研修会情報 | 大阪府臨床心理士会

研修会情報

追加情報

開催日程
2025, 3, 30
会場
オンライン
テーマ
マインドフルネス
備考

京都大学、スタンフォード大学でマインドフルネスを教える2名の講師によるマインドフルネスプログラム(Mindfulness Based Stress Reuction)の開催が決定致しましたので、オリエンテーションのご案内です。

 

日 時:2025年3月30日(日)9:00 am - 10:30 am

場 所:オンライン(Zoom)

参加費:無料

言 語:オリエンテーションは日本語(本コースは日本語と英語ですが、通訳が付きます)

その他:本コースは臨床心理士資格更新ポイント申請予定

詳 細:https://tomominoda.com/mbsr-2/

 

大変貴重な機会ですのでぜひこの機会をご活用ください。

 

以上です。

京都大学医学部附属病院精神科

野田智美

追加情報

開催日程
2025年5月6日(火・祝) 10:00~16:00(5時間/昼休憩と短時間の休憩あり)
会場
創元社4Fセミナールーム(大阪市中央区淡路町4丁目3-6)
備考

カウンセリングの対話において、その場のその瞬間に、どのような意図をもって一言ひとことを発するか。

この場合、何と言うことが的確な応答なのか。

そんな悩みをもつ心理職の方々のために、実践的なワークと具体的な事例のグループ検討を通じて、カウンセリングにおける「見立て」と「応答」を身につけるためのセミナーを開催します。

 

講師は、2025年2月に刊行した『さらに100のワークで学ぶ カウンセリングの見立てと応答』著者の竹内健児先生。

参加対象者は、日々現場で実践に取り組まれている心理職の方から、これから資格を取得される大学院生まで。

みなさまのご参加をお待ちしています。(臨床心理士更新ポイント申請予定)

 

 

【講師】

竹内 健児(元 立命館大学大学院人間科学研究科教授・臨床心理士・公認心理師)

 

【内容】

10:00~12:00 カウンセリングの見立てと応答に関する講義とグループワーク・・・竹内健児先生

 昼休憩

13:00~14:20 事例①:発表/グループで検討/フィードバック

 休憩

14:30~15:50 事例②:発表/グループで検討/フィードバック

15:50~16:00 総括

 

【定員】

40名

 

【参加費】

一般チケット8,000円(税込)

学生チケット6,000円(税込)

 

【申込締切】

2025年4月30日(水)23:59まで

※定員に達し次第、受け付けを締め切らせていただきます。

 

【申込方法】

お申し込みは下記サイトからお願いいたします。

https://sogensha-mitatetooutou.peatix.com/view

 

【問い合わせ先】

創元社セミナー担当

〒541-0047 大阪市中央区淡路町4-3-6

TEL:06-6231-9010

Email: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

 

追加情報

開催日程
セミナー1:4月13日 (日) 10:00~12:00、セミナー2:4月27日 (日) 10:00~12:00
会場
オンライン(Zoom)
テーマ
基礎から学ぶ心理アセスメント~総合的理解のための観点と姿勢~
備考

<会員サービスについて>

弊団体では会員サービス『MOSSアカデミー』を提供しております。

月会費のお支払いで当月開催の弊団体主催の研修に基本無料でご参加いただけます。本研修も無料参加の対象研修となっております。

 

▼会員サービスの詳細はこちら

https://moss-academy.com/

****

心理職支援団体 MOSS(モス)主催

「基礎から学ぶ心理アセスメント~総合的理解のための観点と姿勢~」

 

▼お申し込みはこちら

https://moss-seminar-250413.peatix.com

◇概要

 心理アセスメントは、クライエントさんの問題を理解し、適切な支援や介入を計画する上で欠かせないプロセスです。アセスメントを行う際には、心理職としての倫理的な姿勢や幅広い観点を持つことが求められます。また、心理テストや面接、観察といった手法を単独で用いるのではなく、それらを統合的に活用することが重要です。

 本研修では、心理アセスメントにおいて心理職として求められる姿勢や観点を中心に学び、クライエントさんを総合的に理解していくための方法を身につけることを目的としています。

 皆さまにも架空事例を通じてどのようにアセスメントしていくかを検討していただく予定です。どの領域でも必要な心理アセスメントについて実践的に学ぶ機会にぜひご参加いただけますと幸いです。

<本研修で得られること>

・心理アセスメントを行う上で必要な観点や姿勢について学べる

・心理アセスメントの方法をどのように組み合わせるのかを学べる

・架空事例を通じて、どのようにアセスメントしていくか検討できる

 

◇講師

高瀬 由嗣 (たかせ ゆうじ)氏

明治大学文学部教授、臨床心理士、公認心理師、博士(心理学)

日本ロールシャッハ学会会長

北海道医療大学心理科学部専任講師、明治大学文学部准教授を経て、2017年より現職。

これまでに病院精神科臨床心理士、スクールカウンセラー、学生相談室相談員など、複数の臨床場面を経験する。

 

関連著書に『臨床心理学の実践:アセスメント・支援・研究』(2013年、金子書房、共著)、『心理アセスメントの理論と実践:テスト・観察・面接の基礎から治療的活用まで』(2020年、岩崎学術出版社、共著)、『インクブロット:誰も知らなかったロールシャッハとロールシャッハの見なかったロールシャッハ・テスト』(2022年、誠信書房、単訳)など。

 

<講師からのメッセージ>

心理アセスメントは、臨床心理学のさまざまな業務のなかでも、きわめて重要な意味をもっています。それは、現場の種類を問いません。日々のお仕事のなかで、きっと皆さんもその重要性を感じておられることと思います。しかし、単に文献を読むばかりでは、その知識や技術はなかなか向上しません。そこで、今回の研修では、心理アセスメント場面を想定した課題を提示し、皆さんにいろいろと考えていただきます。この体験が、生きた知識となり、いずれ皆さんのお仕事のお役に立つならば幸いです。

 

◇プログラム(主なトピック)

・心理アセスメントの役割と意義

 -心理アセスメントとは何か

 -インフォームド・コンセント、心理職としての

  姿勢・倫理

 -総合的評価

・アセスメントの方法

 -面接法、心理テスト、観察法

・総合的アセスメント

 

◇開催概要

日時

 セミナー1:2025年4月13日 (日) 10:00~12:00

 セミナー2:2025年4月27日 (日) 10:00~12:00

 

 ※ アーカイブ動画はセミナー1・2ともに、終了後から2~3日以内に配信します

 ※ アーカイブ視聴期間は2025年5月25日 (日) までです

 

会場

 オンライン(Zoom)

定員

 95名(先着順)

対象

・公認心理師や臨床心理士等、守秘義務のある対人援助職(受験資格保有者を含む)

・大学院生(心理・医学・教育・福祉系)

 

◇参加費

・参加チケット(アーカイブ視聴付き)…6,500円(MOSSアカデミー会員:無料、学生:3,000円)

 

MOSSアカデミー会員の方は、専用の無料参加コードをご入力ください

※ 学生の方は、チケット購入の際に割引コード「student」を入力し、事前アンケートにて所属大学等をご回答ください。



◇臨床心理士資格ポイント

参加者のうち申請条件を満たした臨床心理士の方が3割以上の場合、臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(2ポイント)で申請します。

臨床心理士資格更新ポイントの申請を希望される方は、申請条件として「原則として、2回のセミナーに当日参加し、課題提出および参加後アンケートの提出が必須」となります。当日参加が難しい場合も、アーカイブ動画の視聴と課題提出、参加後アンケートの提出で申請可能です。

セミナーへの参加(視聴)は、課題提出フォームと参加後アンケートのご提出を以て確認いたします。

 

※ ポイントの申請は2025年6月に行い、2025年6月下旬頃に承認の有無が分かる予定です。

※ 承認結果が分かり次第、公式HP上および、PeatixフォロワーさんへPeatixからのメッセージにてご連絡いたします。

※「参加証明書」は、本研修終了後、参加後アンケートにご回答頂いた方に配布します。

 

◇申込み期限

2025年4月10日 (木)23:59まで

※ コンビニ/ATM払いでのお申し込みは、締め切りの前日までの受け付けとなります。



◇申込方法、プログラム詳細

下記のお申込みページ(Peatix)をご参照ください。

https://moss-seminar-250413.peatix.com

 

◇お問い合せ

ご不明点などございましたら下記までお問い合わせくださいませ。

▼お問い合せフォームはこちら

https://forms.gle/6o2TByMLLLwrBkiY6



◯心理職支援団体 MOSS(モス)について

心理職(公認心理師・臨床心理士)の支援を目的とした団体です。

公式サイト|https://moss-official.com/

公式X(旧Twitter)|https://twitter.com/MOSS_compassion

 

<主なサービス>

・心理職向け研修を提供する『MOSS セミナー』の企画、運営

・心理職向けイベント検索サービス『Psyvent』の運営

・オンラインカウンセリングを提供する『モス心理相談室』の運営

・公認心理師資格試験の過去問webアプリ『MOSS スタディ』の運営

・心理職専門のHP制作、ロゴ・イラスト制作、動画制作

 

****

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

追加情報

開催日程
2025年6月~2026年3月
会場
オンライン開講
テーマ
産業心理臨床家養成プログラム(京都文教大学産業メンタルヘルス研究所)
備考

<情報提供内容>

【主催】 京都文教大学産業メンタルヘルス研究所>

【研修会名】 産業心理臨床家養成プログラム【オンライン開講】

【開催日】 2025年6月15日

【会場】 オンライン(一部ハイブリッド講座あり)

【概要】 プログラム概要〔リーフレット〕

https://drive.google.com/file/d/13P-3Nfrd1Zf6yFXpwgaMJ_HXtVLqVTim/view?usp=drive_link>

【詳細及び出願要項等】

https://www.cyber.kbu.ac.jp/kbu/mental_labo/news/2025/02/2025.html

【お問い合わせ】 このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

追加情報

開催日程
・ライブ:2025年 3月22日(土) 10時~16時 ・録 画:2025年 3月23日~2025年5月23日 ・ロールプレイ練習:2025年5月23日(金) 20時~21時
会場
オンライン
テーマ
ACT
備考
【内容】
ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)は、不安や抑うつ、ストレス関連の問題に対して効果があるとされ、近年、臨床や福祉の現場で広く注目されています。本セミナーでは、特に実践的なACTの技法に焦点を当て、デモンストレーション形式で分かりやすく解説します。クライエントの回避行動や葛藤にどのように対応するか、体験を通じて学べる構成となっており、実際の臨床場面で役立つ視点を提供します。ACTを実践的に学びたい方におすすめの内容です。ぜひご参加ください!
 
【セミナー時間】
・本編:5時間
・ロールプレイトレーニング:1時間(後日実施)
※ロールプレイは【ライブ+録画視聴+ロールプレイ】、【録画視聴+ロールプレイ】のどちらかのチケットをご購入頂いた方だけがご参加頂けます。
 
【会場】
本編:オンライン(ライブ+録画視聴)
・ロールプレイトレーニング:オンライン(ライブ)
 
【日時】
・ライブ:2025年 3月22日(土) 10時~16時
・録 画:2025年 3月23日~2025年5月23日
・ロールプレイ練習:2025年5月23日(金) 20時~21時
 
【申込締め切り】
ライブ:2025年3月21日18時まで
・録 画:2025年5月22日18時まで
 
【受講料】
セミナー本編(ライブ/録画)  8,000円(税込)
・セミナー本編(ライブ/録画) + ロールプレイトレーニング 10,000円(税込)
※すでに下記に入っておられる方は、本セミナーがプランに含まれているため、チケット購入不要です。ご注意ください。
・認知行動療法実践者養成研修2024 (年間プラン)
・オンラインコミュニティ「認知行動療法の学校/従来プラン(月額 2,000円 or 3,000円)
※ライブ参加をご希望の方はライブ参加用チケットをお申込ください※オンラインコミュニティ認知行動療法の学校/リニューアルプラン(月額1,800円)の方は、本セミナーに4,000円で参加できます。※認知行動療法の学校に入会を希望される方は下記URLからお願いいたします。
 
【講師】喜田 智也
臨床心理士、公認心理師、早稲田大学大学院人間科学研究科修了、日本マインドフルネス学会会員、早稲田大学人間科学部 eスクール教育コーチ、株式会社ポルトクオーレ 代表取締役、NPO法人マインドフルネスリテラシー協会 理事長、日本マインドフルネス学会、受賞歴あり (2018・2019)これまで20年以上、心理士としてマインドフルネスを用いた支援を実践。マインドフルネスに関する講演や研修経験も多数行っており、マインドフルネスの普及に携わっている。
 
【対象】心理支援者および大学生、大学院生
 
【臨床心理士ポイント】
本セミナーは臨床心理士ポイント申請予定です※ライブ視聴・録画視聴どちらで参加されても対象です(2ポイント)※ロールプレイトレーニングの参加有無は関係ありません※2025年5月31日までに感想フォームに入力された方を申請予定です
 
【申込み方法】
Peatixよりチケットをご購入ください。
 
【主催】
株式会社CBTメンタルサポート
 
【問合先】
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

 

追加情報

開催日程
2025年4月~2026年3月 第4水曜 19時30分~22時 (全10回)
会場
ハイブリッド開催
テーマ
子どもの精神分析的セラピーGSV
備考

【概要】 

本GSVは、子どもから思春期青年期までを対象とした精神分析的セラピーの事例について、

スーパーヴァイザーと共にグループディスカッションを通して学んでいきます。

 

事例提示では、子どもの精神分析的セラピーの臨床実践を丁寧に記述し、

 

グループで継続的に事例について向き合い、考える過程を経験することで、

主体的に心を使って考える臨床感覚を磨いていきます。

 

隔週で年間22回開催、少人数ですので事例提示の機会が多いメリットがあります。

また、他メンバーの実践に触れ様々なケースを知り、互いにエンパワーするグループともなるでしょう。

 

子どもの精神分析的心理療法を実践したい方、

さらに探求したい方、家族との関わりも有機的に行いたい方、ぜひご応募ください。

 

 

【日時】

2025年4月~2026年3月(全22回)

第2・4木曜日 20時~21時30分(1回90分・1事例を検討) ※8月は休み

              

 

【講師】

小笠原貴史先生 (小笠原こどもとかぞくのカウンセリングルーム)

 

【対象】

臨床心理士、公認心理師、医師、それに準ずる専門家。

子どもから思春期青年期の事例(開始時18歳以下)の提示が可能で、通年参加できる方

 

 

【会場】

ハイブリッド開催(会場・オンラインいずれの参加も可能)

会場:小笠原こどもとかぞくのカウンセリングルーム

(代々木駅・千駄ヶ谷駅・北参道駅より徒歩7,8分)

                      

 

【参加費】

5千円/1回(90分)

 

【申込みリンク】 https://forms.gle/z8k8uJNht36XzPdN6

クライン講読セミナー

2025年03月08日(土)

追加情報

開催日程
2025年4月~2026年3月 第4水曜 19時30分~22時 (全10回)
会場
オンライン開催
テーマ
クライン講読セミナー
備考

【概要】 

 

本研修では子どもの情緒発達を深く探求し、精神分析的心理療法を革新したメラニー・クラインの著作を、

年10回のセミナーで読み進めます。

 

『メラニー・クライン ベーシックス』を基本書として、

さらに『クラインとウィニコット:臨床パラダイムの比較と対話』も参照します。

2つの学派の対話を見ていくことで、より深い理論的・技法的理解を目指します。

 

クラインの症例を今の視点で見てみると、自閉症スペクトラムと思われる子どもや、

外傷的な体験をしている子どもの症例があり、現代の臨床とのつながりや、当時と現在の捉え方の違いに気付かれるかと思います。

福本修先生の丁寧な解説と受講者の考えが相まって、クライン理論の理解と臨床体験がつながっていくことでしょう。

 

本研修はクラインを初めて読む方にも入りやすい構成となっております。

クラインを深めたい方、ウィニコットとの対比に関心がある方も、ぜひご参加ください!

いただきます。

 

【日時】

 2025年4月~2026年3月  第4水曜 19時30分~22時 (全10回)

  ※8月と12月は休み                

 

【講師】

 福本修先生(代官山心理・分析オフィス、恵泉女学園大学名誉教授)

 

【会場】

 オンライン開催                      

 

【参加費】

 一般 6万円 (サポチル会員 5万円)

 

【お問い合わせ】 このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

 

追加情報

開催日程
2025/4/19(土)14:00~16:30(録画視聴期間 4/26~5/24迄) 基礎編 2025/5/24(土)14:00~16:30((録画視聴期間 5/31~6/21迄) 実践編
会場
zoom
テーマ
描画テストの基礎と実践を学ぶ -バウムテストの解釈・所見・フィードバックを中心に-
備考

【描画テストの基礎と実践を学ぶ -バウムテストの解釈・所見・フィードバックを中心に-】

 

詳細とお申込

https://assemble-39.peatix.com/

 

◎本研修会について◎

本研修会では、描画テストの概要やバウムテストの解釈仮説のまとめ方や所見作成のポイントなど、実務で直面する悩みに焦点を当て、現場で活かせる具体的な手法を学びます。

 

基礎編:心理アセスメント、描画テストの実施、解釈などの概観 etc
実践編:バウムテストの事例を用いた解釈や所見の実際、被検者に役立つフィードバックのまとめ方 etc

 

講師の馬場先生は「練習すれば必ず上達する」と力強く語られています。
「『あの人に心理アセスメントを頼みたい』と思ってもらえる支援職を目指す」――そんな思いを胸に、今回の研修会で自信を深め、スキルアップを目指しましょう!

 

◎概要◎

日時:

2025/4/19(土)14:00~16:30(録画視聴期間 4/26~5/24迄) 基礎編

2025/5/24(土)14:00~16:30((録画視聴期間 5/31~6/21迄) 実践編

料金:

当日参加&録画視聴チケット 8000円

対象:

対人支援職(福祉/教育/心理等)や当該領域を学ぶ学生で守秘義務が守れる方

場所:zoom

申込締切 4/12(土) 【定員】295名

 

詳細とお申込

https://assemble-39.peatix.com/

追加情報

開催日程
2025年5月18日(日)、7月20日(日)、9月21日(日)、11月16日(日)、2026年1月25日(日)、3月22日(日)(全6回:10:00~15:00)
会場
カウンセリングオフィス神戸同人社(神戸市中央区)
テーマ
神戸同人社グループスーパーヴィジョン
備考

カウンセリングオフィス神戸同人社主催「神戸同人社グループスーパーヴィジョン」のご案内

【ご案内】

大学院で臨床心理学を学んでいた頃は、毎週ケースカンファレンスやスーパーヴィジョンがあるのが当たり前の環境でしたが、社会人として現場で働くようになると、事例を語り、事例を聴く機会が激減した…そのような人は意外に多いのではないでしょうか。

本研修会は、臨床心理士として社会に出て110年くらいの、若手向けのものです。現場に出て初めて体験することについて相談したい、仕事が忙しいなか今いちど日々の自分の臨床を振り返りたいという方に、本グループスーパーヴィジョンへの参加をお勧めします。

神戸同人社のグループスーパーヴィジョンは、スーパーヴァイザー2名と参加者12名のグループです。班分けはせず、全員で1グループとなります。1日につき2つの事例検討を行いますので、参加者全員が1回は自分の事例を検討する機会があります。

神戸同人社で臨床に携わっている2人の講師が触媒となって、参加者の皆さんの連想が豊かになり、それらが日々の臨床にも生かされるような会にしたいと考えています。

【日時】2025518日(日)、720日(日)、921日(日)、1116日(日)

    2026125日(日)、322日(日)(全6回:10001500

【会場】カウンセリングオフィス神戸同人社(神戸市中央区)

【スーパーヴァイザー】

佐藤ちか子(カウンセリングオフィス神戸同人社カウンセラー、京都光華女子大学学生相談室非常勤カウンセラー)

川部哲也(カウンセリングオフィス神戸同人社カウンセラー、大阪公立大学大学院教授、放送大学客員教授)

【参加費】 33,000 円 (全6回分、消費税込み)

【定員】 12

【参加申込】下記の申込フォームからお申込みください(Googleフォームにリンクしています)。

https://forms.gle/23B4BhfDKKgD5s959

【参加申込締切】2025331日(月)定員になり次第、締め切ります。

*臨床心理士の参加者が30%以上の場合、臨床心理士の教育・研修規程の資格ポイントを申請する予定です。

研修会の詳細は、神戸同人社Webページの案内状をご覧ください。

https://www.kobedojinsha.com/%E7%A0%94%E4%BF%AE%E4%BC%9A/

カウンセリングオフィス神戸同人社

https://www.kobedojinsha.com/