研修会情報 | 大阪府臨床心理士会

研修会情報

追加情報

開催日程
無期限
会場
オンライン開催
テーマ
アーカイブ視聴「吃音の基礎知識と心理支援」
備考

■概要

・第1

 吃音症は幼児期に約5%に発症し、小学生以上では1%までに自然回復する疾患です。吃音は連発、伸発、難発の3種類ありますが、その原因及び治療について、過去と現在は全く違うものに変化しています。原因論として、話し方の真似や、左利き、親が吃音のある子に意識させること、遺伝や体質ではない、と言われていた歴史がありましたが、現在は吃音の原因について体質の要因が8割であると分かっています。

 治療に関しては、戦前は「吃音は治せる」という認識でしたが、現在は吃音とうまくつきあっていくことが重要と考えられています。吃音は多様性の一つと考えられているのです。

 ただ、ユーザーやその保護者からの「吃音はなおりますか?」という質問に答えられる科学的根拠を共有したいと思います。吃音のエビデンスを知ることが、相談を受ける方の自信につながるのです。

 また、吃音のメカニズムも説明します。「緊張するから吃音が出る」のではなく、吃音は発話のタイミング障害が主で、不安や緊張は二次的な要因です。そうした吃音のメカニズムに応じた支援法についてもお伝えします。

・第2

 吃音症の支援として、3つの方法があります。1つ目は吃音そのものの発話の支援、2つ目は話の聞き手の支援、3つ目は吃音のある子の心理面の支援です。

 吃音そのものの発話支援とは、吃音を軽減する手段、吃音の波を理解すること、自然経過を待つことです。

 話の聞き手の支援は非常に有用です。子どもたちからのからかいやいじめの対応法として、早期に担任教師などからクラスの子たちに吃音の説明をすることです。からかいやいじめは、真似・指摘・笑いの3種類のいずれかであることが多く、子どもと吃音の話題をオープンにすることで防ぐことができます。

 学校の中での困難場面として音読や発表、健康観察、日直、職員室の入室時の挨拶などがあり、吃音のある子は多岐な場面で困難感を感じます。困り感を子どもとオープンに話し、合理的配慮を利用する方法も解説します。

 吃音のある子は発話場面に心理的に不安や恐怖を感じます。吃音の二次障害として、社交不安症の併発の割合が高く、不登校にも関連していることが知られています。

 こうした吃音の子どもやその保護者、教師などに対する支援について詳しく解説する予定です。

■講師

菊池良和 先生

 所属:九州大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科助教

 資格:医師、医学博士、等

 経歴:九州大学医学部を卒業し、大学院では臨床神経生理学教室で、「脳磁図」を用いた吃音者の脳研究を行い、国内外での受賞。現在、九州大学病院耳鼻咽喉科で吃音外来を担当し600名以上の診察歴あり。吃音の著書は15冊出版し、吃音の講演会を全国各地で行っている。医師の立場で吃音の臨床、教育、研究を精力的に行っている。

■収録時間

4時間00

■アーカイブ視聴期間

無期限

■参加費

4,500

体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。

・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。

・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。

https://s-office-k.com/professional/seminar-bill

■オンライン開催

Vimeoを用いています。

■参加資格

 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生、吃音当事者やそのご家族など。吃音の子どもやその保護者の支援などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。

■申し込み期日

無期限

■主催

()心理オフィスK https://s-office-k.com/

■その他のセミナーの一覧

https://s-office-k.com/professional/seminars

■詳細と申し込み

参加希望者は以下から申し込みください。

https://s-office-k.com/product/semi-stuttering-support

追加情報

開催日程
2025年10月25日(土)、26日(日)
会場
学習院大学 目白キャンパス(東京都豊島区目白)/Zoom
備考

1025日(土)】

■ワークショップ 12コース(9:3012:00

■公開シンポジウム 13:3016:30

「日本の心の原風景の系譜―洲浜から箱庭へ」

基調講演:原 瑠璃彦 (静岡大学)

指定討論:河合 俊雄 (京都こころ研究所)

指定討論:川嵜 克哲 (学習院大学)

※ワークショップおよびシンポジウムには、非会員の方もご参加いただけますので、奮ってお申し込みくださいますよう、お願い申し上げます。

1026日(日)】

■研究発表

※研究発表へのご参加には、日本箱庭療法学会会員である必要がございます。非会員の方は、是非この機会に入会をご検討ください。

【参加申込方法】

当会ホームページ( http://www.sandplay.jp/conference.html )の「参加申込フォーム」より、お申し込みいただけます。

詳細は、上記ホームページの「大会案内」および「ワークショップ案内」をご参照ください。

随時、参加申込を受け付けておりますが、以下の通り、申込期日により参加費が異なりますのでご注意ください。

731日までの参加申込→「A」参加費

81日以降の参加申込→「B」参加費

皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

<お問い合わせ先>

一般社団法人日本箱庭療法学会第38回大会準備委員会

住所 541-0047 大阪市中央区淡路町4-3-6 新元社内

E-mail このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

追加情報

開催日程
2025年4月12日~無期限
会場
オンライン(録画)
テーマ
カウンセリングルーム広報のコツ
備考
【内容】
⼼理カウンセリングは、他の業種と⽐べても広報がしにくい分野です。派⼿な広告ができない、⼝コミが広がりにくい、効果を数値で⽰しにくい。その⼀⽅で、知ってもらえなければ、必要な⼈に届かないという課題もあります。
本セミナーでは、倫理的な制約を守りながら、信頼を築き、⾃然に選ばれる広報戦略を、実例を交えながら具体的にお伝えします。
ご視聴後にはすぐに実践できる内容になっていますので、ぜひご参加ください!
 
【こんな方にお勧め】
・これから開業を考えている⽅
・開業したものの広報に苦戦している⽅
・広報に苦⼿意識のある⽅
 
【セミナー時間】
1時間
 
【会場】
オンライン(録画視聴)
 
【日時】
2025年4月12日~無期限
 
【申込締め切り】
2025年5月29日
 
【受講料】
3,000 円(税込)
※希望者は個別コンサル(6,000円∕約40分)を受けて頂けます
 
【講師】
岡村優希
公認心理師、臨床心理士、認定行動療法士
個⼈事業主として私設カウンセリングルームの運営を経て、株式会社CBTメンタルサポートを創業し、メンタルヘルス⽀援者向けのサービス事業を展開している。主宰しているオンラインコミュニティ『認知⾏動療法の学校』の会員数は約400名。さらに、カウンセリングルームを全国に5店舗運営しており、全国展開を⽬指している。
 
【対象】
メンタルヘルス支援者、それを目指す学生
 
【申込み方法】
以下のお申込フォームより
 
【主催】
心理職経営ラボ
 
【共催】
認知行動療法カウンセリングセンター
 
【問合先】
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

 

追加情報

開催日程
無期限
会場
オンライン開催
テーマ
アーカイブ視聴「SSTを深めてみませんか?-個別SSTを中心に-」
備考

アーカイブ視聴「SSTを深めてみませんか?-個別SSTを中心に-

■概要

 SST(社会技能訓練)とは、認知行動療法やコミュニケーション技能を基盤とした心理療法および心理支援の一つです。社会的な場面において人間関係を円滑に築くため、実際の体験を通じてコミュニケーション技能を習得することを支援する方法です。

 今回のセミナーでは、SSTの基礎(初級から中級)をベースとし、SSTの理論的背景やコミュニケーション技能とSST技法との関係について説明いたします。特に、デイケアや就労移行支援場面など、さまざまな状況で活用できる「個別SST」に焦点を当てます。また、講義だけでなく講師によるデモンストレーションを通じて、外出先など実際の場面でSSTを実施し、その実行を促す方法、問題解決技法を取り入れた方法、さらには認知(考え方)から行動にアプローチする方法を紹介いたします。

・レジュメの一部

https://s-office-k.com/wp/wp-content/uploads/2024/10/semi-individual-sst-resume-image.jpg

・下は講師陣の別セミナーです。

「発達障害・精神障害に対する就労支援-SSTを取り入れた支援-

https://s-office-k.com/product/semi-sst-employment-support

■本セミナーで学べること

SSTの基本的方法と理論的背景

・基本的コミュニケーション技能(受信・処理・送信)とSST技法との関係

・個別SSTの色々な場面での具体的方法の紹介

・相談をSSTにしていく方法の紹介

■講師

吉田 悦規 先生

 所属:訪問看護ステーション「ゆめみよ」

 資格:看護師、精神保健福祉士、一般社団法人SST普及協会認定講師

 経歴:看護師として阪本病院、大阪自彊館、宝塚三田病院(精神科領域の施設)で39年間の経験があります。2003年に日本SST普及協会の認定講師となってからは、独立行政法人奈良障害者職業者センター(厚労省外郭団体)にて、精神障害者に対するリワーク、住友病院心療内科外来にて、発達障害の就労支援の外部講師、加古川刑務所にて就労支援SSTの外部講師などを行ってきました。2023年から、精神領域に特化した訪問看護ステーション「ゆめみよ」の代表として勤務しております。

政広 先生

 所属:株式会社TNSカンパニー就労移行支援事業所「がんじゅ」

 資格:精神保健福祉士

 経歴:就労支援経験は20年、対象は3障がいを対象に実施してきました。SST15年ほどの実施経験があります。福祉業界で相談支援からジョブコーチで定着支援までをSSTのエッセンスを取り入れることで楽しく今も仕事をしています。現在、尼崎の株式会社TNSカンパニー就労移行支援事業所「がんじゅ」でサービス管理責任者として勤務

坂本 先生

 所属:兵庫医科大学リハビリテーション学部

 資格:作業療法士

 経歴:身体障害領域の作業療法士として17年間臨床を経験した後、1999年に専門学校の教員となり、前職である藤田保健衛生大学(現、藤田医科大学)の精神科外来でSSTの運営や単科の精神科病院でのSSTの開設・運営等にかかわってきました。現在は、兵庫医科大学リハビリテーション学部(旧、兵庫医療大学リハビリテーション学部)講師として勤務しています。2024年より神戸市の精神障害者の家族会「木の芽家族会」の賛助会員としてお手伝いをしています。

■収録時間

5時間00

■アーカイブ視聴期間

無期限

■参加費

5,500

体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。

・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。

・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。

https://s-office-k.com/professional/seminar-bill

■オンライン開催

アーカイブ視聴はVimeoを用いています。視聴可能かどうかは以下のテスト視聴のページをご覧ください。映像と音声がうまく再生できていればアーカイブは視聴可能です。

https://vimeo.com/871296525

■参加資格

 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。SSTや問題解決技法、認知行動療法などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。

■臨床心理士更新ポイント

臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(2ポイント)で申請する予定です。また、アーカイブ視聴でもポイント取得可能です。

■申し込み期日

無期限

■主催

()心理オフィスK

このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

https://s-office-k.com/

■その他のセミナーの一覧

https://s-office-k.com/professional/seminars

■詳細と申し込み

参加希望者は以下から申し込みください。

https://s-office-k.com/product/semi-individual-sst

追加情報

開催日程
2025年8月13日(水)~8月16日(土)
会場
関西福祉科学大学 大学4号館104号講義室
テーマ
「安心感の輪」子育てプログラムファシリテーター養成のための研修会
備考

■『安心感の輪』子育てプログラム

Circle of Security Parenting Program© ファシリテーター養成のための研修会

 

Circle of Security Parenting(COSP)「安心感の輪」子育てプログラムは、60年にわたるアタッチメント研究に基づいて開発された親子関係支援のプログラムで、多くの国で実施されています。4日間の研修では、COSPプログラムの元となる理論や研究、プログラムを効果的に実施する方法について学び、COSPプログラムを実施する認定ファシリテーターの資格を得ることができます。

詳細はHP( http://circleofsecurity.jp/ )の【研修会】をご覧ください。

研修会の案内はhttps://circleofsecurity.jp/pdf/2025_Osaka_COSP_Flyer.pdfからダウンロードできます。

 

●研修の目的

・アタッチメント理論の基礎と「安心感の輪」のアプローチの主要な概念について理解する

・養育者が安心して学ぶことのできる環境について理解する

・行動を変えるのではなく関係性の質を高める支援について理解する

・養育者が自分のことを内省するために必要なステップについて理解する

・親子関係の具体例を示し、ファシリテーターマニュアルや配布資料を用いて「安心感の輪」のモデルをファシリテートする方法を理解する

●講師:北川恵、久保信代(Circle of Security Parenting Program©契約トレーナー)

●日時:2025年8月13日(水)~16日(土)4日間

9時20分から16時40分(初日受付は9時から)

●会 場:関西福祉科学大学 大学4号館104講義室

(大阪府柏原市旭ヶ丘3-11-1 近鉄線 河内国分駅下車徒歩12分)

●参加費:早期割引価格1000ドル(2025年7月14日まで。2025年7月15日以降1200ドル)

●申し込み方法:Circle of Security InternationalのHPよりお申し込み下さい.

https://www.circleofsecurityinternational.com/learn-more/?831

●対 象: 臨床心理士、公認心理師、医師、保健師、児童養護施設職員、社会福祉士、教師、幼稚園教諭、保育士など親子の精神保健に関わる専門家(定員80名)

●臨床心理士ポイント申請予定です。

(情報提供:久保信代)

 

追加情報

開催日程
2025年3月18~2026年3月31日
会場
オンライン
テーマ
認知行動療法
備考
【内容】
認知行動療法を『知っている』から『使える』へ。「認知行動療法を実践したいけれど、どこから始めればいいかわからない」「学んではみたものの、実際にやってみると上手くいかない」そんな悩みを抱える方は少なくありません。
特に未経験の方がつまずきやすいのは、実際のセッションを進める中で「どう問いかけるべきか」「どこで介入すべきか」といった具体的な流れの部分。このセミナーでは、そうしたポイントを反復的に学びながら、一歩ずつ確実にスキルを身につけることができます。
 
【セミナー時間】
・動画視聴(50分)+模擬面接による個人トレーニング(50分×10回)の構成。
マンツーマンのオンラインです。日時は個々に調整いたします!
 
【本セミナーの流れ】
第0回(事前): デモンストレーション動画で事前学習(50分)
第1回: ヒアリング、ヒアリングに沿った内容で模擬面接
第2回~第3回 : 導入、主訴の聞き取り
第4回~第6回 : ケースフォーミュレーション、ホームワーク
第7回~第8回 : 介入
第9回~第10回: 模擬セッションと振り返り
 
【本セミナーのポイント】
★つまずきやすいポイントを繰り返し練習!「実践しようとしても上手くいかない…」そんな悩みを反復学習で克服。
★模擬面接のハードルを下げる!いきなりの実践は不安…だからデモンストレーション動画で事前学習。まずは流れを見て学び、自信をつけてから実践へ。
★録画付きでいつでも振り返りOK!学んだ内容を何度でも確認できるから、理解を深めながら着実にスキルアップ。
★認知行動療法を『使える』スキルに。知識を学ぶだけでなく実践を重ねることで確実に身につける!
 
【会場】
オンライン
 
【日時】
2025年3月18~2026年3月31日
 
【申込締め切り】
2026年3月31日
 
【受講料】
60,000 円(税込)
※オンラインコミュニティ「認知行動療法の学校」会員は 40,000 円(税込)で受講可能。
トレーニングお申込み前に入会を検討される方はこちらから! 
 
【講師】
岡村優希
公認心理師、臨床心理士、認定行動療法士
認知行動療法を専門とする私設心理相談室、スクールカウンセラー、ひきこもり支援に従事した後、現在は会社を設立しメンタルヘルス支援者向けのサービス事業を展開中。
 
【対象】
メンタルヘルス支援者、それを目指す学生
 
【特典】
全10回終了後、参加者同士で継続して学び合えるコミュニティへご招待!
 
【申込み方法】
以下のお申込フォームより
 
【主催】
株式会社CBTメンタルサポート
 
【問合先】
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

 

追加情報

開催日程
無期限
会場
オンライン開催
テーマ
アーカイブ視聴「ケアからセラピーへ-現場で役立つ効果的なカウンセリング実践入門」
備考

アーカイブ視聴「ケアからセラピーへ-現場で役立つ効果的なカウンセリング実践入門」

■概要

 「心理カウンセラーになりたい」「カウンセリングやセラピーをしたい」と考え、臨床心理士や公認心理師などの資格を取得された方は少なくないかもしれません。カウンセラーが活躍する領域は、医療、教育、福祉、司法、産業、開業など多岐にわたっています。そして、それぞれの領域における業務の多くは、心理支援や心理的ケアといった一般的なサポートが中心となっています。具体的には、予防的な関わり、集団へのアプローチ、アウトリーチ、心理教育などが含まれます。こうした、いわゆる「ケア」は非常に重要ですが、「セラピー」や「カウンセリング」とは異なります。

 セラピーやカウンセリングは、基本的に面接室の中で個別に関わることを通じて行われる、極めて専門性の高い営みです。セラピーやカウンセリングでは、ケアの場面では用いられないインテークの技術、アセスメントの技術、心理的変化を促す技術、効果的な介入を行う技術などが求められます。

 本セミナーでは、セラピーやカウンセリングにおけるインテーク面接やアセスメント面接を中心に、初心者が気を付けるべき点や必要な知識についてお伝えします。また、セラピーやカウンセリングの実践において直面しやすい困難(クライエントの行動化や面接の中断など)と、その対処法についてもレクチャーします。

 さらに、セラピーやカウンセリングを効果的に実施するためには、適切な準備が必要です。他職種にセラピーやカウンセリングの意義を理解してもらうこと、面接室の環境を整えること、構造を設定することなども重要な要素となります。本セミナーでは、これらの点についても触れていく予定です。

 本セミナーは、単なるケアにとどまらず、セラピーやカウンセリングを行うために必要な知識や技術を学ぶことを目的としています。対象は、初心者の心理臨床家や対人援助職、カウンセラーの方々です。ケアから一歩踏み出し、臨床的に有用なセラピーやカウンセリングの技術を身につけ、受講後すぐに実践できるような内容を取り上げます。そのため、実践を目指す方にとって、非常に有益なセミナーとなるでしょう。

・配布資料の一部

https://s-office-k.com/wp/wp-content/uploads/2024/10/semi-beginner-counseling-resume-image.jpg

・セミナーの様子の一部

https://www.youtube.com/watch?v=zDoOh-9hido

■本セミナーで学べること

・これから11のセラピーを実践するときに必要なことが学べる

・これから心療内科やカウンセリングルームなどでセラピーの仕事をするときに必要な知識について学べる

・セラピーでのインテークで必要なこと、アセスメントをどうやっていくか学べる

・セラピーだけではなく相談やコンサルテーションなどのお仕事をなされる場合に必要最低限の知識について学べる

■講師

丸田英世 先生

 所属:Heart Life~こころの悩み相談所~

 資格:臨床心理士、公認心理師

 学歴:横浜国立大学大学院臨床心理学専修

 経歴:東京都市教育センター発達支援相談員、神奈川県内メンタルクリニック常勤心理士、都内カウンセリングルーム常勤心理士を経て、2020年にHeart Life~こころの悩み相談所~を開業し、現在に至る。現在は、カウンセリングでのセッションの他、運営・マネジメント業務に携わる。また「カウンセリングをより身近に」をテーマに一般の方にわかりやすく知ってもらうことを目的としてYouTubeTikTokX(旧Twitter)などSNSで積極的に発信中。

北川清一郎 先生

 所属:()心理オフィスK

 資格:臨床心理士、公認心理師

 学歴:関西大学大学院

 経歴:関西大学を2000年に卒業し、関西大学大学院を2002年に修了。2003年に臨床心理士を取得。精神科クリニックや教育センター、大学相談室、EAPなどで臨床経験を積み、2015年に個人開業。精神分析的な実践と研究を行っている。

■収録時間

5時間

■アーカイブ視聴期間

無期限

■参加費

5,500

体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。

・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。

・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。

https://s-office-k.com/professional/seminar-bill

■オンライン開催

アーカイブ視聴はVimeoを用いています。視聴可能かどうかは以下のテスト視聴のページをご覧ください。映像と音声がうまく再生できていればアーカイブは視聴可能です。

https://vimeo.com/871296525

■参加資格

 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。カウンセリングや心理療法、心理面接などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。

■臨床心理士更新ポイント

臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(2ポイント)で申請する予定です。また、アーカイブ視聴でもポイント取得可能です。

■申し込み期日

無期限

■主催

()心理オフィスK

このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

https://s-office-k.com/

■その他のセミナーの一覧

https://s-office-k.com/professional/seminars

■詳細と申し込み

参加希望者は以下から申し込みください。

https://s-office-k.com/product/semi-beginner-counseling

追加情報

開催日程
・ライブ:2025年 3月22日(土) 10時~16時 ・録 画:2025年 3月23日~2025年5月23日 ・ロールプレイ練習:2025年5月23日(金) 20時~21時
会場
オンライン
テーマ
ACT
備考
【内容】
ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)は、不安や抑うつ、ストレス関連の問題に対して効果があるとされ、近年、臨床や福祉の現場で広く注目されています。本セミナーでは、特に実践的なACTの技法に焦点を当て、デモンストレーション形式で分かりやすく解説します。クライエントの回避行動や葛藤にどのように対応するか、体験を通じて学べる構成となっており、実際の臨床場面で役立つ視点を提供します。ACTを実践的に学びたい方におすすめの内容です。ぜひご参加ください!
 
【セミナー時間】
・本編:5時間
・ロールプレイトレーニング:1時間(後日実施)
※ロールプレイは【ライブ+録画視聴+ロールプレイ】、【録画視聴+ロールプレイ】のどちらかのチケットをご購入頂いた方だけがご参加頂けます。
 
【会場】
本編:オンライン(ライブ+録画視聴)
・ロールプレイトレーニング:オンライン(ライブ)
 
【日時】
・ライブ:2025年 3月22日(土) 10時~16時
・録 画:2025年 3月23日~2025年5月23日
・ロールプレイ練習:2025年5月23日(金) 20時~21時
 
【申込締め切り】
ライブ:2025年3月21日18時まで
・録 画:2025年5月22日18時まで
 
【受講料】
セミナー本編(ライブ/録画)  8,000円(税込)
・セミナー本編(ライブ/録画) + ロールプレイトレーニング 10,000円(税込)
※すでに下記に入っておられる方は、本セミナーがプランに含まれているため、チケット購入不要です。ご注意ください。
・認知行動療法実践者養成研修2024 (年間プラン)
・オンラインコミュニティ「認知行動療法の学校/従来プラン(月額 2,000円 or 3,000円)
※ライブ参加をご希望の方はライブ参加用チケットをお申込ください※オンラインコミュニティ認知行動療法の学校/リニューアルプラン(月額1,800円)の方は、本セミナーに4,000円で参加できます。※認知行動療法の学校に入会を希望される方は下記URLからお願いいたします。
 
【講師】喜田 智也
臨床心理士、公認心理師、早稲田大学大学院人間科学研究科修了、日本マインドフルネス学会会員、早稲田大学人間科学部 eスクール教育コーチ、株式会社ポルトクオーレ 代表取締役、NPO法人マインドフルネスリテラシー協会 理事長、日本マインドフルネス学会、受賞歴あり (2018・2019)これまで20年以上、心理士としてマインドフルネスを用いた支援を実践。マインドフルネスに関する講演や研修経験も多数行っており、マインドフルネスの普及に携わっている。
 
【対象】心理支援者および大学生、大学院生
 
【臨床心理士ポイント】
本セミナーは臨床心理士ポイント申請予定です※ライブ視聴・録画視聴どちらで参加されても対象です(2ポイント)※ロールプレイトレーニングの参加有無は関係ありません※2025年5月31日までに感想フォームに入力された方を申請予定です
 
【申込み方法】
Peatixよりチケットをご購入ください。
 
【主催】
株式会社CBTメンタルサポート
 
【問合先】
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

 

追加情報

開催日程
2025年5月18日(日)、7月20日(日)、9月21日(日)、11月16日(日)、2026年1月25日(日)、3月22日(日)(全6回:10:00~15:00)
会場
カウンセリングオフィス神戸同人社(神戸市中央区)
テーマ
神戸同人社グループスーパーヴィジョン
備考

カウンセリングオフィス神戸同人社主催「神戸同人社グループスーパーヴィジョン」のご案内

【ご案内】

大学院で臨床心理学を学んでいた頃は、毎週ケースカンファレンスやスーパーヴィジョンがあるのが当たり前の環境でしたが、社会人として現場で働くようになると、事例を語り、事例を聴く機会が激減した…そのような人は意外に多いのではないでしょうか。

本研修会は、臨床心理士として社会に出て110年くらいの、若手向けのものです。現場に出て初めて体験することについて相談したい、仕事が忙しいなか今いちど日々の自分の臨床を振り返りたいという方に、本グループスーパーヴィジョンへの参加をお勧めします。

神戸同人社のグループスーパーヴィジョンは、スーパーヴァイザー2名と参加者12名のグループです。班分けはせず、全員で1グループとなります。1日につき2つの事例検討を行いますので、参加者全員が1回は自分の事例を検討する機会があります。

神戸同人社で臨床に携わっている2人の講師が触媒となって、参加者の皆さんの連想が豊かになり、それらが日々の臨床にも生かされるような会にしたいと考えています。

【日時】2025518日(日)、720日(日)、921日(日)、1116日(日)

    2026125日(日)、322日(日)(全6回:10001500

【会場】カウンセリングオフィス神戸同人社(神戸市中央区)

【スーパーヴァイザー】

佐藤ちか子(カウンセリングオフィス神戸同人社カウンセラー、京都光華女子大学学生相談室非常勤カウンセラー)

川部哲也(カウンセリングオフィス神戸同人社カウンセラー、大阪公立大学大学院教授、放送大学客員教授)

【参加費】 33,000 円 (全6回分、消費税込み)

【定員】 12

【参加申込】下記の申込フォームからお申込みください(Googleフォームにリンクしています)。

https://forms.gle/23B4BhfDKKgD5s959

【参加申込締切】2025331日(月)定員になり次第、締め切ります。

*臨床心理士の参加者が30%以上の場合、臨床心理士の教育・研修規程の資格ポイントを申請する予定です。

研修会の詳細は、神戸同人社Webページの案内状をご覧ください。

https://www.kobedojinsha.com/%E7%A0%94%E4%BF%AE%E4%BC%9A/

カウンセリングオフィス神戸同人社

https://www.kobedojinsha.com/

 

追加情報

開催日程
2025年5月18日(日)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00)
会場
オンライン開催
テーマ
オンラインセミナー「心理支援におけるセルフコンパッションの理論とその活用」
備考

オンラインセミナー「心理支援におけるセルフコンパッションの理論とその活用」

■概要

 セルフコンパッション(self-compassion)とは、自分に対して思いやりを向ける態度のことであり、近年の心理支援の取り組みの中で注目されている概念です。その構成要素として、以下が挙げられています。

・自分へのやさしさ(self-kindness

・共通の人間性(common humanity

・マインドフルネス(mindfulness

 こうしたセルフコンパッションの獲得や向上に着目した心理プログラムも開発されています。これらのプログラムは、第三世代の認知行動療法の一つとして実践が進められています。

 しかし、自分に対して思いやりのある態度をとることは、メンタルヘルスの不調を抱える方だけでなく、現代社会で生活する多くの方々にとっても難しい場合があります。さらに、自分に思いやりを向けることに対して恐れを抱く方も少なくありません。この傾向は、他者に手を差し伸べることが求められる対人援助職の方々においても例外ではなく、時には自身を犠牲にしてしまうこともあります。

 本セミナーでは、セルフコンパッションの学術的な理論に加え、最新の研究動向から読み取れる効果の紹介を行います。また、セルフコンパッションの態度を高めるためのワークを体験していただくことで、関連する技法を実践的に理解していただくことを目指します。

■本セミナーで学べること

・自分に対して厳しさを向けることの恩恵と弊害

・セルフコンパッションに関する学術的背景・理論

・コンパッションへの恐れに関する理論

・セルフコンパッションに基づくワークの基礎的な実践法

■講師

雨宮怜先生

 現職:筑波大学体育系助教

 資格:臨床心理士、公認心理師、公認コーチングアシスタント、認定スポーツメンタルトレーニング指導士、等

 経歴:桜美林大学卒業し、国際基督教大学大学院修了後、精神科クリニックで臨床を行いつつ、筑波大学大学院で博士号(体育科学)を取得。その後は筑波大学体育系で教員となる。

 受賞歴:日本スポーツ心理学会優秀論文奨励賞、日本マインドフルネス学会最優秀研究賞、他多数

 研究テーマ:マインドフルネス、バーンアウト(燃え尽き症候群)をはじめとした心理的問題・精神疾患、体育(スポーツ)心理学、臨床心理学、自己調整

■日時

・ライブ配信:2025518日(日)10:0016:00(昼休憩12:0013:00

・アーカイブ視聴期間:2025521日(水)~無期限

■参加費

5,500

・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。

・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。

・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。

https://s-office-k.com/professional/seminar-bill

■オンライン開催

・ライブ配信はZoomを用いています。

・アーカイブ視聴はVimeoを用いています。視聴可能かどうかは以下のテスト視聴のページをご覧ください。映像と音声がうまく再生できていればアーカイブは視聴可能です。

https://vimeo.com/871296525

■参加資格

 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。セルフコンパッションなどに興味を持っていればどなたでも参加可能です。

■臨床心理士更新ポイント

臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(2ポイント)で申請する予定です。また、アーカイブ視聴でもポイント取得可能です。

■申し込み期日

・ライブ配信に参加の方:2025518日(日)まで

・アーカイブ視聴を希望の方:無期限

■主催

()心理オフィスK

このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

https://s-office-k.com/

■その他のセミナーの一覧

https://s-office-k.com/professional/seminars

■詳細と申し込み

参加希望者は以下から申し込みください。

https://s-office-k.com/product/semi-self-compassion-psychological-support