研修会情報
日本老年臨床心理学会第6回大会のご案内
2023年09月26日(火)追加情報
- 開催日程
- 対面大会:2024年3月2日(土)・3月3日(日) オンデマンド大会:2024年3月9日(土)~3月31日(日)
- 会場
- 愛知県産業労働センター(ウィンクあいち)〒450-0002愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38
- テーマ
- 高齢者の心理支援――多様性の中での専門性
- 備考
-
グローバルな社会が直面している問題や災害、パンデミックの脅威の中で、岐阜県臨床心理士・公認心理師の多くの皆様が高いレジリエントを持ち、多くの困難を乗り越え、ご業務に邁進されていることと存じます。
さて、日本老年臨床心理学会第6回大会はこのたび東海地域で開催することとなりました。「高齢者の心理支援――多様性の中での専門性」をテーマとしています。
現代の高齢者像に対するイメージによって、支援者が高齢者へ向かい合う姿勢というのは、左右するものであることを本大会では主要な課題としております。高齢者をとりまく支援者が直面する場は、ある見方では複雑な様相にみえます。時代の変遷もありますが、社会の発展の結果という肯定的な見方もできますが、相互無理解によるすれ違いの課題も中にはあるように思います。多くの課題は、何らかの理由による心理的影響による盲点の発生などが関わっているかもしれません。また、心理支援の専門的な営みを心理職の活動する現場へ伝達していく情報の質量、伝える言葉、目にする物事、活動、職種間の競合による障壁の存在による無理解の課題もそこには当然生じます。この大会では、現代社会の高齢者やとりまく人々を再発見するという内容を設定しました。
基調講演では、高齢者の心を理解する視点の広がりを重視しました。そこで、内的なイメージを大切にするユング心理学から箱庭療法を紹介します。長年箱庭療法の支援者の指導や心理療法に携わってこられた長坂正文先生をお招きし「箱庭療法と心の表現」と題して講演をいただきます。教育講演では、高齢者・エイジングという視点から、教育の多様な課題についてご教示いただきます。生涯学習と社会老年学の合流した学問領域である教育老年学から「教育老年学からみた現代高齢者と多様な課題」というタイトルで、この領域の第一人者である堀薫夫先生にご講演いただきます。
高齢者を理解するための多面的な観点からの議論を本大会では重ねることができればと考えています。第6回大会は対面大会と後日オンデマンド視聴(配信期間:約3週間)を予定しています。対面で申し込むとオンデマンド配信を視聴することもできます。コロナ禍の状況を見据え、それに合わせての柔軟な方法を考えております。本大会では、臨床心理士の資格更新のためのポイントを申請する予定となっております。皆様のお越しを心よりお待ちしております。
- 関連URL
- 日本老年臨床心理学会第6回大会HP
【ぼっち産保の会】 ~ひとりぼっち相談支援職のための、産業メンタルヘルス事例検討会~
2023年09月19日(火)追加情報
- 開催日程
- 2023年 10/14 ・11/4 ・12/2 2024年 1/13 ・2/3 ・3/2 月1回、年に9回、土曜日15時~17時30分の開催
- 会場
- オンライン(MEET)
- テーマ
- 【ぼっち産保の会】 ~ひとりぼっち相談支援職のための、産業メンタルヘルス事例検討会~
- 備考
-
産業保健に関わる専門家向けの産業メンタルヘルス対応について検討する勉強会です。
EAPの視点でのケースの見立てを身に着けていきます。
「ひとり職場で相談できる人がいない!」
「ケースについて客観的な意見が欲しい!」
「最新情報を集めたい!」
ひとり職場で孤軍奮闘することが多い相談支援職の皆さん。
このようなお困りごとはありませんか?
専門家の皆さんと一緒に日々の臨床実践を振り返り,
広く情報を共有することで産業領域の臨床スキルアップを目指しましょう!
懇親会なども行い、ケース以外の質問などにもベテラン講師がご相談に乗ります!
・ひとりぼっちでない支援職の方も大歓迎です!
・心理臨床経験などは不問です!
・臨床心理士、公認心理師、保健師、看護師など、守秘義務を守れる方!臨床心理の院生さんも歓迎!
◆参加方法
オンライン(MEET)
◆ファシリテーター・スーパーバイザー
近藤 雅子(こんどうまさこ)
(合同会社労務トラスト EAPコンサルティング部部長)
臨床心理士/精神保健福祉士/公認心理師/CEAP
東京産業保健総合支援センター メンタルヘルス対策促進員
元厚労省 ハラスメント対策支援事業 コンサルタント
元国際医療福祉大学大学院 非常勤講師
◆参加費
Mリスト・大学院生:¥3,000
一般:¥4,000
Mリスト詳細:https://www.romu-trust.co.jp/closed-page/mlist/
◆参加対象者
臨床心理士、公認心理師、保健師、看護師など、守秘義務を守れる方
臨床心理の院生さんも歓迎!
◆お申込み
https://2023botti.peatix.com
◆お問合せ
労務トラスト 専門職セミナー事務局
メールアドレス:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
ゼロから学ぶ依存症の認知行動療法
2023年09月15日(金)追加情報
- 開催日程
- ライブ:2023年10月28日(土)10:00~16:00 録画:2023年10月29日(日)~2023年12月29日(金)
- 会場
- オンライン(ライブ)
- テーマ
- ゼロから学ぶ依存症の認知行動療法
- 備考
-
【セミナータイトル】
ゼロから学ぶ依存症の認知行動療法
【内容】
本セミナーでは、インターネット、アルコール、薬物、ギャンブルなど、依存症そのものに関する基礎的なことから、国内外の最近の研究まで、支援を行う上で知っておくべき事柄について、丁寧にわかりやすくお伝えします。また、依存症の認知行動療法の実際についても知ることができる、盛りだくさんの内容と
なっております。再度学び直したい方にもおすすめです!
【会場】オンライン
【日時】ライブ:10月28日(土)10:00-16:00
録画:2023年10月29日(日)~2023年12月29日(金)
【申込受付】ライブ+アーカイブ視聴:2023年10月27日まで
アーカイブ視聴のみ:2023年12月28日まで
【受講料】
5,000円
“認知行動療法の学校”にご加入の方は、参加費1,000円!!
【講師】岩野 卓 氏
北海道出身
2009年,北海道医療大学大学院修士課程修了
依存症専門病院に5年間勤務(2009-2014年)
2016年,同大学院博士課程修了,博士(臨床心理学)
2016年から7年間,大分大学にて心理職の養成をする
大分の精神科病院にも勤務し,県の依存症専門医療機関に指定されることに助力
専門は認知行動療法,依存症臨床,健康心理学
初心者でも実施可能な依存症治療ワークブックをHPにて無料公開【対象】
心理支援者及びそれを志す大学生、大学院生
【申込み方法】
Peatixよりチケットをお申込みくださいhttps://peatix.com/event/3697592/view
【主催】
認知行動療法カウンセリングセンター
【お問い合わせ先】
認知行動療法カウンセリングセンター
事務局
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
【公式ページ】https://peatix.com/event/3697592/view
以上
第18回心理臨床ワークショップ~心理検査所見の書き方~
2023年09月15日(金)追加情報
- 開催日程
- 2023年10月中旬~12月17日
- 会場
- オンライン
- テーマ
- 心理検査所見の書き方
- 備考
-
【第18回心理臨床ワークショップ~心理検査所見の書き方~のご案内】
今回のテーマは「心理検査所見の書き方」です。検査の結果をまとめる際に、個々の解釈の羅列のようなものになってしまうことはないでしょうか。今回の研修では、複数の心理検査をとって、その結果をどのように一つの人物像としてまとめるのか、治療や支援に役立てるためにはどのようなポイントをおさえる必要があるのか等について、ワークを交えながら実践的な解説をしていただく予定です。
日時:2023年10月中旬~12月17日(予定) 約5時間
場所:オンライン(オンデマンド)
(動画視聴できるURLをメールにてお送りしますので、
それをクリックすればそれだけでご視聴できます。)
料金:10,000円(期間中、くり返しご覧になれます)
対象:保健・医療・福祉・教育・司法・産業の専門職(守秘義務のある方。大学院生も可)
講師:仲倉高広先生
京都ノートルダム女子大学 講師
臨床心理士
専門:臨床心理学、心理アセスメント、心理療法
主催:長岡病院心理課
問い合わせ:
長岡ヘルスケアセンター(長岡病院)心理課
TEL:(075) 951 – 9201(代表)
E-mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
※臨床心理士の資格更新ポイント(2P)を取得できます。
※締め切りは12月2日(土)です。
お申し込みは以下
↓↓
https://goo.gl/7EKtQ7
- 関連URL
- https://goo.gl/7EKtQ7
初学者のためのDV加害者臨床のはじめ方
2023年09月10日(日)追加情報
- 開催日程
- 2023年9月11日(月)~2024年1月22日(月)
- 会場
- Vimeoを用いたアーカイブ視聴
- テーマ
- 初学者のためのDV加害者臨床のはじめ方
- 備考
-
■概要
加害者臨床とは、DV・子ども虐待・ハラスメント・いじめ・非行など、他者に身体的・性的・精神的に危害を与える加害者への心理臨床アプローチを総称しています。
本セミナーでは、その加害者臨床の中でも特にDV(ドメスティックバイオレンス)にフォーカスし、加害者の特徴やDVの本質を学んでいただいた上で、面接の導入から継続実践に向けた治療技法や治療構造、そして臨床的態度について学んでいただきます。DV加害者臨床では、加害者がパートナーに対して暴力的なコミュニケーションではなく、良好なコミュニケーションを通して関わっていくことができるように導いていくこと、そして暴力を克服していくという困難に立ち向かっていく加害者に寄り添っていく態度が求められます。
この加害者臨床における臨床的態度は通常のカウンセリングに慣れ親しんだ臨床家にとって新鮮に映るかもしれません。それは、加害者に寄り添いつつも、パートナーに対して許されざる行為をした者、として扱う必要があるためです。この臨床家の厳しい態度のもとで、加害者が暴力を克服していく方向に変化するためのモチベーションを持ち続けられるように働きかけていく点に加害者臨床の技法上の特徴の一つがあります。
本セミナーでは、模擬事例を交えながら、初回導入時や継続面接において、実践的に検討し、現場で使える視点や技法を学んでいただきます。
加害者臨床に興味がある方、現場で加害者と向き合うことに苦慮されている方、被害者の相談から加害者面接へ繋げていきたい方など、興味を持たれた方はぜひご参加お願い致します。
■本セミナーで学べること
・DVや加害者の本質の理解
・加害者臨床を実践する上での基本知識や基本技法
・初回導入時に注意すべきこと
・加害者臨床における臨床的態度について
■レジュメの一部
https://s-office-k.com/wp/wp-content/uploads/2023/04/20230910semi-dv-perpetrator-resume-image.jpg
■講師
石井忠継 先生
所属:(株)心理オフィスK
資格:臨床心理士、公認心理師
学会:日本心理臨床学会、日本ユング心理学会、日本臨床心理士会
出身大学院:国際基督教大学大学院
経歴:2013年より、DV加害者専門相談機関にてグループセラピー、加害者のための自助グループ、暴力克服ワークショップなどの実践に関わってきました。個人でも加害者臨床の実践を継続的に行っています。その他、児童相談所、教育センター、スクールカウンセラー、心療内科などでも心理臨床経験があります。
■収録時間
約5時間
■アーカイブ視聴期間
2023年9月11日(月)~2024年1月22日(月)
■参加費
5,900円
・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。
・システムの問題、急用、体調不良などで十分に視聴できない時でも返金します。
■アーカイブの視聴方法
参加申し込みをし、振り込みのあった方には視聴方法の具体的な案内をメールいたします。視聴はVimeoのシステムを使用しています。標準的なパソコン、タブレット、モバイルで、以下のブラウザを使用すれば問題なく視聴可能です。
Chrome 30以降
Firefox 27以降
Internet Explorer 11
Microsoft Edge
Safari 9以降
■参加資格
臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。DVや加害者臨床に興味を持っていればどなたでも参加可能です。
■参加方法
参加希望者は以下の申し込みフォームから必要事項を記入して送信してください。
https://s-office-k.com/professional/seminars/pro-sem-contact
■臨床心理士更新ポイント
臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(2ポイント)で申請する予定です。また、アーカイブ視聴でもポイント申請可能です。
■申し込み期日
2024年1月18日(木)まで
■主催
(株)心理オフィスK( https://s-office-k.com )
■セミナーの詳細
https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-dv-perpetrator
センサリーモーターサイコセラピー レベル1 トレーニング 第3期生募集
2023年09月08日(金)追加情報
- 開催日程
- 2024年1月13日~2024年4月27日
- 会場
- オンライン
- テーマ
- センサリーモーターサイコセラピー レベル1 トレーニング
- 備考
-
総合的なトラウマ治療法として米国では広く知られる
センサリーモーターサイコセラピー(SP)。
待望のトレーニングが遂に2022年末より日本で始まりました。
今回は、第3期生 の募集についてのお知らせです。
主催:日本センサリーモーターサイコセラピー協会
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
センサリーモーターサイコセラピー
レベル1 トレーニング 第 3 期生募集
センサリーモーターサイコセラピーは、トラウマ特有の症状に対し、身体感覚を通して介入、処理を行い、クライエントの認知、感情、信念体系、および人間関係能力にポジティブな変化をもたらします。
また、これまで様々な身体志向のトラウマセラピーを学びながら、結局、使いこなせずにトーク・セラピーに留まっておられるセラピストの方々は、是非、ご参加ください。
とても自然な流れで、クライエントを思考・感情の世界から身体感覚の世界へとお招きすることができるようになります。
◆レベル1トレーニング:トラウマ治療理論と実践
~トラウマ治療に不可欠な神経生物学的な理論と、身体に受けたトラウマの治療技法~
話し手の姿勢、声、表情、動きなど、言葉以上に発されている情報を使った働きがけを体験的に学習します。
◆SP の特徴
□ 治療の道筋を系統的に明示 : 治療段階のどこにいて、次に何をするのか?
□ 習得可能で明確な技法 : なぜ、何を、どのようにするのか?□ 今この瞬間の体験に気づき、変化を促す!
参考図書として、日本ではパット・オグデン博士 著(太田茂行監訳)「トラウマと身体」が星和書店から出版されておりますので、是非、お手に取ってご検討ください。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
◆研修期間: 2024年1月13日〜2024年4月27日
◆場所:オンライン
◆講師:米国センサリーモーターサイコセラピー研究所 公認講師 : カトリーナ・カリー
◆学習形式※ 英語の講義に通訳が付きます ; 資料・動画は翻訳されています
□ ライブオンライン研修 (11 回): 講義・講師の実演・小グループ演習を含む実践的学習
□ オンデマンド自主学習: パット・オグデン博士他の実演動画視聴を含む内容豊富な予習復習教材
□ 特設質疑応答セッション (6 回) ・ グループコンサルテーション ・ 練習会など充実した学習形式で構成されています。
◆受講料:*分割払い有*
□ 得早申込受講料 : 43万5千円 (税別)
□ 早期申込受講料 : 46万円 (税別)
□ 通常申込受講料 : 52万円 (税別)
◆申込期間
□ 得早申込 : 2023年 9 月1日~ 9月30日
□ 早期申込 : 2023年10月1日~11月30日
□ 通常申込 : 2023年12月1日~12月22日※ 臨床心理士資格ポイント付与対象
※ 欠席された講義は、録画視聴が可能
◆お問合せ: JASPA 事務局 このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
◆お申込み:
□ 詳しくはウェブサイトからどうぞ www.spjapan.org
□ 受講申込ページ https://www.spjapan.org/%E5%8F%97%E8%AC%9B%E7%94%B3%E8%BE%BC
主催: 日本センサリーモーターサイコセラピー協会(JASPA)
(JASPA は米国センサリーモーターサイコセラピー研究所が提供する SP トレーニングを日本で主催する唯一の公認団体です。)
- 関連URL
- http://www.spjapan.org
アーカイブ視聴「子どものためのトラウマフォーカスト認知行動療法(TF-CBT)概論講座 入門編」
2023年08月30日(水)追加情報
- 開催日程
- 2023年8月28日(月)~2024年1月15日(月)
- 会場
- オンライン
- テーマ
- アーカイブ視聴「子どものためのトラウマフォーカスト認知行動療法(TF-CBT)概論講座 入門編」
- 備考
-
アーカイブ視聴「子どものためのトラウマフォーカスト認知行動療法(TF-CBT)概論講座 入門編」
■概要
トラウマ・フォーカスト認知行動療法(TF-CBT)は、 トラウマやトラウマ性悲嘆を受けた子どもへの治療法として、コーエン博士らによって、四半世紀以上の臨床研究と実践現場での適用の試みを通してモデル化されたものです。TF-CBTは、信頼すべき理論的基盤を持ち、科学的に効果が実証された厳密な臨床家の養成システムに支えられているアプローチです。
TF-CBTは、理論的基盤のもとに8段階の概念構成がなされており、治療の枠組みがわかりやすく、ひとつひとつの枠組み(セッション)のなかでの到達目標やゴールが具体的に設定されています。また、セラピストが獲得すべき治療スキルも明確に示されています。そして、ただつらく苦しいプログラムというわけではなく、子どもたちが養育者とともに楽しみながら回復していける治療法でもあります。
こうした特徴をもつTF-CBTは、さまざまな治療対象や臨床現場で適用でき、学校や入所型治療施設などで、また発達に障害を有する子どもや複雑性トラウマを抱える若者に対しても、工夫し応用することが可能です。
本研修会は、TF-CB概論研修であり、TF-CBTイントロダクトリー・トレーニングの前段階として位置づけられます。重篤なトラウマ体験を抱える子供たちに見られるトラウマ反応を理解し、それに対する支援者の対応について理解することを目標としています。本研修終了後、TF-CBTプログラムを実施することはできませんが、トラウマ・インフォームド・ケア(TIC)の枠組みで、本研修で学んだ知識とスキルを臨床実践に生かすことが可能です。
■本セミナーで学べること
・PTSDとトラウマ反応を理解する
・TF-CBTプログラムの概要と8段階の構成要素を学ぶ
・トラウマインフォームドケアの理解と実践について学ぶ 等々
■講師
新井陽子 先生
所属:公益社団法人被害者支援都民センター、TF-CBTラーニング・コラボラティブ研究会運営委員
資格:臨床心理士、公認心理師、犯罪被害相談員、TF-CBTリージョナル・トレーナー、PE療法スーパーバイザー
■収録時間
約5時間
■アーカイブ視聴期間
2023年8月28日(月)~2024年1月15日(月)
■参加費
6,900円
・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。
・システムの問題、急用、体調不良などで十分に視聴できない時でも返金します。
■アーカイブの視聴方法
参加申し込みをし、振り込みのあった方には視聴方法の具体的な案内をメールいたします。視聴はVimeoのシステムを使用しています。標準的なパソコン、タブレット、モバイルで、以下のブラウザを使用すれば問題なく視聴可能です。
Chrome 30以降
Firefox 27以降
Internet Explorer 11
Microsoft Edge
Safari 9以降
■参加資格
臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。子どものトラウマやTF-CBTに興味を持っていればどなたでも参加可能です。
■参加方法
参加希望者は以下の申し込みフォームから必要事項を記入して送信してください。
https://s-office-k.com/professional/seminars/pro-sem-contact
■臨床心理士更新ポイント
臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(2ポイント)で申請する予定です。また、アーカイブ視聴でもポイント申請可能です。
■申し込み期日
2024年1月11日(木)まで
■主催
(株)心理オフィスK( https://s-office-k.com )
■セミナーの詳細
神戸女学院大学大学院心理相談室主催 CARE 専門家向けワークショップ
2023年08月25日(金)追加情報
- 開催日程
- 2023年11月23日(木・祝)10時~16時
- 会場
- 神戸女学院大学ホルブルック記念館301教室
- テーマ
- CARE(Child-Adult Relationship Enhancement)とは,米国で開発された,子どもと関わるすべての大人に有効な“ペアレンティング・プログラム”です。ワークショップでは,幼児期~思春期の子どもとの「関係改善」や「養育者支援」にすぐ役立つスキルを“対面で”楽しく体験的に学びます。
- 備考
-
神戸女学院大学大学院心理相談室主催
CARETM
~子どもと大人のきずなを深めるプログラム~
専門家ワークショップのご案内
CARE(Child-Adult Relationship Enhancement)とは,米国で開発された,子どもと関わるすべての大人に有効な“ペアレンティング・プログラム”です。ワークショップでは,幼児期~思春期の子どもとの「関係改善」や「養育者支援」にすぐ役立つスキルを“対面で”楽しく体験的に学びます。この機会をお見逃しなく!
*日時 : 2023年11月23日(木・祝) 10時~16時
*場所 : 神戸女学院大学
ホルブルック記念館301教室
*講師 : メインファシリテーター 國吉知子
(神戸女学院大学教授/臨床心理士・公認心理師)
ファシリテーター 神田有里子・上村恵梨華
(神戸女学院大学)
*受講者定員 : 30名
*オブザーバー受講者
(ファシリテーター資格者のみ)定員 : 10名
先着順のため定員に達し次第締め切らせていただきます
*参加費 : 一般 5000円
院生および本学修了生 4000円
オブザーバー参加費 : 3000円
*支払い方法 : 振込
(詳細につきましては,お申込み受付後,メールにてご案内させていただきます)
*申込方法 : 添付資料の二次元コード もしくは
http://forms.gle/hWZCZWujb5e4vQG98 よりお申込みください
*申込期間 : 2023年9月13日(水)~10月25日(水)
*臨床心理士資格認定協会研修ポイントを申請予定です
*お問合せ : 神戸女学院大学大学院心理相談室 地域実践部
Tel : 0798-51-8554
Mail : このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
オンラインセミナー「初学者のためのマインドフルネスストレス低減法入門」
2023年08月22日(火)追加情報
- 開催日程
- ライブ配信:2023年12月17日(日)10:00~16:00(途中休憩1時間) アーカイブ視聴期間:2023年12月19日(火)~2024年4月29日(月)
- 会場
- オンライン
- テーマ
- オンラインセミナー「初学者のためのマインドフルネスストレス低減法入門」
- 備考
-
オンラインセミナー「初学者のためのマインドフルネスストレス低減法入門」
■概要
マインドフルネスストレス低減法(MBSR)は米国のジョン・カバットジン博士によって開発されたプログラムです。MBSRは40年以上にわたって研究され、自己認識の向上、感情や注意の調節に関連するポジティブな結果を提供し続けています。
近年日本では再びマインドフルネスが注目され、種々の研修や資格講座が開催されています。一方で「マインドフルネスをやってもよくわからない」、「マインドフルネスって一体何なのか」という声も聞かれ、その方法や効果に疑問を持たれることも増えています。
その疑問に迫るため、このセミナーではMBSRの解説を通してマインドフルネスの基本を知識と体験の両面から学びます。自転車は乗りながら乗り方を覚えていくように、マインドフルネスも体験から学ぶことが大切です。そのため、実践としての時間を用意しています。学んだことがある方も、全くの初心者のかたもご参加いただけます。
自らの心を酷使する対人支援職の皆様に、セルフケアとしてのマインドフルネスを体験する機会を提案します。マインドフルネスは自分を労わる方法でもあるからです。なお、本講座の受講特典として、マインドフルネスストレス低減法の優待コードを差し上げます。
*ワークで使うため、数粒のレーズン、あるいは、指でつまめる固形の食べ物1種をいくつかご用意ください。
■本セミナーで学べること
・マインドフルネスの基本
・マインドフルネスストレス低減法(MBSR)の概要
・MBSRとMBCT(マインドフルネス認知療法)との違い
・心理支援で使えるマインドフルネス
・セルフケアで使えるマインドフルネス 等々
■講師
鈴木健一 先生
所属:Tochigi Mindfulness & Counseling Takibi 代表、あしかがメンタルクリニック、私立大学非常勤講師、一般社団法人メンタルヘルス・ビューロー理事、Ami(法曹三者向けメンタルヘルスサービス・カウンセラー)
資格:MBSR講師(IMA認定)、公認心理師、臨床心理士
所属学会:日本精神衛生学会、日本ブリーフサイコセラピー学会、日本EMDR学会、日本遠隔カウンセリング協会、栃木県公認心理師協会
経歴:昭和59年生まれ。栃木県出身。中国留学、社会人経験後、大学院修了(心理学修士)。公認心理師、臨床心理士。精神科病院を経て、現心療内科クリニックに至る。私大非常勤講師、法曹三者のためのメンタルケアAmiのカウンセラー、一般社団法人メンタルヘルス・ビューロー理事。Institute for Mindfulness based Approaches 認定のMBSR講師資格を取得し、令和4年12月マインドフルネス・センターとしてTochigi Mindfulness & Counseling Takibi を設立。
■日時
ライブ配信:2023年12月17日(日)10:00~16:00(途中休憩1時間)
アーカイブ視聴期間:2023年12月19日(火)~2024年4月29日(月)
■参加費
5,400円
・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。
・システムの問題、急用、体調不良などで当日十分に視聴できない時でも返金します。
■オンライン開催
ライブ配信はZoomを用いておこないます。また、セミナーの様子は録画しますので、アーカイブで視聴できます。
■参加資格
臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。マインドフルネスに興味を持っていればどなたでも参加可能です。
■参加方法
参加希望者は以下の申し込みフォームから必要事項を記入して送信してください。
https://s-office-k.com/professional/seminars/pro-sem-contact
■臨床心理士更新ポイント
臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(2ポイント)で申請する予定です。また、アーカイブ視聴でもポイント申請可能です。
■申し込み期日
ライブ配信に参加の方:2023年12月14日(木)まで
アーカイブ視聴を希望の方:2024年4月25日(木)まで
■主催
(株)心理オフィスK( https://s-office-k.com )
■セミナーの詳細
https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-mbsr-introductory