研修会情報
第21回ロールシャッハの集い
2023年03月15日(水)追加情報
- 開催日程
- 2023年5月7日(日)14時~16時
- 会場
- オンライン(Zoom)
- テーマ
- ビギナーあるある
- 備考
-
関西ロールシャッハ研究会では、2017年より
阪大法に限らず、いろいろなスクールのビギナー向けに
「ロールシャッハの集い」を開催しています。「ロールシャッハの集い」は、ロールシャッハを習得途中にある方々をサポートするための会です。今回は、それぞれが困っていることや、悩んでいること、勉強会やケース検討会ではとても言えない本音をシェアする『ビギナーあるある』をやりたいと思います。
「ロールシャッハの集い」を足湯に、
一緒にロールシャッハに親しみませんか?
添付の案内を参照の上、お申込みください。
皆様のご参加をお待ちしています。
ゼロから学ぶ!セルフ・コンパッション臨床実践ワークショップ~アンガーマネジメントへの実践活用~
2023年03月15日(水)追加情報
- 開催日程
- 2023年3月25日(土)0時00分~2023年5月25日(木)23時59分
- 会場
- オンライン(録画視聴)
- テーマ
- ゼロから学ぶ!セルフ・コンパッション臨床実践ワークショップ~アンガーマネジメントへの実践活用~
- 備考
-
【内容】セルフ・コンパッションをご存知ですか?ストレスマネジメントやメンタルヘルスケアで注目されている手法です。マインドフルネスとも関連性が高く、マインドフルネスを学んだ人が次のステップとして移行されている手法でもあります。本セミナーでは前半はセルフ・コンパッションの基礎や大切な姿勢、臨床のコツ等について。後半では、セルフ・コンパッションを用いたアンガーマネジメントについて、それぞれワークや講義を通じてゼロから学べる内容となっております。【学べる事(抜粋)】◆セルフ・コンパッションの基本と姿勢◆普段から出来るトレーニング方法◆臨床で活かすコツ◆アンガーマネジメント・コンパッションの基本◆アンガーマネジメント・コンパッションの臨床実践【セミナー時間】約7時間【申込受付】2023年5月19日まで【受講料】7,000円(税込)※LINE友達は500円割引になります【講師】石村 郁夫(東京成徳大学 応用心理学部 臨床心理学科 准教授/日本ヒューマン・ケア心理学会 事務局長・常任理事/臨床心理士/指導健康心理士)2009年 筑波大学大学院人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻 発達臨床心理学分野で博士(心理学)を取得同年、東京成徳大学応用心理学部臨床心理学科および東京成徳大学大学院心理学研究科助教に着任2013年より同准教授2017年1月11日に東京成徳大学学内ベンチャー規定で承認を受け「プラスワンラボ合同会社」を設立。「セルフ・コンパッション【新訳版】」(2021年)、「コンパッション・フォーカスト・セラピーに基づいたアンガーマネジメント: 真の強さを育てるために」(2021年)など多数の書籍を執筆。【対象】心理支援者および大学生、大学院生【臨床心理士ポイント】臨床心理士ポイント申請予定【申込み方法】こちらのフォームよりお申込みください【主催】オンライン心理セミナーCAP/FLIFE【お問い合わせ先】オンライン心理セミナーCAP/FLIFE代表 奥本浩司このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
- 関連URL
- 公式ページ
ソウル・クリーチャーズ・ランド(SCL)への旅 -SCL 認定ファシリテータートレーニング(国際資格)-
2023年03月14日(火)追加情報
- 開催日程
- 2023年6月16(金)17(土)18日(日)(大阪) 2023年6月23(金)24(土)25日(日)(東京) 9:00~17:00(初日のみ10:00~18:00)対面によるワークショップ(逐次通訳付き)
- 会場
- 新大阪駅 周辺/秋葉原駅周辺
- テーマ
- SCL(ソウル・クリーチャーズ・ランド) 認定ファシリテータートレーニング(国際資格) SCLのクリエイターであるエフラット・マーヤンの来日ワークショップ
- 備考
-
SCLはエフラット・マーヤンの長年の臨床経験によって創り出された感情言語発達のための治療-教育的ツールです。SCL、私たちの内的・外的な困難に対処するためのリソースを「魔法の力」、私たちにとってネガティブな状況を招く自分の中の衝動・欲求・感情・行動・思考パターンを「インプ」として表現しています。
80枚の「魔法の力」のカードと75枚の「インプ」のカードを使用することで、自分自身のリソースに気づき、呼び起こし、インプと対話することで 、内なる平和への道筋を模索することが可能になります。
※本トレーニングは下記の様な内容を扱う予定です。
-子ども、思春期青年期、成人と感情についてツールを通して話し合う
-セルフイメージの向上とエンパワーメント
-感情をコントロールする
-怒りをコントロールする能力の向上
-自分を“満たされた”状態にする能力の向上
-不安に対処する
-メンタルレジリエンスを高める
-対人コミュニケーションの向上
≪対象≫対人援助職の方(心理、教育、福祉、人事・人材開発に携わる方)
≪参加費用≫カードを既にお持ちの方:65,000円 カードをお持ちでない方:80,000 円
≪定員≫各回とも30名
≪ワークショップ参加申し込み≫
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdXDgJKwfAZYnFD9J1eyg1TlaxnRHfUWPcGji3_1nORm8Ja-g/viewform
≪無料体験会≫受講前にSCLについて知りたいという方向けに日本人ファシリテーターによる無料体験会を開催します。無料体験会お申し込み⇒✉このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
<体験会日時>
・3月31日(金)19:00~21:00 オンライン
・4月1日(土)13:00~15:00 対面(大阪)先着10名
・4月22日(土)10:00~12:00 対面(東京)先着10名
・5月1日(月)19:00~21:00 オンライン
※終了後にはオンラインによるフォローアップトレーニングも開催する予定です。
※申し込み・問い合わせ等の詳細につきましては「募集チラシ」をご覧ください。
アーカイブ視聴「精神分析臨床におけるパーソナリティ障害」
2023年03月12日(日)追加情報
- 開催日程
- 無期限
- 会場
- Vimeoを用いたアーカイブ視聴
- テーマ
- アーカイブ視聴「精神分析臨床におけるパーソナリティ障害」
- 備考
-
■概要
このセミナーでは、境界性パーソナリティ障害と自己愛パーソナリティ障害についての精神分析的な理解や実践法について講義します。
境界性パーソナリティ障害は危険な破壊的な行動をしばしば行い、対人関係が非常にシビアになります。また自己愛パーソナリティ障害は非常に尊大である一方で、傷つきやすく、対人関係が不安定になってしまいます。ちなみに引きこもりの一部にはこの自己愛パーソナリティ障害が深く関連しています。
これらのため、カウンセリングや心理相談、精神医療の中でカウンセラーと持続的で、安定的な関係を結ぶことが困難で、支援が非常に混迷を極めてしまうことがしばしばあります。そのため、カウンセラーによっては彼ら彼女らを敬遠したり、距離をとってしまうことがあります。
しかし、境界性パーソナリティ障害と自己愛パーソナリティ障害の方はその根底には強い心理的な苦痛や苦悩を抱えており、それが心の中に収めることができず、対人関係や社会の中で溢れてしまっているだけなのです。つまり、境界性パーソナリティ障害と自己愛パーソナリティ障害は破壊的な行動や不安定な対人関係に問題の中核があるのではなく、心理的な苦痛と苦悩にその核があるのです。
このセミナーでは、そうした心理的な苦痛や苦悩をどのように理解し、接近し、関係を築いて、問題を解決していくのかについてお話します。カウンセラーだけではなく、医師、ソーシャルワーカー、教師、言語聴覚士、看護師、作業療法士など対人援助職の人にも境界性パーソナリティ障害と自己愛パーソナリティ障害との付き合いの参考になる内容となっています。
■講師
北川清一郎 先生
所属:心理オフィスK 代表
資格:臨床心理士、公認心理師、日本精神分析学会認定心理療法士、など
学会:日本心理臨床学会、日本精神分析学会、日本EMDR学会、など
出身大学院:関西大学、関西大学大学院
経歴:関西大学大学院で臨床心理学を修了。その後、精神科、精神病院、総合病院、教育センター、公立学校SC、児童相談所、EAP、大学相談室などを経て、2015年7月に心理オフィスKを開業。
■アーカイブ視聴期間
無期限
■視聴時間
約2時間00分
■参加費
1,900円
・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。
・システムの問題、急用、体調不良で十分に視聴できない時には返金します。
■アーカイブの視聴方法
参加申し込みをし、振り込みのあった方には視聴方法の具体的な案内をメールいたします。視聴はVimeoのシステムを使用しています。標準的なパソコン、タブレット、モバイルで、以下のブラウザを使用すれば問題なく視聴可能です。
Chrome 30以降
Firefox 27以降
Internet Explorer 11
Microsoft Edge
Safari 9以降
■参加資格
臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。精神分析や境界性パーソナリティ障害、自己愛パーソナリティ障害などに興味を持っている方など、どなたでも参加可能です。
■問い合わせ・申し込み
参加希望者は以下の申し込みフォームから必要事項を記入して送信してください。
https://s-office-k.com/professional/seminar/contact
■臨床心理士更新ポイント
臨床心理士の更新のために必要な要件を満たしてないので、ポイントは取得できません。
■申し込み期日
なし
■主催
心理オフィスK( https://s-office-k.com )
■セミナーの詳細
アーカイブ視聴「ロールシャッハテストの解釈と所見作成を学ぶ基礎セミナー」
2023年03月12日(日)追加情報
- 開催日程
- 無期限
- 会場
- Vimeoを用いたアーカイブ視聴
- テーマ
- アーカイブ視聴「ロールシャッハテストの解釈と所見作成を学ぶ基礎セミナー」
- 備考
-
アーカイブ視聴「ロールシャッハテストの解釈と所見作成を学ぶ基礎セミナー」
■概要
このセミナーはタイトルの通り、ロールシャッハテストの解釈と所見作成を学ぶことができるセミナーとなっています。ちなみに、このセミナーでは基本的には片口式で行います。
ロールシャッハテストは難解で、それなりの知識と技術と経験が必要になってきます。なぜなら解釈には多様性があり、一つの反応と一つの解釈がイコールで結べるものではないからです。一つの反応について多種多様な解釈の方向性があり、知識・技術・経験によってどれを選択するのかが分かれてしまいます。
こうしたことが心理検査としての標準化の妨げになっている一方で、人間の心の奥深さや多様性、質感をリアルに捉えることができる仕組みになっています。
その基礎となる解釈についてセミナーでは取り上げます。
さらに、そうした解釈を所見としてどのように再構成し、形にしていくのかについても取り上げます。単に結果や解釈を羅列しても、生きた人間の心を浮き彫りにすることはできません。多種多様な反応と解釈を有機的に組み合わせ、人間の芯の心を浮き彫りにすることは非常に困難な作業です。さらにはその所見は被検者や他職種の専門家にも分かるような言葉で書かねばなりません。それでいて、ロールシャッハテストでとらえた心のある側面が実感を持って理解できるような内容にもせねばなりません。
このセミナーではこうした所見作成についても取り上げます。
そして、セミナーの後半では、架空事例を用いて、解釈や所見をどのようにするのかについて実習をしてもらいます。
ロールシャッハテストを学びたいという意欲的な参加をお待ちしています。
(ロールシャッハテストの図版の画面提示はありません)
■講師
諏訪淳哉 先生(しんよこメンタルクリニック、臨床心理士、公認心理師)
■アーカイブ視聴期間
無期限
■視聴時間
約5時間00分
■参加費
7,700円
・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。
・システムの問題、急用、体調不良で十分に視聴できない時には返金します。
■アーカイブの視聴方法
参加申し込みをし、振り込みのあった方には視聴方法の具体的な案内をメールいたします。視聴はVimeoのシステムを使用しています。標準的なパソコン、タブレット、モバイルで、以下のブラウザを使用すれば問題なく視聴可能です。
Chrome 30以降
Firefox 27以降
Internet Explorer 11
Microsoft Edge
Safari 9以降
■参加資格
臨床心理士、公認心理師などの心理職や、医師、PSWなどの対人援助職、心理系大学院の院生などで、ロールシャッハテストの基本的な実施やスコアリングはある程度可能な方。
■問い合わせ・申し込み
参加希望者は以下の申し込みフォームから必要事項を記入して送信してください。
https://s-office-k.com/professional/seminar/contact
■臨床心理士更新ポイント
臨床心理士の更新のために必要な要件を満たしてないので、ポイントは取得できません。
■申し込み期日
なし
■主催
心理オフィスK( https://s-office-k.com )
■セミナーの詳細
https://s-office-k.com/professional/seminar/rorschach-sem-interpretation
アーカイブ視聴「カウンセリングで出会う3つの困難と対応:自死、思春期、面接の中断」
2023年03月12日(日)追加情報
- 開催日程
- 無期限
- 会場
- Vimeoを用いたアーカイブ視聴
- テーマ
- アーカイブ視聴「カウンセリングで出会う3つの困難と対応:自死、思春期、面接の中断」
- 備考
-
アーカイブ視聴「カウンセリングで出会う3つの困難と対応:自死、思春期、面接の中断」
■概要
このセミナーでは、2021年に行った二つの研修のアンケートでリクエストがあったトピックとして、カウンセリングで臨床家が出会ういくつかの困難(自死、思春期、面接の中断)について考えることを目的にしています。
臨床家にとって、それぞれが避けにくいものです。カウンセリングには回復や改善に至る円満な終了もありますが、さまざなま事情での中断があります。臨床家のほうの事情(退職や転職、病気など)のこともあれば、クライエントの事情のこともあるでしょう。
そこには少なからず、死にまつわる話題が含まれてきます。カウンセリング場面で、死にたいと言われることは稀ではありません。自傷行為を繰り返す方、低体重の方、より危険性の高い行動を試みる方との面接を続けて行くこともあります。
特に、思春期のケースでは、彼らのエネルギーに臨床家のほうが圧倒されそうになることもあるかもしれません。臨床家のほうが試されるような場面でどのように、何ができるかを考えるセミナーにしたいと思います。
そのうえで、臨床家の事情でカウンセリングを中断や終結しなければならない場面で、どのように終了するのかを、ソリューション・フォーカスド・アプローチの知見を用いながら例示したいと考えています。
年度の終わりは、異動や転職に伴い、ケースの引継ぎも生じると思いますので、そのような場面にも役立つようなものになればと思います。また、講師の体験をベースとした内容にはなりますが、精神科クリニックに20年勤務してきた経験が皆さんのお役に立てれば幸いです。
■本セミナーで学べること
・クライエントの自死や自傷への対応
・思春期のクライエントの対応
・面接の中断や終結に対する対応
・その他、カウンセリングで出会う困難な事態に対する対応等々
■講師
福地周子 先生
所属:橿日会かしい心療クリニック、こころの相談室ねこのて
資格:公認心理師、臨床心理士
学会:日本心理臨床学会、日本ブリーフサイコセラピー学会、日本精神分析学会
出身大学院:早稲田大学大学院、久留米大学大学院
これまでの経歴:早稲田大学大学院で教育学修士取得後、会社員経験を経て、久留米大学大学院に進学し、臨床心理学を学びました。2002年から現在まで、橿日会かしい心療クリニックに勤務しています。並行して、福岡県スクールカウンセラー、福岡女子短期大学非常勤講師として勤務していた時期もあります。
■視聴期間
無期限
■視聴時間
約5時間
■参加費
7,300円
・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。
・システムの問題、急用、体調不良などで十分に視聴できない時でも返金します。
■アーカイブの視聴方法
参加申し込みをし、振り込みのあった方には視聴方法の具体的な案内をメールいたします。視聴はVimeoのシステムを使用しています。標準的なパソコン、タブレット、モバイルで、以下のブラウザを使用すれば問題なく視聴可能です。
Chrome 30以降
Firefox 27以降
Internet Explorer 11
Microsoft Edge
Safari 9以降
■参加資格
臨床心理士、公認心理師、医師、精神保健福祉士、社会福祉士、介護福祉士、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士、キャリアコンサルタント、看護師、教師、保育士、臨床心理士養成大学院の院生など。カウンセリングや心理面接の中で困難について関心のある方。
■参加方法
参加希望者は以下の申し込みフォームから必要事項を記入して送信してください。
https://s-office-k.com/professional/seminars/pro-sem-contact
■臨床心理士更新ポイント
臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(1ポイント)で申請する予定です。また、アーカイブ視聴でもポイント取得可能です。
■申し込み期日
なし
■主催
心理オフィスK( https://s-office-k.com )
■セミナーの詳細
https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-three-difficult-situation
オンラインセミナー「対人援助職ための臨床動作法入門」
2023年03月12日(日)追加情報
- 開催日程
- ライブ配信:2023年6月25日(日)10:00~16:00(途中休憩1時間) アーカイブ視聴期間:2023年6月26日(月)~10月30日(月)
- 会場
- ZoomおよびVimeoをもちいたオンライン開催
- テーマ
- オンラインセミナー「対人援助職ための臨床動作法入門」
- 備考
-
■概要
心理職など対人援助職を対象にした臨床動作法についてのセミナーです。
臨床動作法は、催眠法に端を発し、「からだ」から「こころ」に働きかける日本で開発された日本で開発された心理療法です。提示された動作課題に取り組む中で心の変化が生じます。これまで個人面接、集団療法、そしてストレスマネジメント・セルフケアなどさまざまな形態でさまざまな対象に活用してきました。
適応対象は、脳性マヒ、自閉性障害といった障害を持った方だけでなく、統合失調症やうつ病、認知症を持った方の症状改善、肩凝り、腰痛といった不調、ストレスマネジメント、スポーツ選手のパフォーマンス改善などで、医学、教育、産業など幅広い領域で用いられてきました。
本セミナーでは、臨床動作法の概要(歴史、用語など)について取り上げます。また実習では、臨床動作法をご自身に適用する形で自己に働きかけることでストレスマネジメントやセルフケアとなる時間を持つ形態となります。ただし、今回はオンラインという制約がありますので、提示可能な実習を取り上げることになります。肩や腕を挙げて動かした際に映り込めるカメラ画角を確保願います。
*セミナーではグループに分かれてディスカッションやワークを行います。基本的にはカメラとマイクはONにしてのご参加をお願いいたします。
■本セミナーで学べること
・臨床動作法の歴史
・臨床動作法の基礎知識(用語や定義)
・臨床動作法の臨床適用(導入)の基礎知識
・臨床動作法の手続き(セルフケア体験を通じて)
・臨床動作法の実演と体験
・臨床動作法のその他のトピック(倫理)等々
■講師
長谷川明弘 先生
現職:東洋英和女学院大学人間科学部教授/吉祥寺・三鷹カウンセリングセンター(KiMiC)運営責任者
資格:臨床心理士、公認心理師、臨床動作士、指導催眠士・認定催眠士、等
所属学会・研究会:日本臨床動作学会、日本催眠医学心理学会(常任理事、編集委員長)、日本ブリーフサイコセラピー学会、ブリーフセラピーネットワークジャパン(理事、事務局長)、日本心理臨床学会、日本心理学会、他
研究テーマ:世代を問わないで、ブリーフセラピー、催眠法、臨床動作法を統合的に同化して、短期で効果的な実践を目指すブリーフサイコセラピーや生きがい
経歴:愛知学院大学卒業。新潟大学大学院修了後、医療、福祉、教育、産業領域で実践活動を行いつつ、東京都立大学大学院で博士号(都市科学)を高齢者の生きがいの地域差で取得。金沢工業大学で学生相談と大学院にて臨床心理士養成に携わった後、2013年から東洋英和女学院大学に勤務。
■日時
ライブ配信:2023年6月25日(日)10:00~16:00(途中休憩1時間)
アーカイブ視聴期間:2023年6月26日(月)~10月30日(月)
■参加費
6,500円
・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。
・システムの問題、急用、体調不良などで当日十分に視聴できない時でも返金します。
■オンライン開催
ライブ配信はZoomを用いておこないます。また、セミナーの様子は録画しますので、アーカイブで視聴できます。
■参加資格
臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。臨床動作法に興味を持っていればどなたでも参加可能です。
■参加方法
参加希望者は以下の申し込みフォームから必要事項を記入して送信してください。
https://s-office-k.com/professional/seminars/pro-sem-contact
■臨床心理士更新ポイント
臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(1ポイント)で申請する予定です。また、アーカイブ視聴でもポイント申請可能です。
■申し込み期日
ライブ配信に参加の方:2023年6月22日(木)まで
アーカイブ視聴を希望の方:2023年10月26日(木)まで
■主催
心理オフィスK( https://s-office-k.com )
■セミナーの詳細
https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-dohsa-hou-method
アーカイブ視聴「初心者のためのプレイセラピー入門」
2023年03月12日(日)追加情報
- 開催日程
- 2023年3月13日(月)~2023年7月24日(月)
- 会場
- Vimeoを用いたアーカイブ視聴
- テーマ
- アーカイブ視聴「初心者のためのプレイセラピー入門」
- 備考
-
■概要
子どものための心理療法、カウンセリングとして選ばれることの多いプレイセラピー(遊戯療法)ですが、大人の心理的介入方法と比べて、大学や大学院でその理論や技法をじっくり学ぶことは少ないように思います。実際に現場に出てプレイセラピーをすることになったものの、言葉によらない子どもの表現やコミュニケーションに戸惑い、どう子どもとやりとりすればいいのか困る場面も多いのではないでしょうか。あるいは、子どもと遊ぶ経験をしたことがある人は、上手に楽しく子どもと遊ぶことはできているけど、果たしてこれがセラピーなのだろうか??と、自信が持てないままでいるかもしれません。
プレイセラピーには理論的な背景があり、遊びを用いる意義をセラピストが理解して、遊びを最大限に活用する方法を知ることで、セラピーとしての遊びやセラピストとの治療的な関係性を促進し、子どもの心理社会的な問題解決や予防、成長発達が可能となります。本セミナーでは、講義とディスカッション、短い事例を用いた演習を通して、プレイセラピー実践の自信へとつなげていきます。
効果があり、すべきことが分かるようになるプレイセラピーを学びたい方は是非ご参加ください。
・A4コピー用紙3枚と、色鉛筆かクレヨンをご用意ください。
■本セミナーで学べること
・プレイセラピーと治癒的遊びの基本的な考え方
・プレイセラピーを促進する構造と関わり
・子どもの遊びが教えてくれること:アセスメントの基礎
・遊びの力を促す、活用しやすい技法
■講師
湯野貴子 先生
所属:ファミリーメンタルクリニックまつたに、桜美林大学・明治学院大学・静岡大学 大学院非常勤講師
資格:臨床心理士、公認心理師
出身大学院:国際基督教大学大学院
学会:日本心理臨床学会、日本精神分析学会、Association for Play Therapy
経歴:教育相談、子ども専門のクリニックの心理士として、また、東京都離島での子育て支援の経験を経て、現在は、医療、教育、福祉、災害緊急支援などの現場で、研修講師や臨床実践、指導を行う。臨床実践では、子どもや家族への遊びを用いた統合的プレイセラピーを行っている。
■収録時間
約5時間
■アーカイブ視聴期間
2023年3月13日(月)~2023年7月24日(月)
■参加費
6,400円
・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。
・システムの問題、急用、体調不良などで十分に視聴できない時でも返金します。
参加申し込みをし、振り込みのあった方には視聴方法の具体的な案内をメールいたします。視聴はVimeoのシステムを使用しています。標準的なパソコン、タブレット、モバイルで、以下のブラウザを使用すれば問題なく視聴可能です。
Chrome 30以降
Firefox 27以降
Internet Explorer 11
Microsoft Edge
Safari 9以降
■参加資格
臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。プレイセラピーや子どもの心理療法に興味を持っていればどなたでも参加可能です。
■参加方法
参加希望者は以下の申し込みフォームから必要事項を記入して送信してください。
https://s-office-k.com/professional/seminars/pro-sem-contact
■臨床心理士更新ポイント
臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(2ポイント)で申請する予定です。また、アーカイブ視聴でもポイント申請可能です。
■申し込み期日
2023年7月20日(木)まで
■主催
心理オフィスK( https://s-office-k.com )
■セミナーの詳細
https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-play-therapy
オンラインセミナー 児童・思春期のゲーム依存への対策と家族支援WS
2023年03月11日(土)追加情報
- 開催日程
- ライブ視聴:2023年4月22日(土)13時~16時(※3時間のセミナーです) 録画視聴:2023年4月25日~5月25日
- 会場
- オンライン
- テーマ
- 児童・思春期のゲーム依存への対策と家族支援WS
- 備考
-
【内容】
ゲーム依存は、若者を中心に増加しています。包括的な対策が必要となるため、依存問題を抱える本人だけでなく その家族への対応も重要です。
本人と家族から、どのような点を聴き取るのか?どのような助言を行うのか? 支援をする中で、たくさんの迷い・戸惑いが生じることと思います。
本研修では吉川先生をお招きし、「そもそもゲーム依存とは何か」「家族から本人へどういった働きかけができるのか」「家庭内ルールはどのようにしたら良いのか」等、
実践で使えるポイントを基礎から解説していただきます
【お申込受付】
ライブ視聴:2023年4月12日まで
録画視聴 :2023年5月15日まで
【受講料】
税込 4,000円
※オンラインコミュニティ「認知行動療法の学校」の会員様は無料です。
※「認知行動療法の学校 ライトプラン」の方は対象外ですのでご注意ください。
会員登録を検討される方はこちらから
https://community.camp-fire.jp/projects/view/590151
【講師】
吉川 徹
児童精神科医。愛知県医療療育総合センター中央病院子どものこころ科(児童精神科)部長。
あいち発達障害者支援センター副センター長。
著書に「ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち: 子どもが社会から孤立しないために」など
【対象】
メンタルヘルス支援者、それを目指す学生
【申込方法】
こちらでセミナーを選び、申込フォームからお願いいたします。
https://cbt-mental.co.jp/seminar/
【主催】
株式会社CBTメンタルサポート
【問い合わせ先】
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
第45回日本内観学会・第9回国際内観療法学会のご案内
2023年03月11日(土)追加情報
- 開催日程
- 2023年5月27日(土)・28日(日)
- 会場
- 東京大学伊藤国際学術センター(東京都文京区本郷7丁目3-1)
- テーマ
- 素直なこころへの回帰-日本発祥の心理療法の可能性-
- 備考
-
この度、第45回日本内観学会大会・第9回国際内観療法学会大会を東京大学で開催させていただくことになりました。
創成期から長らく日本内観学会を牽引された村瀬孝雄先生が提唱された『素直』を用いて、大会テーマを「素直なこころへの回帰」といたしました。
『素直』は、平素は忘れがちかもしれませんが、シンプルながらも深遠なるこころのあり様であり、国境を越えて受け入れられると考えています。
日本だけでなく海外の皆様ともご一緒に、日本発祥の心理療法である内観療法について、素直なこころで議論を交わすことができれば幸いです。
依然として新型コロナウィルス感染症の不安は続いておりますが、それらの困難を超えて、安全で有意義な大会の開催を実現したいと考えております。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。第45回日本内観学会・第9回国際内観療法学会
素直なこころへの回帰-日本発祥の心理療法の可能性-
会 期:2023年5月27日(土)・28日(日)
会 場:東京大学伊藤国際学術センター(東京都文京区本郷7丁目3-1)
https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/iirc/ja/access.html
主 催:日本内観学会
後 援:東京公認心理師協会
形 式:現地とオンライン参加によるハイフレックス開催
プログラム
◆特別対談「内観における素直なこころ」
村瀬嘉代子先生(一般社団法人日本心理研修センター)
堀井 茂男先生(慈圭病院)
https://jpnaikan.jp/45th/specialtalk/
◆大会長講演「日本の心理療法としての内観療法の可能性」
高橋 美保先生(東京大学)
https://jpnaikan.jp/45th/conferencepresident/
◆公開講座「東洋と西洋の心理療法の統合」
スティーブン・マーフィ重松先生(スタンフォード大学)
https://jpnaikan.jp/45th/openlecture/
◆内観研修会(5月28日(日)午後:入門コース/応用コース)
https://jpnaikan.jp/45th/wp-content/uploads/2023/03/naikan11th.pdf
*その他のプログラムは下記のURLをご覧ください。
https://jpnaikan.jp/45th/program/
参加費:12,000円(非会員/一般)・10,000円(会員)・3,000円(学生)
3,000円(公開講座のみ)
3,000円(内観研修会)*大会とは別途参加申込が必要
参加方法:下記のURLをご覧ください。
https://jpnaikan.jp/45th/participation/
参加締切:事前登録は5月22日(月)購入分まで。以後は当日参加です。
当日参加は参加費が2,000円割増になります。
研修単位:日本内観学会は日本臨床心理士資格認定協会の承認学術団体として登録されております。大会(5月27日(土)・28日(日)の2日間)及び内観研修会(5月28日(日)午後)の参加により、「臨床心理士教育・研修規定別項」第2条(3)の「本協会が認める関連学会での諸活動への参加」として、大会・内観研修会それぞれ2単位、合計4単位を取得できます。
お問い合わせ先
第45回日本内観学会・第9回国際内観療法学会
大会事務局
メール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
大会ホームページ:https://jpnaikan.jp/45th/
大会パンフレットは下記からダウンロードしてください。
https://jpnaikan.jp/45th/wp-content/uploads/2023/02/naikan45th.pdf