研修会情報
連続講座:心理臨床に役立つ精神医学
2020年06月16日(火)追加情報
- 開催日程
- 2020.6.27(土)、7.11(土)、7.25(土)、8.22(土)、9.12(土)、9.26(土)いずれも14:00~15:30
- 会場
- ZOOMミーティング(ご自宅のPC、スマホからお参加いただけます)
- テーマ
- 連続講座:心理臨床に役立つ精神医学
- 備考
-
【概要】
この講座は精神医学を分かりやすく、簡易な言葉で説明する勉強会です。出来るだけ具体的な患者さんをイメージできる形で、何が起きているのか、どうすれば病状によいのかを説明できればと思っています。
【講師】
廣瀬公人(精神科医)
きみと甲子園こそだて診療所 所長
八尾こころのホスピタル 非常勤医師
【受講料】
1回1320円、6回セット3960円
【各内容】
第1回:統合失調症
第2回:依存症
第3回:強迫性障害
第4回:解離性障害
第5回:人格障害
第6回:未定(皆さんの希望で決定)
【申込】
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
お名前、所属をご記入の上「研修会希望」とメールをお送りください、
初回6.25(水)締切
以降の回も直前の水曜日が申込締切日
オンライン認知療法セミナー2020のご案内
2020年06月05日(金)追加情報
- 開催日程
- 2020年8月9日(日) 10:00~16:30
- 会場
- Zoom(オンライン会議ツール) あるいは後日の録画視聴
- テーマ
- オンライン認知療法セミナー2020
- 備考
-
【オンライン認知療法セミナー2020のご案内】
認知療法研究所では,哲学心理研究所の共催を得て,認知療法・認知行動療法に関心をお持ちの保健・医療・福祉・教育・産業保健の専門職の方々を対象に,下記の要領で『オンライン認知療法セミナー2020』を開催いたします。
初心の方はもちろん,すでに認知療法・認知行動療法を実践しておられる方にも,治療の基礎から学ぶことができるよう,プログラムを作成してみました。
奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。
なお,以下のサイトから認知療法研究所所長・井上和臣によるセミナーの案内動画をご覧いただけます。
日程
2020年8月9日(日) 10:00~16:30
講師
井上和臣(内海メンタルクリニック・認知療法研究所)
若井貴史(長岡病院心理課・哲学心理研究所・認知療法研究所)
内容(予定)
10:00~12:00 認知療法・認知行動療法:基礎(井上和臣)
12:00~13:00 昼休憩
13:00~14:30 行動的技法:活動記録表(若井貴史)
14:30~14:50 休憩
14:50~16:20 認知的技法:コラム法(若井貴史)
主催 認知療法研究所
共催 哲学心理研究所
参加費
① 8月9日のZoom参加 8,000円(カメラ・マイク必須,パソコン内蔵のもので可)
② 後日の録画視聴 10,000円(グループワーク等には参加できません)
③ ①と②両方 12,000円
※①を選ばれる方は,②③用の録画に同意されたものとみなします。
お問い合わせ
認知療法研究所(担当:井上和臣) このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
参加申し込みは以下のサイトから
https://forms.gle/33PUHu8c9HqoYFco8
注1: 定員となり次第,締め切らせていただきます。
注2: どの参加形態でも1日の受講で臨床心理士の研修ポイント(2P)を取得できます。
注3: 8月9日(日)20時から2時間程度のオンライン飲み会を計画しています。当日のZoom参加をされた方が対象です。
- 関連URL
- セミナーの紹介動画
公益社団法人葵橋ファミリー・クリニック主催 研修講座のご案内
2020年06月02日(火)追加情報
- 備考
-
(公社)葵橋ファミリー・クリニック主催の研修講座の案内を致します。
毎年開講し多くの方にご参加頂いている、ウェクスラー式検査の講座、ロールシャッハ・テストの講座、グループ・スーパーヴィジョンを今年度も開講致します。
今年度は新型コロナウイルス感染症の影響を考慮しつつじっくり学んで頂けるよう、研修会の開催方法など例年とは一部形を変えて開講致します。
【発達の視点を味わうーウェクスラー式検査の基礎を学ぶー(全3回)】
日程:2020年8月2日、9月6日、10月4日(日曜、13:00~17:00)
講師:福永 友佳子(パームこどもクリニック・オフィスオータム/臨床心理士)
会場:日本聖公会京都教区センター研修室(葵橋ファミリー・クリニック向かい)
参加費:一般30,000円、AFC会員・学生27,000円
※11月から「事例編(全3回)」を開講予定です。併せて受講の方は、日本臨床心理士資格認定協会の継続研修機会(定例型)として、研修ポイントが取得できます。
【ロールシャッハ・テストー入門編(全6回)】
日程:2020年7月4日、8月1日、9月5日、10月3日、11月7日、12月5日(土曜、10:00~13:00)
講師:中尾 文彦(やまと精神医療センター/臨床心理士)
会場:葵橋ファミリー・クリニック研修室
受講料:一般35,000円、AFC会員・学生32,000
【ワークショップ形式 グループ・スーパーヴィジョン(全4回)】
日程:2020年7月19日、8月30日、9月27日、2021年1月17日(日曜 13:00~18:30)
講師:橋本 朋広(葵橋ファミリー・クリニック カウンセラー/臨床心理士)
山本 陽子(葵橋ファミリー・クリニック カウンセラー/臨床心理士)
会場:日本聖公会京都教区センター研修室(葵橋ファミリー・クリニック向かい)
参加費:各回一般7,500円、AFC会員・学生7,000円
※1回ごとの参加も可能です。各回、日本臨床心理士資格認定協会の継続研修機会(ワークショップ)として、研修ポイントが取得できます。
講座内容の詳細及び申込方法は、お問合せ、もしくはホームページ(http://kyoto-afc.jp/education_list.html)をご覧ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
問い合わせ先:TEL(075)431-9150/FAX(075)431-9158
ココロの仕事2.0心理職の働き方,新しいカタチ
2020年05月28日(木)追加情報
- 開催日程
- オンライン視聴:7月5日(日)10:00-16:00/録画視聴:8月9日(日)
- 会場
- WEB
- テーマ
- 心理職の働き方,新しいカタチ
- 備考
-
オンラインカウンセリング・SNSカウンセリング・オンライン研修・VR・テレワーク・格差社会…目まぐるしく環境が変わりゆく昨今、私たちは心理職は、どのようにクライエントや連携する専門職・同業者と向き合い、仕事を構築してけるのでしょうか?このシンポジウムでは、各自のフィールドでユニークな仕事を構築している3人の若手心理職が、これまでの軌跡から得られた心理職の新しい働き方を示し、これから広がる仕事の可能性についてディスカッションします。
【受講料】無料
【講師】武田 正文(浄土真宗本願寺派高善寺)徳田 勇人(フリーランス)
岡村 優希(京都CBTセンター)
【対象】臨床心理士、公認心理師(受験予定者も含む)、臨床心理学専攻大学院生・修了生、教育・福祉・医療機関の関係者
【申込み】下記フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/PYCi5AEDQvawXeG36
ウェルビーイング療法ワークショップ
2020年05月28日(木)追加情報
- 開催日程
- オンライン視聴:8月8日(土)10:00-17:00/録画視聴:8月10日~9月7日
- 会場
- WEB
- テーマ
- ウェルビーイング療法ワークショップ
- 備考
-
ウェルビーンイグ療法:Clさんが日々の生活でポジティブな体験を十分に味わえるようになることを狙いとした心理療法。その背景には、ウェルビーイングに関する心理学理論や認知行動療法の技術が活用されている。諸外国の研究では、うつ病や不安症の回復、改善の維持に対する有効性が報告されており、マニュアルの出版から2年で多言語に翻訳されるなど、世界的に期待されている。
完全版での研修は国内初となります!この機会をお見逃しなく!!
【内容】ウェルビーイング療法の解説、ホームワークの実施方法など
【受講料】10,000円
【講師】竹林由武(福島県立医科大学 助教)
【対象】臨床心理士、公認心理師(受験予定者も含む)、臨床心理学専攻大学院生・修了生、教育・福祉・医療機関の関係者
【日時】オンライン視聴:8月8日(土)10:00-17:00/録画視聴:8月10日~9月7日
【会場】WEB上
【申込み】下記フォームよりお申込みください。https://forms.gle/ofbVeQSnAJ42UkJF8
【主催】京都CBTセンター
【共催】CBTスキルアップ研究会
【お問い合わせ先】 このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
【産業保健の基礎知識〜職場のメンタルヘルス対策・EAPとは】
2020年05月22日(金)追加情報
- 開催日程
- 2020年5月23日(土)10:00 -16:00
- 会場
- オンライン(ZOOM)
- テーマ
- 行政による「心の健康づくり計画」の理解とEAP業務の歴史・実際
- 備考
-
総合力を高める!11のステップ
【専門職のための 産業メンタルヘルス通年セミナー】一回だけの参加OK!
https://www.romu-trust.co.jp/wp-content/uploads/2020/05/2020_senmon_new02.pdf
★第1回セミナーのご案内★
【産業保健の基礎知識〜職場のメンタルヘルス対策・EAPとは】
「心の健康づくり計画」を知っていますか? オンラインZOOM開催
コロナ感染対策でテレワークが推奨され、職場のストレスは質的な変化の時を迎えています。
初回は、当セミナーのオリエンテーションと従業員を支える産業保健体制の基礎的な知識を学びます。
「産業医と主治医は何が違うの?」
「EAPと社内カウンセラーの違いは?」
「『職場のメンタルヘルス対策』で心理職に期待されていることは?」
午前は、衛生委員会や「心の健康づくり計画」など、行政で推奨されている
「職場のメンタルヘルス対策」の具体的な内容と、専門職としての提案のポイントを学びます。
午後は、EAPの歴史や実際の業務について、EAPの経験者から具体的に学びます。
【日時】2020年5月23日(土)10:00 -16:00
10:00-12:30 オリエンテーション
知識編 講師:近藤雅子
13:30-16:00 EAP編 講師:竹内一器
【場所】オンライン開催のみ。
*ミーティングアプリ「zoom」を利用します。
*事前の操作レッスン(15分)をご希望の方はお知らせください。
*画面上でのディスカッションがあります。カメラはオンにしてご参加ください。
【講師】
●近藤雅子:弊社EAPコンサルティング部長
(臨床心理士/精神保健福祉士/公認心理師/CEAP)
・東京産業保健総合支援センター メンタルヘルス対策促進員
・厚労省 ハラスメント対策支援事業 コンサルタント
・国際医療福祉大学大学院 非常勤講師
●竹内一器:弊社EAPコンサルティング部コンサルタント
【対象】
臨床心理士、公認心理師、精神保健福祉士、保健師、看護師、産業医などの守秘義務のある有資格者(大学院生も可)。
*日本臨床心理士資格認定協会の臨床心理士更新のためのポイントを申請予定。(通年参加の方、または1日参加の方が対象。)
【参加費】
1日参加:一般15,000円 /Mリスト会員10,000円 /大学院生8,000円
半日参加:一般 8,000円 /Mリスト会員 5,000円 /大学院生4,000円
(※Mリスト会員とは、弊社の運営する医療口コミサイトです。入会は当社HPから手続きをお願い致します。)
詳細は、下記をご覧ください
https://www.romu-trust.co.jp/wp-content/uploads/2020/05/2020_0523_senmon.pdf
【お申し込み方法】
以下弊社ホームページよりお申し込みください
https://www.romu-trust.co.jp/seminar_shinri/
*************************************************************************************
*こちらは全11回の通年セミナーです。2回目以降の詳しいご案内は当社HPをご覧ください。
通年参加は、特別価格がございます。
https://www.romu-trust.co.jp/wp-content/uploads/2020/05/2020_senmon_new02.pdf
【お申し込み方法】
以下弊社ホームページよりお申し込みください。
https://www.romu-trust.co.jp/seminar_shinri/
【お問い合わせ】
合同会社労務トラスト このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
〜あなたに同志はいますか ストレス解放戦線プロジェクトPart2〜
- 関連URL
- 合同会社労務トラスト
〜総合力を高める!11のステップ〜 【専門職のための 産業メンタルヘルス通年セミナー】
2020年05月14日(木)追加情報
- 開催日程
- 2020年5月23日(土)から全11回
- 会場
- 東京会場とZoomによるオンライン同時開催
- テーマ
- 産業メンタルヘルス全般を学ぶ
- 備考
-
〜総合力を高める!11のステップ〜
【専門職のための 産業メンタルヘルス通年セミナー】
単発参加・オンライン(ZOOM)参加OK
あなたは休職中の社員とのカウンセリング場面で「あとどのくらい休職期間が 残っていますか?」と会社の休職制度について確認していますか?
ハラスメントの相談で「これはパワハラになりますか?」「ハラスメントってどこに相談したらいいのですか?労基署ですか?」と聞かれたら何と返答しますか?
このような場面では、人事労務や産業保健の知識がないと自信をもって対応できないかもしれません。
そのような方に総合力を高めてもらうステップを全11回のセミナーでご提供いたします。
<この研修の特長>
1. 理論だけでなく、実践力を高めるグループディスカッション
2. 臨床経験を活かして、人事とコミュニケーションがスムーズ にとれるようになる!
3. 経験豊富な講師に質問しやすいアットホームな雰囲気
<こんな方におススメです>
・産業保健領域の相談業務をこれからはじめる方
・EAP会社の新人カウンセラー
・医療現場でリワークなど会社員の相談支援をしている方
・医療機関、学校、福祉施設の、職員向け相談窓口の担当者
・産業経験が長くはあるが、最近のトピックスを知りたい方
◆研修修了後,ZOOM懇親会も開催予定です!◆
【開催日】 2020年5月より全11回
【時 間】 毎月1回土曜日 10:00〜16:00
【会 場】 高輪倶楽部セミナールーム 又は オンライン(同時開催)
〒108-0074 東京都港区高輪3-25-22 高輪カネオビル8F
(JR品川駅高輪口徒歩2分)
<第1回5/23開催のセミナーは,新型コロナウィルスのためオンラインのみとさせて頂きます。>
【オンラインご参加の場合】
*「ZOOM」を利用します。
*事前の操作レッスン(15分)をご希望の方は,お申し出ください。
*画面上でのディスカッションがあります。カメラはオンにしてご参加ください。
【対象】
臨床心理士、公認心理師、精神保健福祉士、保健師、看護師、医師など守秘義務のある有資格者(大学院生も可)。
*日本臨床心理士資格認定協会の臨床心理士更新のためのポイントを申請予定。(通年参加の方、または1日参加の方が対象。)
【講義内容】
第 1回 5/23 産業保健の基礎知識〜 職場のメンタルヘルス対策・EAPとは〜
第 2回 6/13 「EAPアセスメント」を学ぶ
第 3回 7/18 相談記録の書き方入門(仮)
第 4回 8/ 8 ハラスメント相談員のための基礎知識
第 5回 9/12 産業保健職向け 労働法セミナー
第 6回 10/10 マネジメント・コンサルテーションとは
第 7回 11/14 LGBTへの理解を深める 〜 SOGIハラってなに?〜
第 8回 12/12 仕事と介護の両立に役立つ基礎知識
第 9回 1/16 職場復帰支援の基礎知識
第10回 2/13 障がい者就労支援について学ぶ(仮)
第11回 3/27 ストレスチェックの基礎知識と活用方法
【メイン講師】
近藤 雅子 弊社EAPコンサルティング部長
(臨床心理士/精神保健福祉士/公認心理師/CEAP)
・東京産業保健総合支援センター メンタルヘルス対策促進員
・厚労省 ハラスメント対策支援事業 コンサルタント
・国際医療福祉大学大学院 非常勤講師
【参加費】
●通年(全11回)特別価格:
一般15万円 /Mリスト会員9万9千円 /大学院生8万円
●各回ご参加の場合:
1日参加:一般15,000円 /Mリスト会員10,000円 /大学院生8,000円
半日参加:一般 8,000円 /Mリスト会員 5,000円 /大学院生4,000円
(※Mリスト会員とは、弊社の運営する医療口コミサイトです。入会は当社HPから手続きをお願い致します。)
【お申込み方法】
以下弊社ホームページよりお申し込みください。
https://www.romu-trust.co.jp/seminar_shinri
【セミナー参加者の声】
「基礎的な知識と実際の臨床場面でどう使っていくかの両方を聞くことができてよかった」
「ワークを入れながらの研修だったのでメリハリがあり、楽しみながら参加できた」
「事例が豊富で、リアルに職場で取る対策を学ぶことができた」
「ついていけるか不安だったが基本から実践まで網羅され、わかりやすかった」
【お問い合わせ】
合同会社労務トラスト このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
詳細はこちら:
https://www.romu-trust.co.jp/wp-content/uploads/2020/05/2020_senmon.pdf
〜あなたに同志はいますか ストレス解放戦線プロジェクトPart2〜
withコロナ こころのケアワークショップ
2020年05月13日(水)追加情報
- 開催日程
- 2020年7月18日〜19日(録画視聴は8月23日まで)
- 会場
- オンライン録画視聴(YouTube限定公開)
- 備考
-
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、私たちは「人と会わない」「外に出ない」「徹底した手洗い」を求められています。このような状況下で、メンタルヘルスの問題はどのように変わってきているのでしょうか。外出自粛が終わり学校や仕事(通勤での)が始まったとき、どのような問題が生じるのでしょうか。当センターでは、withコロナにおける「こころのケア」を見据え、下記の2つのワークショップを開催します。
(1)不安症、強迫症に対するCBT〜withコロナにおける不安と強迫について〜(録画動画配信期間:2020年7月18日〜2020年8月23日)
(2)過敏性腸症候群(IBS)に対する認知行動療法(録画動画配信期間:2020年7月19日〜2020年8月23日)
※録画動画視聴のみのご案内となっております。
※各々臨床心理士研修ポイント申請予定です。
※レジュメ・ワークシートはデータで配布します。
【HP】URL:https://cbtcenter.jp/cms/?itemid=2546
【受講料】オンライン録画視聴(YouTube限定公開)+レジュメ&ワークシートデータ:各々(5時間)10,000円
なお、録画はお好きな時間に繰り返し何度でも御覧いただけます。
【対象】医療、保健、福祉、産業、教育、司法の有職専門 (認知行動療法初心者の方も歓迎です)、大学院生
以下、詳細となっております。
(1)不安症、強迫症に対するCBT〜withコロナにおける不安と強迫について〜
不安を抱える子どもへの対応や寄り添い方の基本的姿勢、不安症及び強迫症に対するCBTの工夫やコツについて経験豊富な2名のCBT家が解説します。
【講師】
・牧野拓也
福井大学子どものこころの発達研究センター児童青年期こころの専門医育成部門
【プロフィール】臨床心理士/公認心理師。専門は児童青年の強迫症・不安症。
・矢野宏之
EMDR専門カウンセリングルームリソルサ
【プロフィール】臨床心理士/公認心理師。久留米大学大学院卒業後、熊本大学病院神経精神科勤務を経て現職。九州大学大学院博士課程在籍中より、強迫症の研究を行う。現在は、福岡県にて強迫症の当事者会を主催しながら、強迫症の研究、支援に携わる。
※本研修は当センター所長の岡村優希が司会、総括を務めます。
【申込み】https://forms.gle/Qf9oMFk766sDg7Vt9
(2)過敏性腸症候群(IBS)に対する認知行動療法
IBSに対する身体・心理両面でのアセスメント、それに基づいた認知行動療法の中心技法(注意トレーニングと身体感覚エクスポージャー)について実践演習を通して解説します。
【講師】
・菊池志乃
京都大学大学院医学研究科消化器内科講座/健康増進・行動学講座
【プロフィール】日本消化器病学会専門医。高知大学医学部卒業。天理よろづ相談所病院、京都大学医学部附属病院、高槻赤十字病院などにて消化器内科医として約10年の臨床経験の後、2018年よりIBSの集団認知行動療法臨床試験「IBSスッキリプロジェクト」を現在進行中。
・伊藤 有里
京都大学医学部附属病院精神科神経科
【プロフィール】 臨床心理士/公認心理師/認定行動療法士。総合病院精神科の心理職として10年、種々の心身疾患に対して認知行動療法を提供してきた。2018年より「IBSスッキリプロジェクト」のセラピスト、NCNP主催「IBSに対する認知行動療法研修」の講師を務める。
※本研修は当センターの坂田昌嗣が司会、総括を務めます。
【申込み】https://forms.gle/t18ruSVdubQFbLas8
【チラシ】https://drive.google.com/file/d/15ZGoI0iBhRG9gCyKywsU7cJEuSElXhdr/view?usp=sharing
【お問い合わせ先】mail: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
- 関連URL
- HP
心理・福祉を学べる『オンライン研修会』のご案内
2020年05月10日(日)追加情報
- 開催日程
- 毎月新作を公開いたします(有料動画はお支払い後、 1年間何度でも視聴可能です)
- 会場
- オンライン
- テーマ
- 心理・福祉を学べる『オンライン研修会』のご案内
- 備考
-
当研究所では、上記のように月に1回、自宅で研修が受けられる『オンライン研修会』 を実施しています。広く心理学の実践的な知識を学ぶための動画を設置しておりますの で、ぜひこの機会にご活用ください。
・日程:毎月新作を公開いたします(有料動画はお支払い後、 1年間何度でも視聴可能です)
・手続き:各動画ページの指示に従い、 有料のものはアカウント登録等のお手続きの上ご覧ください。
・時間:30〜90分
・料金:無料〜1,500円
・対象:一般のから専門職の方まで
・環境:インターネット環境と、 パソコンもしくはスマートフォンが必要です
・URL: https://kokoro-you.com/professional/kensyuukai/
大阪・京都こころの発達研究所 葉(よう)
ホームページ:https://kokoro-you.com/
- 関連URL
- 詳しくはこちら