研修会情報
2022年度 京都文教大学心理臨床センター公開企画
2023年01月26日(木)追加情報
- 開催日程
- 2023年2月23日(祝)
- 会場
- オンライン開催
- テーマ
- 相談機関における院生教育をめぐってー研修プログラムについて-
- 備考
-
令和4年度京都文教大学心理臨床センター公開企画
オンライン研修会のお知らせ
【タイトル】「相談機関における院生教育をめぐって」(第4回)-研修プログラムについて-
【日 時】2023年2月23日(祝) 13:00-16:00 オンライン開催
【内 容】第1部 話題提供 京都文教大学心理臨床センターの事例
第2部 ディスカッションと情報交換
【参加費】無料
【定 員】20名ほど
【対 象】臨床心理士、公認心理師養成プログラムの院生の実習を受け入れている
機関のスタッフもしくは臨床心理士・公認心理師を養成する大学院の教員
申込方法等 詳細はhttps://www.kbu.ac.jp/kbu/center/event.htmlまでお願いいたします。
看護師やコメディカルのための認知行動療法基礎研修
2023年01月25日(水)追加情報
- 開催日程
- LIVE参加 2023年3月12日(日)10:00~13:00
- 会場
- オンライン
- 備考
-
【講師】 川野直久(かわのなおひさ) 看護師・認定行動療法士 医療法人藤樹会 滋賀里病院 認知行動療法室 主任 看護CBTを学ぶ会 代表 【内容】 保険適用の認知行動療法が行える数少ない看護師、川野先生の研修です。 基礎研修なので、看護師、コメディカルに関わらず、どんな方にもご参加いただけます! ・認知行動療法(CBT)とは ・行動療法について ・認知療法について ・認知行動療法の使いどころ ・知識だけじゃない!トークセラピー必須スキル ・模擬面接 【会場】 オンライン(LIVE配信はZoomを予定) 【日時】 LIVE参加 2023年3月12日(日)10:00~13:00 録画視聴 2023年3月26日(日)~5月24日(水)12:00 【参加費】 5,000円(LIVE、録画のどちらも参加自由)
【お問合せ】 一社)CBT研究所事務局 このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 【共催】 一般社団法人看護CBTを学ぶ会 一般社団法人CBT研究所 【協賛】 CBTセンター
- 関連URL
- ◆申込&詳細ページ
アーカイブ視聴「フェレンツィとバリントの精神分析」
2023年01月24日(火)追加情報
- 開催日程
- 2023年1月23日(月)~2023年4月24日(月)
- 会場
- Vimeoを用いたアーカイブ視聴
- テーマ
- アーカイブ視聴「フェレンツィとバリントの精神分析」
- 備考
-
■概要
フェレンツィはブタペスト学派の祖であり、バリントはその最良の弟子であった。ブタペスト学派は、精神分析の理論や技法に偉大な貢献をしたが、精神分析サークルにおいては長らく抑圧されてきた。この事態はブタペスト学派の祖であるフェレンツィの著作が長らく発禁状態であったことと関係している。フェレンツィの最重要著作である『臨床日記』が出版されたのは、彼が亡くなった1933年から50年以上経った1985年であった。
『臨床日記』の発刊以降、欧米では「フェレンツィ・ルネッサンス」と呼ばれる再評価が進んだが、精神分析の主流派に影響を与えることはなかった。しかし、西園昌久は、フェレンツィを対象関係論の先駆けと評し、その「先駆的チャレンジを無視してはならない」と書いている。
それまでの精神分析では治療者と患者は権威関係にあり、一方的に無意識を解釈していくものであった。言い換えると一者心理学と言えるだろう。しかし、フェレンツィは治療者と患者の対等で、人間的な関係を重視した。その精神は弟子のバリントにも引き継がれていった。現在の精神分析では対象関係論的な視点は非常に重要で、欠かせないものとなっている。その基礎は実はこのブタペスト学派の祖であるフェレンツィとその弟子のバリントによって築かれていったのである。
また、フロイトは現実的な外傷(トラウマ)の観点を放棄し、内的空想論にシフトした。しかし、フェレンツィは現実的な外傷をこうむった患者の精神分析に果敢に挑戦した。現在での児童虐待や暴力被害者のトラウマは重要なテーマである。フェレンツィの精神分析臨床を振り返ることにより、こうしたトラウマについて深く、奥行きのある知見を得ることができる。
ブタペスト学派の精神分析は現在を生きる私たちに臨床上のヒントを与えてくれるだろう。
この講義ではブタペスト学派における精神分析の歴史、理論、臨床技法について議論するつもりである。
■講師
細澤仁 先生
所属:フェルマータ・メンタルクリニック、アイリス心理相談室
資格:精神保健指定医、日本精神神経学会専門医、日本精神分析学会認定精神療法医・スーパーバイザー
出身大学:神戸大学医学部 卒業
経歴:神戸大学大学院医学系研究科助手、兵庫教育大学大学院学校教育研究科教授を経て、現職。
■アーカイブ視聴期間
2023年1月23日(月)~2023年4月24日(月)
■参加費
6,700円
・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。
・システムの問題、急用、体調不良などで十分に視聴できない時でも返金します。
参加申し込みをし、振り込みのあった方には視聴方法の具体的な案内をメールいたします。視聴はVimeoのシステムを使用しています。標準的なパソコン、タブレット、モバイルで、以下のブラウザを使用すれば問題なく視聴可能です。
Chrome 30以降
Firefox 27以降
Internet Explorer 11
Microsoft Edge
Safari 9以降
■参加資格
臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。精神分析に興味を持っていればどなたでも参加可能です。
■参加方法
参加希望者は以下の申し込みフォームから必要事項を記入して送信してください。
https://s-office-k.com/professional/seminars/pro-sem-contact
■臨床心理士更新ポイント
臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(2ポイント)で申請する予定です。また、アーカイブ視聴でもポイント申請可能です。
■申し込み期日
2023年4月20日(木)まで
■主催
心理オフィスK( https://s-office-k.com )
■セミナーの詳細
https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-ferenczi-balint
アーカイブ視聴「発達に課題のある子どものアセスメントと支援」
2023年01月24日(火)追加情報
- 開催日程
- 2023年12月4日(月)まで
- 会場
- Vimeoを用いたアーカイブ視聴
- テーマ
- アーカイブ視聴「発達に課題のある子どものアセスメントと支援」
- 備考
-
アーカイブ視聴「発達に課題のある子どものアセスメントと支援」
■概要
本セミナーの趣旨は一言で表すと「発達支援について全部見せます」そんな内容です。対象年齢も0〜18歳までかなり幅広く取りました。
療育や発達支援という言葉が随分と認知されて来たと思います。しかし、皆様の中には「何をしたらいいか分からない」「教えてくれる人がいない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。少なくとも私はそうでした。
そのため「そもそも発達や発達支援、療育とは何か?」から始まり、どのようアセスメントして関わっていくか。そして、個別支援から地域での支援までを事例を交えて実践的にご紹介します。
さらに、ちょっとしたワークも用意しました。
専門用語を出来る限り使わずにまとめました。ですので、詳しく勉強したい保護者の方、これから発達支援をやりたい人、数年の経験はあるけど、一度自分の知識を整理したい人に最適です。
■講師
腰英隆 先生(臨床心理士、公認心理師)
資格:臨床心理士、公認心理師
学歴:東京国際大学卒業、昭和女子大学大学院修了
経歴:大学院修了後、引きこもりの社会復帰支援、中学校の相談員、障害者支援施設(入所)などを経て現職の発達支援で「児童発達支援管理責任者」という役職に就いています。年間500ケース程度を行いながら、関係機関との連携、検査、保護者面談、幼・保園のコンサル、人材育成など幅広い業務を行っています。特に、入所施設での勤務経験より幼少期からの専門的なサポートの必要性を強く感じ、今の仕事を行っています。
■収録時間
5時間
■アーカイブ視聴の期間
2023年12月4日(月)まで
■アーカイブの視聴方法
視聴の申し込みをし、振り込みのあった方には視聴方法の具体的な案内をメールいたします。視聴はVimeoのシステムを使用しています。標準的なパソコン、タブレット、モバイルであれば問題なく視聴可能です。
■参加費
8,300円
・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。
・システムの問題、急用、体調不良で十分に視聴できない時には返金します。
■参加資格
臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師、などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。また発達に課題を抱える子どもをもつ家族や保護者の方。発達支援に興味のある方ならどなたでも参加可能。
■参加方法
アーカイブの視聴を希望する方は以下の申し込みフォームから必要事項を記入して送信してください。
https://s-office-k.com/professional/seminars/pro-sem-contact
■申し込み期日
2023年11月30日(木)まで。
■主催
心理オフィスK( https://s-office-k.com )
■セミナーの詳細
https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-develop-assessment-supports
第17回心理臨床ワークショップ~オンラインカウンセリングの方法と実際~のご案内
2023年01月17日(火)追加情報
- 開催日程
- 2023年3月1日~4月30日
- 会場
- オンライン
- テーマ
- オンラインカウンセリングの方法と実際
- 備考
-
【第17回心理臨床ワークショップ~オンラインカウンセリングの方法と実際~のご案内】
今回のテーマは「オンラインカウンセリング」です。オンラインカウンセリングについて多数の研究をされ、実際に実践もされている平泉拓先生をお招きして、オンラインカウンセリングの具体的なやり方や、実施する際の留意点やコツなどをお話いただきます。これからオンラインカウンセリングを実施しようと考えておられる方は、ぜひともご参加ください。
日時:2023年3月1日~4月30日(予定) 約5時間
場所:オンライン(オンデマンド)
(動画視聴できるURLをメールにてお送りしますので、
それをクリックすればそれだけでご視聴できます。)
料金:10,000円(期間中、くり返しご覧になれます)
対象:保健・医療・福祉・教育・司法・産業の専門職(守秘義務のある方。大学院生も可)
講師:平泉拓先生
宮城大学 准教授
博士(教育学)
公認心理師・臨床心理士
専門:家族療法、ブリーフセラピー
主催:長岡病院心理課
問い合わせ:
長岡ヘルスケアセンター(長岡病院)心理課
TEL:(075) 951 – 9201(代表)
E-mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
※臨床心理士の資格更新ポイント(2P)を取得できます。
※締め切りは4月15日(土)です。
お申し込み:https://goo.gl/7EKtQ7
- 関連URL
- https://goo.gl/7EKtQ7
日本ユング心理学会第11回大会
2023年01月16日(月)追加情報
- 開催日程
- 2023年6月3日(土)・4日(日)
- 会場
- オンサイト:連合会館(東京都千代田区神田駿河台3-2-11)/オンライン:ZOOM
- 備考
-
■プレコングレス
『17世紀における意識の概念の発明』
基調講演:國分功一郎(東京大学大学院総合文化研究科)
指定討論者:河合俊雄(京都大学人と社会の未来研究院)、川嵜克哲(学習院大学)
■ワークショップ
A:「主訴」が語られるための「場」をどう整えるのか―「入場券」としての「主訴」と「本来の主訴」という視点から―
講師:岩宮恵子(島根大学人間科学部)
事例提供:大野晋平氏
B:箱庭表現・夢に表れる空間について―空間表現と体験―
講師:前川美行(東洋英和女学院大学)
事例募集:【募集】
C:子どもの「解離」とプレイセラピー:未分化な混沌、バラバラな世界を考える
講師:田熊友紀子(代官山心理・分析オフィス)
事例提供:波多江洋介氏
D:エナンティオドロミア~こころという自律性について
講師:北口雄一(北口分析プラクシス)
事例募集:【募集】
E:妖精と妖怪
講師:山口素子(山口分析プラクシス)
話題提供:原田久仁美氏
・ハイブリッド形式(オンサイト・オンライン併用)にて開催いたします。
・ワークショップとプレコングレスは非会員の方もご参加いただけますので、奮ってお申し込みくださいますようご案内申し上げます。
・臨床心理士の資格更新ポイントとしては、ワークショップとプレコングレスへの参加で2ポイント、本大会への参加で2ポイントを取得できます。
・2日目の本大会への参加には、日本ユング心理学会(JAJP)の会員(入会手続き中も含む)であることが必要です。入会されていない方はこの機会に是非ご検討ください。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
URL:http://www.jajp-jung.info/conference.html
問い合わせ先e-mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
WISC-Ⅴを学ぼう
2023年01月16日(月)追加情報
- 開催日程
- 2023年3月21日(祝)・2023年3月26日(日)
- 会場
- 大阪・京都こころの発達研究所 葉(高槻オフィス)
- テーマ
- WISC-Ⅴを学ぼう
- 備考
-
2022年2月に開催したWISC-Ⅴについての少人数勉強会です。
WISC-Ⅴに触れたい、知りたい、基本的なことを学びたいという方に向けた勉強会になります。2022年6月~7月に行った勉強会と内容は全く同じものになります。※臨床心理士更新ポイントはつきません。ウェクスラー式知能検査経験者向け
開催日時:2023年3月21日(祝)11時~18時(途中休憩1時間)
●内容
ウェクスラー式知能検査の実施経験者を対象としています。
基本的な検査についての知識は理解している前提で行います。
WISC-Ⅳからの変更点を中心に検査道具を確認し、解釈について説明します。
会 場:大阪・京都こころの発達研究所 葉(高槻オフィス) ※対面のみ
対 象:臨床心理士、公認心理師、臨床心理士受験資格見込みかつウェクスラー式知能検査経験者
定 員:10名(先着順)
参加費:6,000円
ウェクスラー式知能検査初学者向け
開催日時:2023年3月26日(日)13時00分~19時30分(途中休憩30分)●内容
ウェクスラー式知能検査初学者を対象としています。
初めて検査道具を触る方でも参加可能です。
検査についての基本的な理解、実施法、スコアリングをメインに説明します。
解釈については簡易な説明に留まります。
会 場:大阪・京都こころの発達研究所 葉(高槻オフィス) ※対面のみ
対 象:臨床心理士、公認心理師、臨床心理士受験資格見込み
定 員:10名(先着順)
参加費:6,000円
オンラインセミナー「表現アートセラピーを体験しよう」
2023年01月14日(土)追加情報
- 開催日程
- ライブ配信:2023年3月21日(火・祝)10:30~15:00(途中休憩1時間30分) アーカイブ視聴期間:2023年3月22日(水)~2023年7月31日(月)
- 会場
- ZoomおよびVimeoをもちいたオンライン開催
- テーマ
- オンラインセミナー「表現アートセラピーを体験しよう」
- 備考
-
■概要
表現アートセラピーは様々な媒体(絵画、造形、ダンス、サウンド、ドラマ、ライティングなど)を用いる芸術療法で、1970年代のアメリカを中心に発展した新しい療法です。
パーソンセンタード表現アートセラピーは、カール・ロジャーズの娘であるナタリー・ロジャーズがパーソンセンタード・アプローチの理論をベースに、1980年代に確立した芸術療法で表現そのものや表現プロセスにおける自己治癒力を重視しています。中でも特に身体性を大切にしています。また、様々な媒体を時間を置かずに併用し自身の深み(無意識、霊性)に触れていくプロセスはクリエイティブ・コネクションと呼ばれ、大変特徴的です。
今回のセミナーではパーソンセンタード表現アートセラピーの基礎知識をお伝えします。そして、この療法がグループを対象に行うことがより効果的であることから、グループを促進するファシリテーター(セラピスト)のあり方や場の作り方、具体的なワークの進め方や注意点、エクササイズの内容、簡単なワークなどを実際に行い、グループでシェアリングしていただくという体験的な内容になっています。
オンラインで表現アートセラピーの神髄をどこまでお伝えできるかわかりませんが、少しでもこの新しい芸術療法に関心をもっていただければと思います。
*セミナーではグループに分かれてディスカッションやワークを行います。基本的にはカメラとマイクはONにしてのご参加をお願いいたします。
■本セミナーで学べること
・パーソンセンタード表現アートセラピーの基礎知識
・ファシリテーターのあり方
・ファシリテーターの場づくり
・グループワークの技法
・自由な表現による解放感
・自身の創造性(スピリテュアリティ、霊性)との出会い
■準備するもの
セミナー当日にワークを行います。そのために以下のものをご用意ください。100円ショップなどに売っているもので十分です。
・クレパス
・B4の画用紙3~4枚(A4コピー用紙でも代替可)
・いらなくなった雑誌数冊
・はさみ
・のり
・ご自分の写真(年代はいつのでもOK)
■講師
水間みどり 先生
所属:“わたしに還る宿 古民家羅美” 代表、国立法人医療センター附属看護学校、私立中学高校スクールカウンセラー
資格:臨床心理士、公認心理師、表現アートセラピスト
学歴:龍谷大学大学院文学研究科〈臨床心理領域〉修了(教育学修士)
所属学会:日本心理臨床学会、日本人間性心理学会、International Expressive Arts Therapy Association、京都府臨床心理士会
経歴:2000年に表現アートセラピーに出会い、自身の変化を身をもって体験したため、本来の自分を取り戻すためのツールとして表現アートセラピーをより多くの人に知ってもらいたいことと、より多くの人が自分の潜在力に目覚め、気づいていってほしいとの思いから、現在は京都府北部の古民家で自然と触れ合いながら、アートセラピーを含む幅広い体験のできる宿の経営とともに、月一のサロンなどの活動もしています。
■日時
ライブ配信:2023年3月21日(火・祝)10:30~15:00(途中休憩1時間30分)
アーカイブ視聴期間:2023年3月22日(水)~2023年7月31日(月)
■参加費
3,400円
・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。
・システムの問題、急用、体調不良などで当日十分に視聴できない時でも返金します。
■オンライン開催
ライブ配信はZoomを用いておこないます。また、セミナーの様子は録画しますので、アーカイブで視聴できます。
■参加資格
臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。表現アートセラピーに興味を持っていればどなたでも参加可能です。
■参加方法
参加希望者は以下の申し込みフォームから必要事項を記入して送信してください。
https://s-office-k.com/professional/seminars/pro-sem-contact
■臨床心理士更新ポイント
臨床心理士の更新のために必要な要件を満たしてないので、ポイントは取得できません。
■申し込み期日
ライブ配信に参加の方:2023年3月19日(日)まで
アーカイブ視聴を希望の方:2023年7月27日(木)まで
■主催
心理オフィスK( https://s-office-k.com )
■セミナーの詳細
https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-experience-art-therapy
日常臨床のための対象関係論WEBセミナー第四期ご案内
2023年01月13日(金)追加情報
- 開催日程
- 2023年5月~2024年3月(月1回、計10回)
- 会場
- WEB上
- テーマ
- 日常臨床のための独立学派入門