざまな過程にかかわる人たちや一般市民を対象として、共生社会の実現に向けて今後どのような対応が重視されていくのか、障がい者関連の施策や法律に関する国内外の動向をふまえて語っていただきます。

 

 ぜひ、この大変貴重な機会にふるってご参加ください。

 

 

講演会概要  

 

 

【日  時】12月8日(金) 14:00 ~ 16:00 (13:30開場)

 

【場  所】大阪大学中之島センター10階 佐治敬三メモリアルホール

 

http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php

 

【講演者】石川 准 (静岡県立大学 国際関係学部 教授)

 

【対象者】障がいに関連・関心をもつ教育・就労支援・企業関係者、一般市民

 

【参加費】無料

 

【定員】180名(先着順)

 

 

 

講師紹介

 

 富山県魚津市出身。静岡県立大学国際関係学部教授。2016年6月、日本人初の国連障害者権利委員会(CRPD)の委員に選出された。障害者権利条約締約国・地域の障がい者施策について審査を行うともに改善策を提案・勧告する。内閣府障害者政策委員会の委員長を務め、2016年4月に施行された障害者差別解消法など、日本の障がい者政策の推進に尽力してきた。16歳で全盲となり、東京大学初の点字受験合格者でもある。

 

第18会期CRPDだよりはコチラ → http://ir.u-shizuoka-ken.ac.jp/ishikawa/

 

 

 

申込み方法

 

 ■ご所属等、■ご役職等、■お名前、■連絡先メールアドレス(当日連絡の取るもの)、■障がい等で特別な配慮を必要とする方は、その内容をご記入のうえ、件名を「石川先生講演会申込み」として、下記へメールでお申込みください。

 

【申込先】大阪大学キャンパスライフ健康支援センター相談支援部門

 

E-mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

TEL&FAX: 06-6850-6107

 

 

 

本件に関する問い合わせ先

 

大阪大学キャンパスライフ健康支援センター  

中野聡子・浅野雅子

 

TEL:06-6850-6107   

 

FAX: 06-6850-6107

E-mail: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。