研修会情報 | 大阪府臨床心理士会

研修会情報

追加情報

開催日程
第1回目 1月17日火曜日 18時~20時 第2回目 1月24日火曜日 18時~20時 第3回目 1月31日火曜日 18時~20時 第4回目 2月7日火曜日 18時~20時
会場
オンライン(ZOOM)
テーマ
セルフ・コンパッション、マインドフルネス、セラピスト自身のケア
備考

■概要

初学者向けの連続講座。

 

セルフ・コンパッションの解説を中心に、日常や臨床でどのように活かしていくかを講義する。コンパッションを知りたい方の環境もさまざまな状況が考えられる。コンパッションが理解できても、それをどのように自分の中に取り込んでいくのか、というのはなかなか難しい。活用方法がわからないという方も多いであろう。

 

今回は、コンパッションの基礎講義から、最後には受講者の方からの質問も受け付け、石村先生と山藤先生の対談形式として、いただいた質問からその人にあった悩みにも答えていく。

 

参考図書:『セルフコンパッション[新訳版]』

     『コンパッション・マインド・ワークブック』

 

■講師

石村郁夫  東京成徳大学応用心理学部臨床心理学科准教授

山藤奈穂子 カウンセリングルームやまふじ 臨床心理士&公認心理師 翻訳家

 

■開催日時

 

全4回

第1回目 1月17日火曜日 18時~20時

第2回目 1月24日火曜日 18時~20時

第3回目 1月31日火曜日 18時~20時

第4回目 2月7日火曜日 18時~20時

 

第1回目 コンパッションとは? 石村郁夫・山藤奈穂子

石村郁夫(1時間)

コンパッションの定義/愛着理論の感受性と応答性について/感情制御のスリーサークルズモデル

 

山藤奈緒子(1時間)

自分を大切にするセルフ・コンパッションは、どんなふうに日常や心理臨床に役立つのか/セルフ・コンパッションの瞑想を体験してみよう/MSCとCFTの違い

 

第2回目 石村郁夫

コンパッションに満ちた人(真の他者)の特徴に関して/コンパッションの記憶/思いやり反応尺度/コンパッションの阻害要因

 

第3回目 山藤奈穂子

Fierce Self-Compassion(勇敢なセルフ・コンパッション)とは?/自分の中の強さに出会う/境界線を引く、断る、守る/やる気を高めるコンパッションのプラクティス

 

第4回目 石村郁夫×山藤奈穂子対談

Q&A回答「セルフ・コンパッションを日常に活かす」

 

■定員

50名(定員に達し次第締め切りとなります。)

 

■受講料

全4回 12,000円(税込)(途中参加可)

 ※分割販売はございません。

 ※参加者の方は期間中、録画した講義を何度でもご視聴いただけます。各回終了後に視聴用アドレスをお送りいたします。

 ※途中から参加される場合でも、受講料は12,000円となります。途中参加の方へは終了回の視聴用アドレスをお送りいたします。

 

■受講対象者

セルフ・コンパッションを学びたい方・ビジネスマン・学生など

 

■配信方法

Zoomによるライブ配信

(各回終了後 ストリーミング配信いたします)

 

■キャンセルについて

お申し込み後のキャンセルはお受けいたしかねますのでご了承ください。

 

主催者

株式会社 金剛出版

 

新人研修会のご案内

2022年12月01日(木)

追加情報

備考

医療保健部会の平野と申します。

毎年恒例の新人研修会についてご案内いたします。

 

医療保健部会では、心理臨床の知識や技術の習得、先輩や仲間とのつながりを目的に、

臨床心理士取得後5年ほどの新人心理士を対象とした新人研修会を開催しています。

今年は2年ぶりに対面での開催を予定しております。

 

昨年度は、他職種との人間関係づくりのコツを期待して参加してくださった参加者が多く、

「頑張るところと肩の力を抜くところが少し見極められた」「自分の引き出しをコツコツ増やしていこうと思いました」「明日からも焦らずやっていこうという気持ちになった」など、とても嬉しくありがたい感想をいただいております。

 

今年度も3週連続の研修会です。

第1回目は吉川征延先生(阪南病院)より、現場で役立つアセスメントと心理療法のポイントについてお話しいただき、

臨床場面での実際の困りごとを解消する機会になれば良いなと思っています。

 

第2回目は代田(神戸女子大学)より、現場を考える今と未来のあなたのキャリアデザインをテーマに、

今の自分を見つめ直し、今後のキャリアをどこでどう積んでいくのか展望を考える機会にしたいと考えています。

 

第3回目は花輪祐司先生(八尾こころのホスピタル)より、現場に活かす多職種連携のコツについてお話しいただき、

連携に必要なコミュニケーションの小ワザに触れ、心理職あるあるの悩みを共有する時間にしたいと考えています。

 

詳細は、添付のチラシをご覧ください。

 

追加情報

開催日程
2023年4月~2024年3月
会場
東京大学(本郷)構内
テーマ
東京大学「職域・地域架橋型-価値に基づく支援者育成 」Cコース
備考

東京大学医学部附属病院精神神経科では、2019年度より
東京大学大学院履修証明プログラムとして、心理支援職・
地域の対人支援職の方々を対象とした通年の教育プログラム
「職域・地域架橋型-価値に基づく支援者育成」(TICPOC
https://co-production-training.net/
を開講しております。

この度、これまでの対人支援のあり方の再考につながるような
学びを目指し、2023年度コースCの募集要項を公開致しました
(応募期間 2022年11月20日~2023年1月5日消印有効)
https://co-production-training.net/application-c/

対人支援に関わる皆様の中で、専門性向上を目指す方、近接領域
との協働に取り組みたい方、当事者との協働に関心のある方、
現状に課題を感じている方など、様々な方に有意義なプログラム
となっております。

講師陣には、医療、心理、福祉、教育、研究など各方面で活躍され
いる方々をお招き致します。講師とのインタラクティブな交流や、
受講生同士の学び合いも大切にしており、講義内にグループワーク
ティスカッションの時間も設けられています。
ぜひ、案内をご覧いただき、ご応募ください。

■TICPOC Cコース活動報告

https://co-production-training.net/activity/c2022/
これまでの講義、シンポジウム、外部実習などの様子を掲載しております。

修了生からの声

https://co-production-training.net/voice/
昨年度までの修了生の方々(心理士、スクールソーシャルワーカー、看護師、
精神科医、大学院生など)よりTICPOCで学んだことについてコメントをいた
だいております。

TICPOC(ティックポック)とは?

Values-informed service
3つの基本素養を備えた支援者育成を目指します
1. Trauma-Informed Care
 トラウマを熟知して支援できる
2. Co-Production
 当事者と共同創造できる
3. Organizational Change
 これらの実現のため組織文化を変革

東京大学医学部附属病院精神神経科
TICPOC事務局

このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

追加情報

開催日程
クールを選べます ※詳しい日時は人数確定後に連絡を取り合い決定します  第1クール: 2022年 12月 ~ 2023年 1月  第2クール: 2023年 2月 ~ 2023年 3月
会場
オンライン
テーマ
セルフ認知行動療法体験ワークショップ
備考

【内容】

セルフ認知行動療法とは自分に対して行う認知行動療法のことです。

さまざまなセルフ認知行動療法を通して実体験として学びを深めることができ日常臨床にも活かせるような内容になります。

本ワークショップは3~5人の少人数グループに分かれ継続的にセルフ認知行動療法を実践していきます。クライエント体験を通して得る「気づき」を一緒に検討していきましょう。

 

★ 2週間に1度のペースで行います(参加者全員でスケジュールを調整します)

★ 毎回ホームワークを出して、それに取り組みます!

★ ワークショップ はオンラインで、1回2時間×全4回 です

 ①ケースフォーミュレーション/自身の困りごとを整理しましょう!

 ②コラム法、問題解決療法/記入の難しさ等を知り、コツをつかみましょう!

 ③曝露法、行動実験/不安に挑む大変さや達成感を実際に経験してみましょう!

 ④ケースレポート報告会/他人と自分の経験を共有しましょう!

 

 

【講師】

 岡村優希(株式会社CBTメンタルサポート代表)

 

 

【申込締切】

 なし

 

【参加費】

(税込)20,000円

 ※オンラインコミュニティ「認知行動療法の学校」会員の方は半額となります。

 入会を検討される方はこちらからお願いいたします。

 https://community.camp-fire.jp/projects/view/590151

 

【対象】メンタルヘルス支援者、それを目指す学生

 

【お申込み方法】

 こちらのページからワークショップをお選び頂き、申込フォームからお願いいたします。

 https://cbt-mental.co.jp/seminar/

 

【主催】

 株式会社CBTメンタルサポート

 

【お問い合わせ先】

 このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

追加情報

開催日程
2023年4月2日(日) 18:00~21:30
会場
オンライン
備考
概要:
 このたび、精神分析的サポーティブセラピー(POST)の事例検討会を発足することといたしました。

 「ちゃんと構造化したセラピーができていない」とか「“精神分析的”なセラピーができていない」といった思いから、なかなか検討の場に出すことができずにいるケースを検討する場を設けることが目的の会です。
 事例検討会を開始するにあたり、オープンセミナーを開催します。前半の講義では、POSTがなんたるかをお話しします。「精神分析的」の定義は今もって絶対的なものはありませんが、それを再考してみたいと思います。
 重要なのは、POSTはみなさんの臨床に何か新しいことを加えようとしているのではなく、今行っている臨床の意義をきちんと位置づけようとするものだということです。

 ですから、マニアックな知識は必要ありません。精神分析の基礎的な知識があれば十分です。
  18:00-19:30 関、山口、山崎によるPOSTの講義
  19:30-21:30 POSTケースの検討(助言者:岩倉)
料金:4,000円
申込方法:下記のURLよりお申込み下さい
  https://forms.gle/QSXtyi94dRbYT5Qd7
パンフレット:
講師:
 関真粧美(南青山心理相談室)
 山口貴史(愛育クリニック)
 山崎孝明(こども・思春期メンタルクリニック)
 岩倉拓(あざみ野心理オフィス)
メールアドレス: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

追加情報

開催日程
ライブ配信:2023年3月5日(日)10:00~16:00(途中休憩1時間) アーカイブ視聴:2023年3月6日(月)~2023年7月10日(月)
会場
ZoomおよびVimeoをもちいたオンライン開催
テーマ
オンラインセミナー「死と生に向き合う心理臨床」
備考

オンラインセミナー「死と生に向き合う心理臨床」

■概要

 我々、心理臨床家の仕事はクライエントの死ぬことと、そしてその裏返しである生きることに非常に深く関わっています。クライエントから時折「死にたい」と語られることがあります。しかし、そこには「生きたい」という思いが含まれていることでしょう。反対に、「生きたい」という言葉を聞くことがあっても、そこには死に対する恐怖や不安が潜んでいることもあります。心理臨床学・臨床心理学の「臨床」は死の床に臨むことだと言われることがあるように、心理臨床家は心に関わることを通じて、人間の死と生に関わり、向き合い続けているのです。

 このセミナーでは死と生をテーマにします。具体的には緩和ケアと生殖医療における心理臨床について学び、考え、議論します。緩和ケアは終末期だけではなく、がんと診断された時から提供されるものです。 一方、生命の誕生を目指す生殖医療の領域では、流産・死産などが「あいまいな喪失」として誰にも知られないままに経験されていることも少なくありません。生殖医療における喪失の積み重ねは「全人的な傷つき」と表されることもあることから、緩和ケアとも深く重なり合います。

 緩和ケアの部では福地先生からがん患者当事者であり、緩和ケアを受けている立場からお話を伺い、その上で梶原先生から緩和ケアの心理臨床についてお話をお聞きします。生殖医療の部では医学的知識を踏まえながら、山下先生からお話を伺います。そして、最後に登壇者やセミナー参加者を含めて議論や討論をしていく予定です。

 この緩和ケアや生殖医療はおそらく受講生の当事者性を刺激するテーマになるかと思います。これらのテーマにまつわる個人的な体験を話したくなったり、相談したくなったりすることもありうるでしょう。しかし、このセミナーは専門家の研鑽が目的です。個人的なリアルな体験を臨床的に活用できるリソースへと転換するような研鑽になっていければと考えています。ですので、質疑応答の時には個人的な体験についての質問や相談は控えてもらえたらと思います。

 緩和ケアや生殖医療を含めて、死ぬことと生きることにまつわる心理臨床について考えを深めたいという方からの参加をお待ちしています。

■講師

福地周子 先生

 所属:橿日会かしい心療クリニック、こころの相談室ねこのて

 資格:臨床心理士、公認心理師

 出身大学院:早稲田大学大学院教育学研究科、久留米大学大学院比較文化研究科臨床心理学系

 経歴:早稲田大学大学院で教育学修士取得後、久留米大学大学院にて臨床心理学を学びました。2002年から現在まで、橿日会かしい心療クリニックに勤務。2020年にこころの相談室ねこのてを開業し、心理職を対象にオンライン相談を提供している。

山下美佳 先生

 所属:心の海を味わう心理相談室 TAYUTAU

 資格:臨床心理士、公認心理師、生殖心理カウンセラー

 出身大学・大学院:長崎純心大学人文学部人間心理学科、長崎純心大学大学院人間文化研究科臨床心理学分野

 経歴:大学を卒業後、一般企業に数年在籍し、生殖医療における心理支援に興味を持ったことから大学院へ。「生殖医療で生まれた子ども達への発達的フォロー」が求められていると知り、大学院修了後は発達外来や療育施設、乳幼児健診の育児相談などに従事。2022年に生殖心理カウンセラーを取得。「生殖」という課題にどう貢献できるか、今できることを模索中。

梶原都香紗 先生

 所属:近畿大学病院心療内科・緩和ケアセンター

 資格:臨床心理士、公認心理師

 出身大学・大学院:京都文教大学人間学部臨床心理学科、京都文教大学大学院臨床心理学研究科

 経歴:不登校・別室登校支援、ひきこもり支援に従事した後、東日本大震災をきっかけに石巻赤十字病院に勤務し、緩和ケアやチーム医療の実践を行う。2019年より現職にて、緩和ケアセンターの心理職としてがん患者へのサポートを行っている。

■日時

ライブ配信:202335日(日)10:0016:00(途中休憩1時間)

アーカイブ視聴:202336日(月)~2023710日(月)

■参加費

5,800

・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。

・システムの問題、急用、体調不良などで当日十分に視聴できない時でも返金します。

■オンライン開催

 ライブ配信はZoomを用いておこないます。また、セミナーの様子は録画しますので、アーカイブで視聴できます。

■参加資格

 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。死と生にまつわる臨床、生殖医療、緩和ケアなどに興味を持っていればどなたでも参加可能です。

■参加方法

参加希望者は以下の申し込みフォームから必要事項を記入して送信してください。

https://s-office-k.com/professional/seminars/pro-sem-contact

■臨床心理士更新ポイント

臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(1ポイント)で申請する予定です。また、アーカイブ視聴でもポイント申請可能です。

■申し込み期日

ライブ配信に参加の方:202332日(木)まで

アーカイブ視聴を希望の方:202376日(木)まで

■主催

心理オフィスK https://s-office-k.com

■セミナーの詳細

https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-death-life

追加情報

開催日程
無期限
会場
Vimeoを用いたアーカイブ視聴
テーマ
アーカイブ視聴「WAIS-4の実施から所見作成まで」
備考

アーカイブ視聴「WAIS-4の実施から所見作成まで」

■概要

 WAIS-4(ウェクスラー成人知能検査 4版)は教育機関や福祉機関、医療機関のみならず、さまざまな現場で使用されている知能を分析的に測定できる心理検査です。全体的な知能の高低だけを測定するだけではなく、神経心理的な観点からクライエントの能力を分析的に把握し、全体的な傾向を知ることができる非常にすぐれた検査です。そして、各能力のばらつきから、その人の特性をアセスメントします。

 このアーカイブ視聴では、WAIS-4の基礎理論、実施方法、スコアリング、集計、解釈、所見作成までの基礎部分を学ぶことが目的です。ですので、主に、WAIS-4をほとんど知らない初心者向けとなっています。WAIS-4をイチから学びたい方は是非ご視聴ください。

(注1)本アーカイブ視聴は以前に開催されたWAIS-4基礎セミナー(2021125日開催)とWAIS-4アドバンスセミナー(2021321日開催)を合成して作成しております。

(注2)本アーカイブ視聴では用具の画面提示などは行いません。

■こんな方に向いています

WAIS-4の実施方法を知りたい

WAIS-4のスコアリングを知りたい

WAIS-4の解釈方法を知りたい

WAIS-4の所見作成を知りたい

・アセスメントの力量を向上させたい

等々

■講師

伊藤周平 先生

 所属:心理オフィスK

 資格:公認心理師

 大学院修士課程を終了し、10年ほど児童福祉施設やスクールカウンセラー、精神保健福祉相談センターにてカウンセリング等の心理臨床業務を行ってまいりました。ここ数年は医療の分野に興味を持ち、精神科クリニックでのカウンセリング業務、精神科病院でのグループワークなどを行ってきました。現在は神奈川県内の精神科クリニックにて心理業務を行っております。

■視聴期間

未定(終了の2ヵ月前にはアナウンスします)

■視聴時間

6時間30

■参加費

10,000

・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。

・システムの問題、急用、体調不良などで十分に視聴できない時でも返金します。

■アーカイブ視聴

 参加申し込みをし、振り込みのあった方には視聴方法の具体的な案内をメールいたします。視聴はVimeoのシステムを使用しています。標準的なパソコン、タブレット、モバイルで、以下のブラウザを使用すれば問題なく視聴可能です。

Chrome 30以降

Firefox 27以降

Internet Explorer 11

Microsoft Edge

Safari 9以降

■参加資格

 理学療法士、臨床心理士、公認心理師、医師、学校心理士、臨床発達心理士、特別支援教育士、言語聴覚士などの資格をもつ対人援助の専門家。もしくは臨床心理士養成大学院に在学中か修了した人。

■参加方法

参加希望者は以下の申し込みフォームから必要事項を記入して送信してください。

https://s-office-k.com/professional/seminars/pro-sem-contact

■臨床心理士更新ポイント

臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(2ポイント)で申請する予定です。

■申し込み期日

未定(終了の2ヵ月前にはアナウンスします)

■主催

心理オフィスK https://s-office-k.com

■詳細

https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-wais-4-training

追加情報

開催日程
ライブ配信:2023年2月26日(日)10:00~16:00(途中休憩1時間) アーカイブ視聴:2023年2月27日(月)~2023年5月29日(月)
会場
ZoomおよびVimeoをもちいたオンライン開催
テーマ
オンラインセミナー「発達障がい支援と引きこもり予防」
備考

オンラインセミナー「発達障がい支援と引きこもり予防」

■概要

 講師は医療・福祉・教育・産業機関での心理支援のみならず法人代表として発達障がいや引きこもり・不登校状態にある方への事業を展開してきました(引きこもりサポート事業等)。引きこもりはあくまで状態でありますが、その背景には発達障がいが要因として含まれていることが少なくありません。発達障がい(特にADHD)はゲーム・ネット依存のリスク要因でもあり、不登校の児童生徒の背景にも取り上げられることが増えました。

 引きこもり支援では家族支援にはじまり、当事者への個人カウンセリング、そして居場所支援や集団カウンセリングを経て、社会参加へと段階を踏んでいきます(厚労省,2007)。中でも居場所支援は引きこもり支援には欠かせないと言われています。しかし、発達障がいがある方はその特性や三項関係の形成の難しさから居場所支援に繋ぐ際には工夫が必要です。

 本セミナーでは、主に児童・青年期の発達障がいがある方への引きこもり予防のための家族支援や個人カウンセリング、居場所支援等について、講師の経験を交えお話ししたいと思います。

■本セミナーで学べること

・引きこもりの予防的支援

CRAFTによる家族支援と「親の会」の運営

・発達障がいある人への認知行動療法や応用行動分析

・基礎心理学に基づくクライエントとの関係作り

・ネット/ゲーム依存の支援

・居場所支援における工夫と居場所の作り方 など

■講師

小山秀之 先生

 所属:特定非営利活動法人PeerNet(理事長)

 資格:臨床心理士、公認心理師、社会福祉士

 社会貢献:内閣府「子ども・若者支援地域協議会及び子ども・若者総合相談センター整備・機能向上事業」(アドバイザー)、和歌山県臨床心理士会/公認心理師協会(理事)、関西福祉科学大学・関西医療大学・奈良大学・関西女子短期大学・大阪歯科大学等(非常勤講師)など

 著書・論文等:不登校経験がある発達障害を抱えた児童への福祉心理学的支援―居場所と放課後等ディサービスの併用によるひきこもり予防―、ひきこもりと行動嗜癖:地域での経験から、マインドフルネス認知療法ワークブック、など

■日時

ライブ配信:2023226日(日)10:0016:00(途中休憩1時間)

アーカイブ視聴:2023227日(月)~2023529日(月)

■参加費

7,100

・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。

・システムの問題、急用、体調不良などで当日十分に視聴できない時でも返金します。

■オンライン開催

 ライブ配信はZoomを用いておこないます。また、セミナーの様子は録画しますので、アーカイブで視聴できます。

■参加資格

 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。発達障害や引きこもりに興味を持っていればどなたでも参加可能です。

■参加方法

参加希望者は以下の申し込みフォームから必要事項を記入して送信してください。

https://s-office-k.com/professional/seminars/pro-sem-contact

■臨床心理士更新ポイント

臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(2ポイント)で申請する予定です。また、アーカイブ視聴でもポイント申請可能です。

■申し込み期日

ライブ配信に参加の方:2023223日(木)まで

アーカイブ視聴を希望の方:2023525日(木)まで

■主催

心理オフィスK https://s-office-k.com

■セミナーの詳細

https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-dev-hiki

追加情報

開催日程
【知識編】2022年11月12日(土) 15:00~17:30(動画販売2023/1/31まで)  【実戦編】11月26日(土) 15:00~17:30(動画視聴なし)
会場
オンライン(ZOOM)
テーマ
仕事と介護の両立に役立つ基礎知識
備考

◆仕事と介護の両立に役立つ基礎知識

 

◆セミナー概要

働きながら介護をする労働者は急増し、家族の介護を理由とした離職者は年間 10 万人に及んでいます。

ご自身もお母様の介護をしながら全国を飛び回って介護離職防止を啓発する和氣先生をお迎えして、「介護離職ゼロ」の現状と取り組みについて学びます。

 

◆参加/視聴方法

オンラインセミナー(ZOOM):事前学習として【知識編】の動画を視聴し、学んだことを【実践編】で参加者と共有してスキルの習得を目指します!

【知識編】の動画のみの購入も可能です。

★【知識編】当日参加/動画視聴 11月12日(土)15:00~17:30 動画販売期間 1/31まで(*2/7まで視聴可)

★【実践編】当日参加のみ(動画視聴なし)11月26日(土)15:00~17:30 知識編の視聴者のみ対象

 

◆講師

【知識編】

近藤 雅子(こんどう まさこ)

(合同会社労務トラスト EAPコンサルティング部部長)

・臨床心理士/精神保健福祉士/公認心理師/CEAP

・東京産業保健総合支援センター メンタルヘルス対策促進員

・元厚労省 ハラスメント対策支援事業 コンサルタント

・国際医療福祉大学大学院 非常勤講師

 

【実戦編】

和氣 美枝(わき みえ)

・株式会社ワーク&ケアバランス研究所 代表取締役

・一般社団法人介護離職防止対策促進機構 代表理事

・介護離職防止対策アドバイザー

・キャリア・コンサルタント

・芝浦工業大学卒

・介護歴17年目、現役の働く介護者

 

 

◆参加対象者

臨床心理士・公認心理師・精神保健福祉士・保健師・看護師・医師・産業カウンセラー・大学院生などの守秘義務のある有資格者

*【知識編+実践編】ご参加の方は、日本臨床心理士資格認定協会の臨床心理士更新のためのポイントを申請予定。

 

◆参加費:

【知識編+実践編】 一般13,000円 /Mリスト会員10,000円 /大学院生8,000円

【知識編のみ】    一般  6,000円 /Mリスト会員  5,000円 /大学院生4,000円

【実践編のみ】    一般  7,000円 /Mリスト会員  5,000円 /大学院生4,000円

 

◆主催 合同会社労務トラスト

 

◆お申込み https://202211kyouiku2.peatix.com

 

◆詳細 https://mental-seminor.romu-trust.co.jp/

 

◆お問合せ このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

 

追加情報

備考

会員のみなさま
 
JFPSP
自己心理学協会が提供する、月額定額制精神分析講座動画配信サービス「アナリスト」のお知らせです。
月額9.9ドル(お知らせ時、約1,080)の定額制で、当世第一線の第一級の有名講師陣による現在約60本の動画をご視聴いただくことが出来ます。

オンデマンド配信のため、お好きなときに、お好きな場所でご視聴いただけます。


自己心理学をはじめとする各種精神分析療法を中心に、臨床心理学関連の動画で構成されており、初心者からベテランまでご視聴いただきたい内容です。
毎月、2本程度新着動画を追加される「アナリスト」を是非ご活用ください。
 
ホームページ http://www.jfpsp.net/analyst.html
案内チラシ  https://bit.ly/3yrbZ0q
 
一般社団法人日本精神分析的自己心理学協会