研修会情報 | 大阪府臨床心理士会

研修会情報

追加情報

開催日程
2025年7月27日(日)、8月24日(日)
会場
Zoomによるオンライン研修
テーマ
第1回「心理支援における共通要因を理解する:学派を超えて共通する治療要因」、第2回「心理治療・支援を仕事として行う時の統合的認識の仕方」
備考

★申込受付中!

【第1回】

時間:10:00~16:15

講師:杉原 保史 先生、若島 孔文 先生

【第2回】

時間:10:00~16:30

講師:加藤 敬 先生

※各回とも臨床心理士資格更新ポイントになります

 

 

追加情報

開催日程
・ライブ配信:2025年7月20日(日)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00)
会場
オンライン開催
テーマ
多面的な病的自己愛の理解と精神力動的な治療戦略
備考

オンラインセミナー「多面的な病的自己愛の理解と精神力動的な治療戦略」

■概要

 本セミナーでは、自己愛性パーソナリティ障害をはじめとする病的自己愛について、精神力動的な観点から患者理解、転移・逆転移の理解、そしてそれらに基づく治療戦略について講義します。近年、アメリカでの調査によると、自己愛性の病理を抱える人の割合は年々増加傾向にあり、入院治療・外来治療のいずれにおいても大きな問題となっているようです。

 日本においても、控えめで自尊心が低いように見えながらも内には尊大な空想を抱き、他者を見下している人や、過度に理想化された対象の期待に応えようと必死になっている人、他者の目を過剰に気にしながら称賛を切望する人、一見社会的には適応しているものの、内面では不十分さや孤独感と常に闘っている人など、自己愛の問題を抱えるクライエントは臨床現場で多く見受けられます。

 しかしながら、病的自己愛の治療は困難である場合が少なくありません。その理由は、自己愛の問題が正常な範囲から精神病水準に至るまで幅広いスペクトラムを持ち、その人のパーソナリティがどのような水準で機能しているかによって、症状の現れ方や治療関係の質が大きく異なってくるためです。

 本セミナーでは、受講者が多面的な自己愛の臨床的特徴(どのような転移・逆転移が生じやすいかなど)について理解を深め、オットー・カーンバーグを中心に発展してきた転移焦点化精神療法の理論と技法に基づいて、病的自己愛に関するケースフォーミュレーションと治療戦略を検討できるようになることを目指します。

■本セミナーで学べること

・病的自己愛の多面的特徴の理解

・病的自己愛をめぐる転移・逆転移の理解

・病態水準に応じた治療戦略の構築

・転移焦点化精神療法の理論と技法

■講師

鳥越淳一 先生

 所属:開智国際大学国際教養学部・学部長、南青山心理相談室

 資格:臨床心理士、公認心理師、博士(精神分析学)、精神分析家(NAAP認定)、TFPセラピスト(国際TFP協会認定)、BGSP国際フェロー、日本TFPコーディネーター(国際TPF協会)

 経歴:早稲田大学教育学部卒、早稲田大学大学院文学研究科修了後、教育・医療領域で臨床心理士として勤務。2006年から米国ボストンにあるBoston Graduate School of Psychoanalysisの博士課程(臨床精神分析コース)にて精神分析家(modern psychoanalyst)としての訓練を受ける。2011年帰国後、現職場で勤務し始め、2019年からColombia University Center for Psychoanalytic Training and ResearchにてTFP(転移焦点化精神療法)の訓練を開始。TFP New Yorkインスティテュートを経て、TFPセラピストとなる。現在、国際TFP協会Teacher & Supervisorの訓練を受けている。

■日時

・ライブ配信:2025720日(日)10:0016:00(昼休憩12:0013:00

・アーカイブ視聴期間:2025723日(水)~無期限

■参加費

5,500

・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。

・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。

・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。

https://s-office-k.com/professional/seminar-bill

■オンライン開催

・ライブ配信はZoomを用いています。

・アーカイブ視聴はVimeoを用いています。視聴可能かどうかは以下のテスト視聴のページをご覧ください。映像と音声がうまく再生できていればアーカイブは視聴可能です。

https://vimeo.com/871296525

■参加資格

 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。自己愛や精神分析などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。

■臨床心理士更新ポイント

臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(2ポイント)で申請する予定です。また、アーカイブ視聴でもポイント取得可能です。

■申し込み期日

・ライブ配信に参加の方:2025720日(日)まで

・アーカイブ視聴を希望の方:無期限

■主催

()心理オフィスK

このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

https://s-office-k.com/

■その他のセミナーの一覧

https://s-office-k.com/professional/seminars

■詳細と申し込み

参加希望者は以下から申し込みください。

https://s-office-k.com/product/semi-pathological-narcissism

追加情報

開催日程
2025年8月23日(土) 10:00~16:00
会場
創元社4Fセミナールーム(大阪市中央区淡路町4丁目3-6) オンライン(Zoomミーティング使用)
テーマ
フォーカシング指向心理療法
備考

【概要】

国家資格・公認心理師が誕生し、より一般普遍的なカウンセリングの方法が求められている今、ロジャーズのカウンセリング理論(自己一致、共感的理解、肯定的関与)から発展したフォーカシング指向心理療法は、日本のカウンセリングにおける共通基盤としての実践理論にもなりうると考えられるアプローチです。

本セミナーでは、日本フォーカシング協会元会長である内田利広先生をお招きし、フォーカシング指向心理療法について解説いただきます。

はじめてフォーカシングに触れる参加者にもご理解いただけるよう、前半は内田先生の講義、後半は参加者をまじえたワークを行い、理論と実践の両方からじっくり学びます。

また開催にあたっては、事例発表者を1名募集いたします。内田先生と直接検討いただける貴重な機会です。ぜひふるってご応募いただけますと幸いです。

 

【講師】

内田利広(うちだ・としひろ)

1993年、九州大学大学院博士後期課程単位取得後退学。博士(心理学)。臨床心理士。公認心理師。龍谷大学教授、京都教育大学名誉教授。専門は教育臨床心理学。所属学会は日本人間性心理学会、日本心理臨床学会、日本家族心理学会、日本フォーカシング協会(前会長)など。

著書は『学校カウンセリング入門』『学校カウンセリングの理論と実践』『臨床心理学への招待(第2版)』(いずれも共著、ミネルヴァ書房)、『生徒指導と教育相談』『スクールカウンセラーの第一歩』『人間性心理学ハンドブック』(いずれも共著、創元社)、『期待とあきらめの心理』(創元社)、『母と娘の心理臨床』(金子書房)など。

 

【お申込にあたって】

・本セミナーは専門家向けとなります。セミナー内容全般(事例や検査の内容、配布資料、当日提示する画面などを含む、本セミナーに関係するすべての事項)につきまして、秘密保持を厳守いただき、受講時にも、守秘が徹底される環境での受講をお願いいたします。

・Zoom上の氏名は必ず申込者の氏名(漢字表記のフルネーム)で、ご参加ください。ニックネーム等で参加され、申込者ご本人であることの確認がとれない場合は参加不可とさせていただく場合があります。

※臨床心理士の方へ

 本講義は、臨床心理士資格更新ポイント(「臨床心理士教育・研修規定別項」第2条第4項のポイント)を申請する予定です。ポイント申請をご希望される方は、運営側でお名前を確認するためリアルタイムでの参加をお願いいたします。申込フォームにて「臨床心理士資格」項目の「有」にチェックを入れていただいた方の内、セミナー当日ご参加でお名前が確認できた方にのみ研修証明書を発行いたします。

 

【内容】

10:00~11:00 講義:フォーカシング指向心理療法について・・・内田利広先生

11:00~12:00 質疑応答

 昼休憩

13:00~13:30 事例発表

13:30~14:00 グループに分かれて検討

14:00~14:30 検討結果報告 *参加者が多数の場合は、オンライン参加者の報告時間を調整

14:30~16:00 全体で検討

*あいだに10分程度の休憩を挟みます。

 

【定員】

対面参加30人、オンライン参加70人

 

【参加費】

対面7,500円(税込)

オンライン6,000円(税込)

 

【申込締切】

2025年8月20日(水)23:59まで

※定員に達し次第、受け付けを締め切らせていただきます。

 

【申込方法】

お申し込みは下記サイトからお願いいたします。

https://sogensha-focusing2025summer.peatix.com/

 

【問い合わせ先】

創元社セミナー担当

〒541-0047 大阪市中央区淡路町4-3-6

Email: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

追加情報

開催日程
2025/8/9 (土) 10:00 - 17:00
会場
・現地:同志社大学新町キャンパス ・オンライン:Zoom開催、URLは開催日前日までにご案内します。
テーマ
不登校や自殺等、子どもたちが抱える心の問題は全国的にも大きな課題であり、より効果的な予防介入法が求められています。本研修会は、メンタルヘルス予防教育プログラム『こころあっぷタイム』を実施・指導できる『こころあっぷ指導者』を養成することを目的にしています。
備考

【主な対象者】

・国公私立小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、特別支援学校の教職員

・スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、その他心理援助職など

 

【会場】※本研修会は、現地とオンラインのハイブリッド開催です。

・現地:同志社大学新町キャンパス

・オンライン:Zoom開催、URLは開催日前日までにご案内します。

 

【講師】

・同志社大学心理学部 教授  石川信一

・聖泉大学人間学部  特任講師  松原耕平

・奈良教育大学 学校教育講座 肥田 乃梨子

 

【内容】

・午前の部

 10:00  開会挨拶

 10:10~ プログラムの概要

 10:45~ プログラムの内容の解説・体験①

・午後の部

 13:00~ プログラムの内容の解説・体験②

 16:50~ 質疑応答

 17:00  閉会

 

【受講方法】

Peatixにて、現地参加かオンライン(WEB)参加をお選びいただきチケットをご購入ください。

https://kokoro-up-time2508.peatix.com

※WEB参加の方には、開催の前日までにZoomのURLをご連絡いたします。

 

【参加費】

・現地参加 :15,000円(テキスト2冊含む)

・WEB参加:16,000円(テキスト2冊+送料+手数料を含む)

※現地参加の方は、会場でテキストを手渡しいたします。

 

【その他】

・臨床心理士資格更新ポイントは、基準を満たせば申請予定です。

・キャンセルによる返金には応じておりません(キャンセル不可)。予めご了承ください。

・本研修会の録画・録音・撮影・無許可での配信は禁止させていただきます。

・本研修会における質問等の問い合わせ先:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

 

【主催・共催】

主催:一般社団法人 青少年のための心理療法研究所

共催:同志社大学心理学部 石川研究室

 

 

主催者

追加情報

開催日程
2025年9月7日~2026年1月18日
会場
オンライン
テーマ
支援者のためのペアレント・トレーニング実施講座  ー運営・講義展開・個別ケース検討ー
備考

ペアレント・トレーニング(PT)は保護者の方を通して子どもの行動を改善し親子関係を良好にする実践的な方法です。本研修はPTを実施できるように支援者の方に学んでいただくくことを目的としています。PTの内容や実施方法を知っていただくことで保護者支援の引き出しも広がっていきます。また、子どもへの対応の理解にもつながります。



【内容】

9月7日

・運営方法

・事前の準備

・ペアトレの講義(4回分)(行動観察、望ましい行動を増やす方法、指示の方法)

9月14日

・ペアトレ講義(2回分)(困った行動への対応)

・講義に関してよくある保護者からの質問

・個別ケース検討の方法(検討で配慮すべきポイント、架空個別検討検討) 

  ※内容のスケジュールについて多少の変更をする場合がございます。

  ※本研修で使用するスライド資料とともに保護者様用のPT資料も送信させていただきます。子育てに関する相談や勉強会などで活用いただけます。

《本講座で学べるPTについて>

・6回の講座と各セッションには個別ケース検討が組み込まれているプログラムの実施方法を学んでいただけます。

・発達障害、知的障害の他、具体的な行動を改善を目指してかかわりたい保護者さんが対象となる内容です。

・子供の対象年齢は3・4歳から小学生を想定しています。

【日時】

ライブ    2025年9月7日 & 9月14日(Sun) 両日9:30~12:15(申込9/5迄)    

録画視聴 2025年9月16日~2026年1月18日 (申込1/11迄)


【参加費】

  • ライブ: 5,500円

  • 録画視聴:5,500円

 ※KiTのPeatixフォローしていただいていた方は5,000円となります。
 お申込み時にチケットの「フォロワー割」を選択ください。



【対象】来れ方ペアトレを実施したい方、子育て支援をされている方、臨床心理士、公認心理師、医師、教員、保健師、保育士、放デイ/児童発達スタッフ、幼稚園教諭など


【講師】古川卓 一般社団法人KiT 公認心理師 臨床心理士

Mount Allison大学心理学専攻卒業。精神科病院へ勤務後、市の心理相談員、子ども総合支援拠点コンサルタント、医療機関での心理相談等をしている。KiTでは学習支援塾の運営、知能検査、相談、ペアレントトレーニング、ティーチャーズトレーニングも実施している。

 

【詳細・申し込み】

https://kit-pt-2025.peatix.com

 

【臨床心理士ポイント申請について】
・臨床心理士が参加者の3割以上の場合に申請対象となります。


【一般社団法人KiT】
Email:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
HP:https://support-kit.amebaownd.com

追加情報

開催日程
2025年7月25日 (金)20:00~22:00 ※アーカイブ配信あり
会場
オンライン(Zoom)
テーマ
心理職が知っておきたい労働契約 ~契約トラブルを防ぐために知っておくべきポイント〜
備考

MOSSアカデミー主催で、以下のオンライン研修を開催いたします。
何卒よろしくお願いいたします。

 

****

「心理職のはたらき方セミナー 心理職が知っておきたい労働契約 ~契約トラブルを防ぐために知っておくべきポイント〜」

 

▼お申し込みはこちら

https://moss-seminar-250725.peatix.com

◇概要

 本研修では、労働に関する法律や、雇用形態による違い等、労働契約に関する基本的知識についてまずお伝えします。

 働く中で様々なトラブルに遭遇することもあります。「残業代が支払われなかった」「契約更新があると思っていたらなかった」「賃金が手渡しだがそれはありなのか」など、働き始めてから気づいたり疑問に思うことがあるのではないでしょうか。

 本研修ではよくあるトラブル事例とともに、それらを防ぐために知っておくべき重要なポイントもお伝えします。

 自分を守りながら、安心して働き続けるため、またこれからの選択肢を広げるために、是非ご参加ください。

 

◇開催概要

日時

2025年7月25日 (金)20:00~22:00 ※アーカイブ配信あり

会場

オンライン(Zoom)

対象
・公認心理師・臨床心理士等、守秘義務のある対人援助職(受験資格保有者を含む)

・大学院生(心理・医学・教育・福祉系)

 

◇講師

中条 幸子 氏

臨床心理士・実用英語検定1級・社会保険労務士など

米国大学を卒業後、日本の新聞社に勤務。

心理職として職場の契約問題に悩んだ経験から2021年、産業、開業に特化した「臨床心理士の経営を考える会」(公財・日本臨床心理士資格認定協会承認)を立ち上げる。

 

<講師からのメッセージ>

2024年11月にフリーランス法が施行され、ますますプロフェッショナルの働き方が多様になりました。

お金や法律の話は苦手だなあ、という心理職も多いかと思います。

しかし、愛なき力が暴力であると同じように、力なき愛は無力です。

心理を生業とする我々も法律や労働の知識を味方につけ、広やかに活躍しましょう!

皆様のご参加、お待ちしております。

 

◇プログラム(主なトピック)

・レクチャー

 -労働契約の基本的知識

 -保険、年金の基本的知識

 -契約書の読み方

 -よくある労働トラウブル事例と対応 

 など

・質疑応答

 

◇参加費

参加チケット(アーカイブ視聴付き)…3,000円(MOSSアカデミー会員:無料、学生:1,500円)
※学生の方は、チケット購入の際に割引コード「student」を入力し、事前アンケートにて所属大学院等をご回答ください。

 

◇申込方法、プログラム詳細

▼下記のお申込みページをご参照ください

https://moss-seminar-250725.peatix.com

※申込み期限:2025年7月22日 (火)23:59

 

◇お問い合せ

ご不明点などございましたら下記までお問い合わせくださいませ。

▼お問い合せフォームはこちら

https://forms.gle/6o2TByMLLLwrBkiY6

 

◇会員サービスについて

弊団体では会員サービス『MOSSアカデミー』を提供しております。

月会費のお支払いで当月開催の弊団体主催の研修に基本無料でご参加いただけます。本研修も無料参加の対象研修となっております。

 

▼会員サービスの詳細はこちら

https://moss-academy.com/

****

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

追加情報

開催日程
【第1回】2025年9月12日(金)、【第2回】2025年10月10日(金)、【第3回】2025年12月12日(金) ※いずれも19時~20時30分
会場
オンライン開催(Zoomによる配信)
テーマ
ロールシャッハ・テスト 超入門セミナーUPDATE版 ~”病態水準”の利用方法~
備考
『ロールシャッハ・テスト 超入門セミナー UPDATE版』
 
◇テーマ

 昨年好評を博した超入門編を参加した皆さんのご意見や希望を取り入れUPDATEさせております。現場でロールシャッハを実施する上で、どうしたらよいか悩んでいる臨床家の方向けのセミナーです。

 

現場に即した実践的なやり方を理解する上で必要な学派を越えた”基本のキホン”を丁寧にお伝えする3回です。

今までの実践を見直したい中堅からベテランの心理臨床家のご参加も大歓迎です。

 

●セミナー終了後、期間限定での”見逃し配信”を実施いたします。

セミナー当日に仕事で参加できない方、当日参加をしたが勉強のために内容を見返したい方など、各自の目的でご利用していただけましたら幸いです。

●本セミナーは、臨床心理士資格ポイント申請予定となっております。

(ポイント申請には全3回の参加が必要となります)

 

内容

 このセミナーは、方法論を越えたロールシャッハ・テストに通底する解釈や理解の超基本的視点を垣間見てもらうことによって、人のこころを知ること自体が、とても楽しい発見的行為なのだと再体験してもらいたいと願い開催いたします。

 

 超初心者には教科書的ではない見地を、実践を積んでこられた臨床家の方々には、新たな見直しが生まれることで、明日からの実践理解の風景が違って見えてくるようなセミナーを目指しています。

 

 
◇セミナー概要

【日時】

第1回:2025年9月12日(金)

第2回:2025年10月10日(金)

第3回:2025年12月12日(金)

※時間はいずれも19:00~20:30 

【開催方法】Zoomによる配信

【講師】坂井新先生(臨床心理士・公認心理師)

【内容】※詳細はフライヤーをご覧ください

 第1回:超入門の基礎

 第2回:ロールシャッハの超実践的実施法

 第3回:具体的な事例に触れてみよう

【対象】臨床心理士、公認心理師、大学院生

【参加費】一般11,000円/3回コース

【申込】URLの申込フォーム(https://forms.gle/Zx6wSdfb4YDSQdy59)より

※詳細につきましては、お申込後に主催者より、メールにて改めてご連絡させていただきます。
 

お問い合わせ先

Therapy Plays epifunny
E-mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
 

追加情報

開催日程
令和7年7月27日(日)10:30~17:15
会場
オンラインと対面(兵庫県臨床心理士会会員のみ)のハイブリッド
テーマ
地域臨床における多職種協働
備考

今回の研修会のテーマは、「地域臨床における多職種協働」です。日本臨床心理士資格認定協会は、臨床心理士の四つの技能の一つとして「臨床心理学的地域援助」を挙げ、「専門的に特定の個人を対象とするだけでなく、地域住民や学校、職場に属する人々(コニュニティ)の心の健康や地域住民の被害の支援活動を行うこと」と提示しています。
地域臨床は、いわゆる個人を対象とした心理療法とは異なる、一つの心理臨床固有の対人援助行為と言えます。それでは、多職種協働の視座を持った心理臨床実践を行うために、われわれ臨床心理士にはどのようなスタンスが求められるのでしょうか?
 本研修では、地域臨床に造詣の深い石田陽彦氏のご講義と事例検討を通して、地域臨床に関わる上での臨床心理士ならではの専門性について、会員の皆様とともにディスカッションできることを期待しています。
講師からのメッセージ
私は平成8年からSC事業に参画し、地域との連携の必要性を感じて、新たに地域支援臨床心理学を標榜して実践活動を開始しました。本研修会の午前中は、地域臨床に向かう経緯と、実際に30年間かかわり続けている葛城市での事業、奈良県臨床心理士会会長としての種々の地域臨床活動についてお話をさせて頂きます。そしてその活動が、こども家庭庁の先進地域になった経過をお伝えします。午後は、その中での具体的な個別ケースをお話できたらと思います。

タイムテーブル:
10
001030 受付(入室開始)
10
301040 会長挨拶、趣旨説明
10
401240 午前の部 講義
「地域支援臨床心理学のわだち ーA市での実践例からの広がりー」
講師:石田陽彦(関西大学人間健康学部、奈良県臨床心理士会会長)

司会:辻河昌登(帝塚山学院大学大学院人間科学研究科)

12401330 総会(2025年度 兵庫県臨床心理士会 総会)
13
301415 昼休憩
14
151715 午後の部 講義「これも臨床心理士の仕事? 地域支援臨床心理学の事例」
講師:石田陽彦(関西大学人間健康学部、奈良県臨床心理士会会長)
指定討論者:羽下大信(住吉心理オフィス)

司会:伊藤俊樹(神戸大学大学大学院人間発達環境学研究科)


申込要領/参加費:
<対面参加> 
兵庫県臨床心理士会の会員のみご参加いただけます。予約なく会場にお越しになってもご参加いただけません。


<オンライン参加> 
定員1,000/先着順。
※申込時には、当日にオンラインで入室される際に使用するメールアドレスをご記入ください。それ以外のメールアドレス以外からはご参加いただけません。

兵庫県臨床心理士会会員以外の臨床心理士・日本心理臨床学会会員 5,000
臨床心理士養成大学院在籍大学院生 2,000
非会員の方の申し込みはこちら
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=9298340258626757&EventCode=P332206483

申込締切:715日(火) 締切厳守でお願いいたします。
一旦支払われた参加費はいかなる理由があっても返金いたしません。

研修ポイント:
全日程参加者には臨床心理士資格認定協会より2ポイントが付与されます。
会場での参加/オンラインへの入室と終了後のアンケートに回答、いずれもが確認できた場合に研修会に参加したとみなします。
参加を確認できた場合には、当会より参加確認メールをお送りします。参加確認にかかるお問い合わせは、825日~97日の間にお願いいたします。

総会:

ご参加いただくのは兵庫県臨床心理士会会員のみとなります。

■お問い合わせ先:
兵庫県臨床心理士会 研修委員会
理事:辻河昌登(委員長)、伊藤俊樹、井戸りか、古屋有華、横川滋章
協力委員:大島崇徳、栗添恵理、櫻井興平、前田麻更
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

追加情報

開催日程
2025年6月下旬ごろ~8月31日までの録画視聴
会場
オンライン
テーマ
心理職の仕事とお金に関する一事例
備考

【第2回オンライン心理臨床セミナー~心理職の仕事とお金に関する一事例~のご案内】

 

 本セミナーは、哲学心理研究所の若井がこれまで経験してきたさまざまな心理職の仕事を紹介するものです。カウンセリングや心理検査だけではなく、研修会講師や大学非常勤講師など、数多くの仕事をこなしてきましたので、その仕事内容、仕事の入手方法、そして可能な限り仕事の報酬などもお伝えできればと思っています。独立開業してからの仕事の現状も、精神科病院勤務のサラリーマン時代と比較してお伝えします。心理職のキャリアに関心のある方、特に、独立開業を検討している方、副業や転職を考えておられる方には、一事例として参考になるかと思います。

 

 参考までに、例えば以下のような仕事を取り上げる予定です。

 

・リワーク施設でのSST

・刑務所でのSST

・少年院でのマインドフルネス導入

・企業でのメンタルヘルス研修

・SC

・大学学生相談

・企業でのカウンセリング

・認知症対応力向上研修講師

・公認心理師の現任者講習会講師

・大学非常勤講師

・学会ワークショップ講師

・市民公開講座

・弁護士会の電話相談

・公認心理師試験の解答速報作成

・本の執筆、英書の翻訳

 

 

 

期間:2025年6月下旬ごろ~8月31日までの録画視聴

   約90分 期間中、くり返し視聴可

場所:オンライン(録画視聴)

料金:3,000円

対象:独立開業希望・副業希望・転職希望などの心理職

   心理職を目指す学生・社会人

 

講師:若井貴史

    哲学心理研究所 所長

    公認心理師/臨床心理士

    滋賀県臨床心理士会 理事

    関西福祉科学大学EAP研究所 客員研究員

 

主催・お問い合わせ:哲学心理研究所 若井

   E-mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

 

 

お申し込み:

https://philosophy-psychology.com/20250607-2

 

 

〆切:8月23日(土)

 

 

※臨床心理士の資格更新ポイントは取得できません。

※参加者は守秘義務を徹底してください。

※セミナー内容の口外、無断でSNSに掲載する行為などはお断りしております。